彩人~irodori_bito~ の ひとりごと

日々の発見、感動、美味しいもの & カラー

「愛するということ」

2017-03-18 11:33:51 | 私の学び 講演会・セミナー・本
「愛するということ」 エーリッヒ・フロム より

共棲的結合とはおよそ対照的に、成熟した愛は自分の全体性と個性を保ったままでの結合である。

愛は人間のなかにある能動的な力である。

人を他の人びとから隔てている壁をぶち破る力であり、人と人とを結びつける力である。

愛によって、人は孤独感・孤立感を克服するが、依然として自分自身のままであり、自分の全体性を失わない。

愛においては二人が一人になり、しかも二人であり続けるという、パラドックスが起きる。

愛は活動であると言ってしまうと、いささか面倒な問題が生じる。

「活動」という言葉の意味が曖昧だからである。

現代の用法では、「活動」というと、エネルギーを費やして現在の状況に変化を与えるような行動を指す。

したがって、事業に取り組んだり、医学を勉強したり、…、スポーツに興じたりすると、その人は活動的だとみなされる。

これらの活動すべてに共通しているのは、達成すべき目標が自分の外側にあるという点である。

活動の動機は考慮に入っていない。

たとえば強い不安と孤独感にさいなまれて休みなく仕事に駆り立てられる人もいれば、野心や金銭欲から仕事に没頭する人もいる。

どちらの人も情熱の奴隷になっており、彼の活動は、能動的に見えて実は「受動的」である。

自分の意思ではなく、駆り立てられているのだから

いっぽう、静かに椅子に座って、自分自身に耳を傾け、世界との一体感を味わうこと以外なんの目的ももたずに、ひたすら物思いにふけっている人は、外見的には何もしていないので、「受動的」と言われる。

だがじっさいは、この精神を集中した瞑想の姿勢は、もっとも高度な活動である。

内面的な自由と独立がなければ実現できない、魂の活動である。

活動の一つの意味、すなわち現代における意味は、自分の外にある目的のためにエネルギーを注ぐということであり、もう一つの意味は、外界の変化には関わりなく、自分に本来備わっている力を用いるということである。



愛は能動的な活動であり、受動的な感情ではない

その中に「落ちる」ものではなく「みずから踏み込む」ものである。

愛の能動的な性格を、わかりやすい言い方で表現すれば、

愛は何よりも与えることであり、もらうことではない。

ということができよう。



そういうことです!

今日はここまで。

「与える」についてはまた後日


下克上受験

2017-03-18 09:38:04 | 私の学び 講演会・セミナー・本
ドラマ終わっちゃいました

この番組大好きでした。

内容も良かったけど、キャストも最高!
阿部サダヲさん、深キョン、かおりちゃん、小林薫さんも、風間君も、中卒仲間もみんないい

特に、
最終回のかおりちゃんの言葉。

「勉強は世界を変える。見たことのない世界を見せてくれる」


知識が増えるって楽しいこと、明るいこと、希望が持てること。

勉強はそういうものだ!


って学童の子達にも感じて欲しいなぁ…

何をすればいいのか?と思うけど

2016-11-28 09:45:12 | 私の学び 講演会・セミナー・本
昨日は、「「子ども・若者の育成・支援を考える集い」に行ってきました。




講演者は、『プロフェッショナル 仕事の流儀』に昨年出演された谷口さん。

この放送があってから相談数が驚異的に増え、1000万円の赤字になったそうです。

あらら…


谷口さんが代表を務めるNPOスチューデント・サポート・フェイスには、これまで様々な専門家が関わってきてもうまくいかなかった大変な子ども達が送られてきます。

テレビでも暴れる子どもの様子が放送されたし、昨日も画像で紹介された状況を見ると、

どうしてこうなっちゃうのだろう?

