野菜や果物など全国でもランク上位。
茨城県の農林水産業
お米の生産も多いです。
ただ、伝統的に農協出荷率は少ない。
JA集荷率最低は千葉で、茨城は2番目に少ないと思う。
ちなみに、
茨城は「イバラギ」ではなく「イバラキ」だそうです。
小生も間違えていました。
ある、農業経営者に会いにゆきました。
稲作専業です。
若いです。
日本の稲作農業の縮図がここにありました。
東京に近い
働き先がある
田んぼがまとまっている
いろいろな条件が揃っているわけですが、
兼業での米作りは年ごとにやめる人増えて・・・
この集落というか地域では、1軒のみになってしまいました。
だから、
田んぼがどんどん集まり。
むやみに広げているわけではありませんが、増えて、増えて。
2015年は田んぼの枚数にして380枚ほど。
面積にすると、およそ125haにもなります。
びっくりポンなのは、その面積を、田植機1台(8条)、コンバイン1台(6条)でこなしているということ。
田植え2ヶ月、刈取り2ヶ月行っている。
生産コストに占める機械の償却費はたったの7%に過ぎない。
肥料・農薬もコストなので、最小にしているので、必然的に全量特別栽培になっている。
ライスセンターを今年新築しました。
でも、せいぜい150ha分くらいしか対応出来ない。
このエリアはおよそ500ヘクタールあります。
次、どうするか検討しているところ。
小生思うに、
日本の農業人口減っている。
だから、大変だ
と騒いでいますが、小生はしごく当然のことが進行しているだけだと思っている。
農業全体で言うと、
2割の農家が7割ほど生産しています。
(主業農家の生産割合 畜産9割以上、野菜8割以上、米は4割)
一番集積が遅れたのが稲作というわけです。
なぜか?
零細、兼業にも手厚く保護したからです。
どんどん耕作をしなくなる。
それは、高齢化であるし、機械の入れ替えの時であります。
専業大規模農家に必然的に集まります。
だから、
政府や官僚は余計なことしなくてよろしい。
農業の全体問題語るのはやめましょう。
あなたの経営問題
あなたの地域の問題
そこには「伸びる」農業経営があります。
最新の画像もっと見る
最近の「Weblog」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2004年
人気記事