市川稔の米(マイ)情報

6月の声を聞くと

日本各地でほぼ田植えも終えたかな。

6月という響きは米販売関係者にとってはそろそろという感じがあります。

何かって?

米生産地にとっては在庫の問題、いわゆる売れ行きが気になるのであります。

もういくつ寝るとお正月♪ではありませんが、
新米の声が聞こえてくるのであります。

早場地帯では8月のお盆の頃から。
関東でも千葉や茨城は8月後半から9月には最盛期を迎えるのであります。

今度の政策では「売れる産地」は米を作れる。
「売れない産地」は米を作れない。

そんな中、理不尽なことが起きている。

有名米産地の最大の顧客はどこか?

新潟、秋田、福島など大産地の最大の顧客は政府というおかしな現象が起きているのであります。

これっておかしいとは思いませんか?

ここではデータは示しませんがこれは事実です。


小生は独自の米流通を目指します。


専業米農家、いわゆるプロ農家と直接の取り組みです。

米問題というものはいろいろな見方が出来ますが、小生は在庫リスクをどこが持つかということが一番だと思うのです。

小生が経営する米会社はプロ農家との直接取引、契約栽培が中心です。

お互い在庫リスクを持ち経営しています。
もちろん、弊社は買取契約をします。

それが存在理由のひとつだと思っているからです。

販売チャネルを多様に持つことも需要なことです。

米は生産も流通も微妙に「官」が絡むし、農業問題とか世界の食糧問題とかと議論を一緒にしてしまうのでややこしくなるのです。

大事なことは「個々の経営問題」であって、官頼りの姿勢ではよい商品は出来ません。

どこを向いて仕事をするるか?

それは「マーケット」であり「顧客」であります。

もちろん小生がいつも言う、自社のポジションをしっかりと見極めておかねばなりません。悪いポジションで顧客の言いなりになったら最悪です。

さぁ、後半戦のスタートです。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

杉村 敏夫
公共性を失ってきた青果物流通
http://www.subaru25.com
市場経由率はH16年(これが最新です)で果実49・0%、野菜は76・8%です。

因みに平成元年は果実78・0%、野菜85・8%もありました。だからこの頃はまだ公共性という名目がありました。

果実はこの10年間、一貫して減少してきました。もう復活の見込みはありません。野菜だって果実ほどではないにしても年々シェアを落としています。野菜はまだなんとか、50%のシェアは維持できるでしょう。しかし、もう青果物の流通は公共性を失いつつあります。

市川 稔
市場外流通
杉村さん、ご無沙汰でした。

果実はH16年で市場経由率が5割を切りましたか。
野菜はどれほどなのでしょうか。

大きく流れが変わっていますね。

米は年1回の収穫で保存しておかなければなりません。

そこが青果物と異なる点でしょうか。

どちらにしてもマーケット主導型になっていることは間違いありませんね。
杉村 敏夫
市場外流通が拡大
http://www.subaru25.com
青果物も同様だと思います。
在庫リスクをどこが持つかですね。

米の場合、農協の集荷力・販売力は今後どうなりますか?
ますます衰退していくのでしょうね。

果実は平成16年で、初めて市場経由率が50%を切りました。今年の数字が公表されるころには、ますますシェアダウンだと思います。野菜も果実ほどではないにしても、市場外の流通が拡大しています。それは生産者の農協離れが拡大しているからです。

おっしゃるとおり、それぞれの自分の立場でポジショニングをどこにとるかですね。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「Weblog」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事