という疑問が湧いてきます。


その子その子一人ひとり原因はあるのですが、

それは一つではなく、それそれが深刻化、複雑化、複合化している。


時代の変化のスピードが速すぎて世代間の価値観のズレも大きい。

価値観の多様性を認めることはもちろん、

価値観のチャンネルを合わせることがとても大切になります。


自分の価値観や経験の押し付けなんてとんでもない話です。

でも、こういう大人、結構多いです。

私でも鬱陶しいと思う。

子どもたちは尚更だと思います。


大きな取り組みをされている人の話を聴くと、自分なんかにできることあるかな?と思っちゃう。

でも、

谷口さんのように大きな取り組みはまだまだできないけど、

私でもできること、

とにかく偏見なく、遮らず、押し付けず、ゆっくり話を聴く。

カラーを使って、心の内にあることをさりげなく聴きながら。

を、やっていけばいい!


来月から、大曽根商店街の「街の寄り合い所」でパステルアートの無料体験会を開きます。

パステルアートしながら、グチをこぼしてスッキリして帰っていただくことを目的としています。

はやく!はやく!と急き立てられるこのご時世に、

ゆったりと穏やかな気持ちをこの時間だけでも取り戻してほしい。

小さなストレスを溜め込まずに吐き出せる場所となればいいなぁと思います



















世界に一人だけの私

2016-10-25 09:46:53 | 私の学び 講演会・セミナー・本
河合隼雄さんの本を読むと何だか落ち着く。

頭がいろんな思いでパンパンになって、グルグルと考えが巡っちゃって仕方ない時には、河合隼雄さんの本を読みます。

その中に、

「私は他ならぬ◯◯(名前)であって、私が私であることはこのとおり明白なのです」と自分自身に対して腹の底から言えるだろうか。
それを立証することは大変なことだ。
毎日の日常生活の繰り返しではーそれをいかに立派にやりこなそうとー、自分の独自性を証明できない。

という文章が有り、これがアイデンティティの確立に深く関わると書かれている。


婚活支援のイベントの開催や、個人的に恋愛相談を受けたりしていますが、

その彼らもこういう悩みはあるし、私自身にもある。


誰も自分を信じて突っ走っているときはいいけれど、

一旦何か起きたときに途端に自信を失う。


今私は、私が言っていることは本当に婚活支援になっているんだろうか?という悩みにぶつかっています。

周りの人との調和がうまく取れていない気がしているからだと思います。

今は人を非難しちゃいそうだから誰にも話せず、自分でなんとかするしかない!


そこで目についたのがこの文章でした。

みんなそれぞれ違うからいいんだってことをまたすっかり忘れてた💧

私は自信を持って、リュッシャーカラーテストで恋愛相談に乗っていけばいいのだ!


先日、「岡田さんの声がいい。いつもその声で癒されてる」

というお言葉をいただきました。

声だけでも人の役に立てるのだ


周りに左右されず、

これまで積み上げてきたことを確認しつつ、

これからも学び続け、

いろんな人との関わりを持ちながら価値観を多角的に捉えて、

私独自のものを自信を持って打ち出していこう






何が大切かわからない…

2016-09-18 09:07:22 | 私の学び 講演会・セミナー・本
「子どものまま中年化する若者たち」鍋田泰孝 著



を読んでいて、印象的な部分を書き留めておこうと思います。

ある大学院生が「今何を大切にしているか」という問いに答えたものだそうです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「何を大切にしているか?」
というご質問でしたが、私だったら大切にするものさえない、
それさえわからないと思います。
とくに大事なものもなく、希望もないからこそ「何となく」生きている。
自分が何をしたいのか、何が欲しいのかさえわからないから、動けない。
だけど、何か欲しい…」(大切とは少しずれてしまいますね)。

もし大切にしているものがあるとすれば、はっきりしたものではない気がします、
「幸せ」や「楽しさ」「つながり」のような漠然とした、つかみどころないものかなと思います。
それは実体のあるものではなく、SNSのようなつながりでもいい。
個人化、バーチャル化しつつあるけれど、本当はつながっていたいし、一人は嫌…。
だけど集団では過ごせない。
とっても曖昧で漠然としたものが大事だと思い、それを、あたかも求めているように生きているのではないかと思います。

強いて言うならば、「自分」を大切にしているのかもしれません。
自分を守りたいからひきこもり、いじめの傍観者にもなる。
傷つきたくないけど、つながっていたいからネットで会話する。
失敗したくないから、親の言うことを聞く。
周りから価値下げされたくない(プライド)から周囲に合わせる、自分を出さない。

「自分を大切にしている」といっても、個性とかではなく、自己愛のような、外ではなく、内へエネルギーを使っているような感じです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

この学生はとても優秀だそうです。
(言われたことはしっかりやる子)

彼女の生き方は、今の若者の心の在り様をよく示していると、鍋田博士は言っています。


なるほどね〜。


アドラー心理学

2015-12-30 15:40:36 | 私の学び 講演会・セミナー・本
今読んでいるのはこれ!

