自民党「農林水産業骨太方針策定プロジェクトチーム(PT)」の会合で、
農水省の担当統括官が説明した内容。
ネットで探してみたが見つからず。
業界新聞(商経アドバイス)の記事を見て唖然・・・
新聞記事の見出しは、
生産者・JA自ら搗精・直売を
流通コスト削減へ 農水省提示
コメ卸の機能不全指摘
まぁ、ひどい文言が並んだものだ。
こんなことを、自民党のPTに説明したら、実態を知らない議員はそう思ってしまう。
小生も自民党員なので議員にちゃんと言わなくては。
コメ卸は食管時代からの卸も多数残り(260社以上)、年間取扱量が1万トン以下の卸数が50%に上る
上位10社のシェアは35%にすぎず、全体の流通量に占める割合が小さい
さらに、
▽JAや全農に集荷された在庫が残るため、過剰時の責任もあいまい
▽コメ卸は量販店との価格交渉力が弱く、生産者の所得向上につながりにくい
▽体力が弱く、安定取引の相手になりにくい
などの、問題点を挙げた。
その上で、〇〇統括官は、
①生産者・JAなどが自ら販路を開拓し、流通を合理化してコストを削減する
②生産者・JAなどと実需者による、事前契約・複数年契約などの安定取引を促進する
③生産者・JAなどが搗精工場を設置し、商品の付加価値を高める
必要性を強調した。
と、ある。
また、米価とコスト/大規模(15ha以上)層のイメージという表では、
小売価格3563円/10kg
農業者の販売価格2412円(68%)
全農運送・保管経費と手数料244円(7%)
中間流通業者経費399円(11%)
小売事業者経費508円(14%)
こんな、数字を掲げて、
流通コストを削減すれば、農業者の所得向上
と。
あるいは、
搗精加工自体は高度なものではない? とんでもない、米が混ざらないように、異物を完全に除去するなど設備更新も頻繁。精米工場甘く見てもらっては心外だ。
そんな簡単なものではない!
まるで、農業者と実需者・消費生活者さえいればOKみたいな。
小売だって、巨大な店舗を持ち、小売マージンなどなく価格競争し、コメ卸も赤字でも頑張り、
ネット販売でも大半が赤字で挑戦しているのだ。
集荷にしても、生産者への支払い(立て替え払い)や保管、在庫リスクと戦い。
楽にやっているところなどほとんどない。
まるで、中間業者が「悪」みたいな言い方は承知出来ない。
小生も、業界新聞にコラム持っているし、このブログの読者も多い。
ちゃんと、発信して行く。
生産者・JAなどが直売すれば所得が増えるって?
そんなこと、出来るならとうの昔にやっている。
出来る人、出来るところはやっている。
28年産など、飼料用米という官製市場、ふるさと納税返礼品という官製市場に振り回され、コメ卸、米販売会社は大変な思いをしているのだ。
国立病院が使う米の入札。(昨日聞いた話し)
新米コシヒカリ㎏215円以下が見積もり条件。
自衛隊の物資購入の入札。
お米の価格は相場関係ありません。
とてつもなく安く購入してます。
そんなことが現実なのであります。
机上の空論で語ってもらっては困る!
消費生活者が買いたくなる商品とは?
パッケージ
イメージ
カラー
ブランド
売り方
陳列
使いやすい通販サイト
スマホ画面の操作がしやすい(アプリの開発)
などなど、
どうしたら、売れるか。
血のにじむ努力が必要なのです。
商品を「物資」とみている人にはとうてい理解出来ないだろう。
あなたは、
スーパーで小麦粉買う時に、この小麦粉はどこの国から来たのか、生産者価格のこと気にしますか?
キャベツを買う時に生産者の手取りを気にしていますか? 小売店のマージンや運送経費、卸会社のマージン考えたことありますか?
パスタを買う時、その小麦を作った生産者の手取りを考えたことありますか?
コンビニでおにぎりを買う時に、米生産者の手取り、海苔の生産者のこと考えたことありますか?
コンビニのおにぎりを買う時、365日、24時間動いている生産工場のこと、そこで働く従業員のこと考えたことありますか?
ラーメン店でラーメンを食べる時に、その小麦のことを考えますか? どこの国で生産され、生産者価格はいくらなのかなど考えますか?
商品となって、生活者の手に渡るまで、さまざまな人の汗と工夫、知恵が詰まっているのです。
そうそう、
たぶん、肝心なことご存じないと思うので。
原価と売価は無関係
あなたはモノやサービスを買う時に売り手の原価を考えて買いますか?
原価に経費をのせて販売出来るならそんな楽なことはありません。
経費はその会社によって変わるし、低いから競争力あると一概には言えない。
購買する側は、価格だけでなく、総合的な価値を認めるから買うわけです。
競争力、価値を創ることが出来ない会社は自然に淘汰されます。
役所が決めることではない。
簡単に言ってもらっては困る!
追伸
昨日、9月26日の閲覧数には驚いた。
訪問者数ではなくページビュー(PV)だが4476PVあり。
もちろん新記録。
なんでだろ???
最新の画像もっと見る
最近の「Weblog」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2004年
人気記事