市川稔の米(マイ)情報

魚消費の減少から

消費構造の変化


魚の消費が減っている。


特に、家庭内消費。


データはいろいろあるが、今一つピンと来ない。


ある、百貨店の方と話していて。


「生鮮魚介類の売上がこの10年で半分になった」


え~、この10年でですか?


そのデパ地下はかなりの売上あり。

生鮮3品の中で魚だけが減っている。

肉類、野菜類はほぼ横ばい。


惣菜に移っていることも大きい。



魚離れ


単価上昇

調理しなくなっている



いろいろあるが、


一番の原因は世帯人数の減少と高齢化でしょう。


特に、デパ地下はスーパーに比べて、高級品、値段も高めなので高齢者の利用が多い。


以前は、捌いていない魚、5匹でいくらみたいな売り方、買い方でありましたが、

今ではそういうことない。


魚を買って、その場でブロックにしてもらったり、刺身にしてもらったり、内臓を取ってもらったり。


そういうサービスのところが人気だ。



それにしても、


10年で半分というのは衝撃的現場の事実。



魚離れは米離れに通じている。



お米の家庭内消費も似たようなもの。



そして、買い方も変わってきている。




大きなトレンドをしっかり認識し、自社で打てる手を打つ。



時代はどんどん変わって行きます。




データ


都道府県別消費ランキング

ずいぶん、差があるのですね。トップ青森の沖縄は三分の一、鹿児島は半分。


水産庁 水産物の消費動向


農水省 急速に進む「魚離れ」

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「Weblog」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事