アドラーものは岸見一郎さんの本を読みます。


人の悩みは100%人間関係と言っても過言ではないですね。


ライフスタイルとは?
性格とは?

どれも生得的なものではなく、自分で選択できるもの。


人は、無意識の目的を持って、神経症(または神経症的ライフスタイル)を作り出している。

「~だから、…できない」

わかってほしくて一生懸命訴える。
症状で人を支配しようとする。


アドラーは、
「トラウマは必ずしもトラウマである必要はない。
人は経験によって決定されるのではなく、経験に与えた意味によって自分を決めている」
と考える。


自分で作った枠・壁に自分で苦しんでいるとしたら、この考え方はとても楽になるのではないでしょうか?

性格や経験、環境、状況も自分の人生を決めるものではないのです。



どのように克服したらよいのか?はこの本を読んでみてね







子どもの居場所づくり

2015-12-21 22:17:50 | 私の学び 講演会・セミナー・本
昨日は、シンポジウムを聴きにウインク愛知へ行ってきました。




このテーマの講演は必ず聴きにいきます。

子どもの貧困問題。
本当に深刻なんです。

自分の周りにはいないように見えるけど、6人に1人は貧困なんです。

お金がないから進学できない、学べない、なんて日本の未来のためにはマイナスです。

居場所づくりってあちこちで行われているけれど、
場所があればいいってもんではなく、そこにいるが大切。

おとなの自己満足であってはならないし、おとなからの押し付けであってもいけない。


人を救えるのは人だけ!

それはまだ生後間もない赤ちゃんでも例外ではなく、人を救うことができるんです。

ある中学生の女の子の話。

貧困家庭で自暴自棄になりかけていたとき、

授業で赤ちゃんと交流する機会があった。

その日はその女の子も学校に出てきて、赤ちゃんを抱っこした。

でもうまく抱っこできない。

そしたら、赤ちゃんがその子のセーラー服の襟をガシッと握った。

それを見てその女の子は、

「こんな小さな赤ちゃんでも必死に生きようとしている。
私は死んでもいいって思ってたけど、もう一回やり直そうと思う」

と感想文を書いたそうです。

それを読んだ先生が、なんとかしよう!と別室登校を卒業までしてくれたおかげで、
中学卒業後定時制高校に通い今は立派に働いているそうです。


支援とは、「与え、そして関係を紡ぎ、その中から自分でやってみようというパワーが生まれるもの」なのです。


再非行を防止しようという支援をしているNPO法人の人は、
少年院、鑑別所に面会に行くことから支援をスタートします。

すごい取り組みです。
頭が下がります。


世の中にはこれだけ様々な支援活動をしている多くの人達がいるんです。

これまでもいろんなセミナーや講演会に行きましたが、本当に多いです。
不登校、自傷行為、発達障害、貧困、学習支援、、、

それでもいじめや不登校がなくならないのはどうしてなんでしょう?


再非行防止サポートの人が言った言葉
「ホンネと希望が語れる」人であること。

私も、子ども達の心からの笑顔を増やしたいという思いを持っていますが、
結論は、こういう人であることなんだ、って再認識しました。


具体的には、「応答性」
そのときのその子に合った応答をしてあげること。

っていうと難しいけど、なんてことはない、その子本人に聞けばいいんです。

どうしたいか?
どうしてほしいか?

