依頼は県中地方の米作り、販売戦略に期待することなどを話して欲しいというものでした。
ホームページから事前に農業生産額などのデータを調べ頭に入れておきましたが、現地で県の方々からお聞きしたところでは、昭和60年がピークで4千億円ほどあったものが2500億円まで下がったと。
中でも米価格が下落したことが大きいと仰っていました。
福島県の米は大きく分けて、会津、中通り、浜通りとなっています。
県の農林事務所はもっと細かく7ヶ所にあるということです。
減反を達成していない県としても有名で、言い換えれば独自に販売している頼もしい地域という捉え方もできます。
JA系統の集荷率は4割台ではないかと。
研修会は、市町村の担当者、JA営農指導員、県の担当者、試験場の方々、そして農業者の皆さんで150名ほどの参加がありました。
小生がお話させていただいた要旨は、
米から世の中みるのでなく全体から観る
流通業界の激変 個人店が減少 チェーンストア主体
巨大小売グループに再編
インターネットビジネスの躍進
要するに「モノやサービスを買う場所が変わった」ということ。
消費構造の変化
食生活の内容が変わった
生活スタイルが変わった
働く主婦の割合多いので買い方も変わった
米消費は、家庭内、外食、中食とあるが、減っているのは一貫して家庭内消費であること。
日本の人口が減りだしたこと
年齢構造が変わった
都市部に人口が集中し郡部はさらに減る
福島県内市町村別に予測
これからどうするか?
日本国内の米消費はまだまだ減り続ける。
仮に2035年に人口1億1000万人とする。
一人当たり年間消費(白米)40kgとしたら440万トンに過ぎない。
玄米換算したら488万トン。
これらを考慮して作戦を考えないといけない。
量の時代ではないということ。
大きい流れの中で発想することが大事。
などなど・・・
目先は政治がおかしなことやるので翻弄されないように。
コメント一覧
某@趣味人
市川 稔
杉村 敏夫
最新の画像もっと見る
最近の「Weblog」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2004年
人気記事