おとな側からの一方的な押し付けではなく、聞くこと。

人と人。対等な立場で耳を傾ける。

私にはカラーがあるから、さらに言葉で表せない思いもすくい上げることができる。


よし!がんばろ


講演会を聴きに行くと、自分の使命を再確認できるから良いのです





不登校を考える

2015-11-18 08:32:03 | 私の学び 講演会・セミナー・本
15日(日)に行ってきたシンポジウム。

「学校に行けない」とはどういうことか
~親、教師はどうすればよいのか~

こども教育支援財団の主催です。


第1部は、パネルディスカッション。

不登校経験者の現役高校生と、愛知教育大学の鈴木先生が登壇。

不登校経験の子の生の話を聞けたことはとても貴重でした。


小学校低学年から不登校になった子は、

今から思えば…、
あれが原因なのかな~??と思える程度で、
その当時は、なぜ学校に行けないの?と聞かれても、自分でもわからなかった。

毎日が不安でいっぱいで、夜になると将来のことが心配になり泣いていた。


他の子も、
いつも不安で、将来を悲観したり、
家族との関係がぎくしゃくしてしまったり、本当の気持ちが言えずに強がったり。

そして、どの子も、学校へは本当は行きたい!という思いがあったこと。


今は高校に通ってる彼ら。

その転機は?というと、

みんなのように制服を着て友達と遊びたい!という思い。

父親から叱咤され目覚めた。

親に初めて自分の気持ちを話せて親が理解して協力して学校選びをしてくれた。



きっかけは三者三様ですが、根本は、「学校に行きたい!」という思い。

「行かなきゃ!」ではなく。


本人が行きたいという思える学校

心の傷を癒せる、受け止めてくれる人間関係

視野が広がる、未来志向になれる場所

これらが必要不可欠だということが、よくわかりました。


不登校になる前に、サインは出ているはず。

私にできることをカラーを使ってやっていきます










ルソーとモンテッソーリ

2015-07-10 18:33:34 | 私の学び 講演会・セミナー・本
今週の大学での授業で学んだ ジャン・ジャック・ルソー。

教育対象としての「子ども」の発見 をした人。

今まで名前だけは聞いたことあったけど、中身はよく知らなかった。

近代教育の始祖でのちの教育に多大な影響を与えた人なんですね。


子どもの発見とは、
子どもは大人に対して独立 (子どもは大人のちっちゃい人ではないのだ)
それ自体で「善い」もの (人間の手にかかると悪くなる)


ルソーの教育思想は、「消極教育」
これは、子どもは子どもの自然に従って育てること
そして、教育とは人間を人間たらしめることが目的である。


大人の側から強制的に教育を押し付けるものでは決してなく、子どもの個性に合わせて、子どもの発達を助成しよう、ということです。

「自然の人間」であることが理想なんですね。


とっても興味が湧いたので、ルソーのエミールとモンテッソーリの本を借りてきました。

なかなか時間がないけど、頑張って読んでみよ🎵


ビジョンヨガと健康相談

2015-06-19 20:06:29 | 私の学び 講演会・セミナー・本
中町敦子さんのビジョンヨガに通い始めて4ヶ月。

月に2回だけだけど、心身の健康にいいので楽しみに通ってます。

足もみをしながら、自己紹介がてら、ここ最近の自分の体調や思うことをみんなの前で話します。
(ここの教室は、4~6,7人の少人数制です)

私は、17日水曜日に脳が熱を持って脈を打った時の話と、ここ最近感じる朝だけの腰痛(右側のみ)の話をしました。

水曜日は、湿気の多い陽気の中 栄まで自転車で走り、その後ホテルの冷房がガンガンにきいた中で2時間半も講演を聞いていたから(眠気に襲われながら)きっと軽い熱中症かな?
水分は家に帰るまで全くとってなかったし…。
そして続けて夕方からミーティングに参加で、ゆっくり休む時間もなかった。

腰痛は、寝てる間に何かあるのかな?ということで、
朝起きた時にやるといいストレッチを教えてもらいました。

そして、体にいい岩塩も教えてもらって。


結局、不調(悩み)を話せて対処法を教えてもらえる(と思う)からからここへ行くんだなぁ、と気づいた。

人は話せる場が必要なんだな。


ヨガの後は、マクロビランチタイムなのですが、
その時、いつも参加している人のサプライズお誕生日祝い🎂があって、私もご相伴にあずかりました。



和菓子ケーキです。
そして佐藤錦サクランボ。

美味しかった。ご馳走様😊


小学校でお勉強

2015-06-12 08:41:15 | 私の学び 講演会・セミナー・本
昨日は、ココちゃんママに誘っていただき、小学校で開かれた家庭教育セミナーを聞きに行ってきました。

タイトルは、
「今、子どもに起こっていること」

児童相談所にいらっしゃった先生が、児相の役割についてお話してくれました。

私はこれまでも児相のお話を聞いたことがあり、虐待についても学んできました。

虐待の通告がとても増えて、児相の職員さんの手が回らない状況もたくさん聞いてきました。

それでも、疑わしきは通告してくださいということです。


私が知りたいのは、その前に何ができるのか?っていうこと。

地域で社会でどんな取り組みをしたら、虐待自体を防ぐことができるのか?ってこと。

児相に通告されたら(=児相の人が自分のところに来たら)、その人はどんな思いをするでしょう?

え!? 私は虐待をしていたの!?と、自分を責めてしまうかも?
子育てに自信を無くしてしまうかも?
通告した人を恨むかも?

結局のところ、事態は良くならないこともあるかもしれない。

その前に何かできるんじゃないかな。


個人の家に立ち入ることはできなくても、

悩みを聴く場所や、愚痴をこぼし合える場所を作って、そこへ来てくれたなら、

モヤモヤが虐待に向かわずに済むこともあるかもしれない。

でも実際、そういう場に行けない人がいるんだよね。

なんとかできないかな。


難しい話や、ポジティブワークをすることよりも、ただ話を聴いてくれるという場をつくろう!

子どもも大人も、気軽に立ち寄れる安心できる場。

笑顔で受け入れるよ😄

差別にさようなら

2015-06-02 20:47:32 | 私の学び 講演会・セミナー・本
昨日は、「本当の自分に気付いた私 ~私にできる性同一性障害者への支援~」
名古屋大学 医学部 付属病院医師 で
NPO法人 TTSファミリー 代表 である 松尾 かずな 先生の講座を受けてきました。


性同一性障害(GID)という言葉は聞いたことがあっても、本当に理解している人は少ないようです。

同性愛や、オカマさん、おナベさん、女装、男装、とごちゃごちゃになっています。


GIDは、「性別に違和感を感じる」程度のことではないんですね。

死にたいくらいの葛藤があるようです。

親にも理解はされないし、思い込みだよ!って決めつけられるし、いじめられるし。

いけないことなだろうか?と悩み、その思いにフタをして生きているのだそうです。

そして、GIDの診断は精神科医がするので、精神障害であるという誤解もあるそうです。

体の構造に異常があるわけでもありません。


それから、
思春期にありがちな性別違和感とは違うので、早合点しないようにしてください。ということでした。


正確な情報を頭に入れて、

思い込みだ!と安易に切り捨てず、

身近な人がその立場なら…くらい意識を高めて考える機会を持って、

どんな人もその人らしく生きられる差別のない社会にしたいですね。



NPO法人 TTSファミリーがGIDの相談に乗ってくれます。












幼児教育

2015-05-27 20:41:01 | 私の学び 講演会・セミナー・本
毎週火曜日は大学で保育原理を学んでいます。

教育とは何か?
『「自分で考えることができる人」を育てる』(ルソー)


幼児期の教育とは、「遊ぶこと」を通して学ぶ。
5領域(健康・人間関係・環境・言葉・表現)を総合的に。

遊びの中から子ども達は無意識にたくさんのことを学んでいるのです。



遊びを育てるために環境を構成するのが重要!
直接的メッセージではなく、間接的メッセージで、子どもの自主的な遊びを(学び)を育てる。

「この絵本を読んでごらん」と渡すのではなく、
目に見えるところに絵本を置く。



「自分で知ること気づくことのおもしろさ」をサポートするのが保育者の役目。
間違いを間違いだと教えない。
子ども達自身で自分達の間違いに気づくように仕掛ける。


子ども達の遊びを妨げない。
子どもだけでじょうずに遊んでいるところへわざわざ大人が入っていかない。
先生に注目を向けるような声かけをするのではなく、何をして遊んでいるかを読み取る力がとても重要!


一人遊びの段階から傍観、平行遊び、集団遊び、組織的な遊びに至るまでの段階があることを理解して、無理に一緒に遊ばせたりしない。


小学校に上がるまでに、協同的な活動を身につけてもらう。
友だちと楽しく活動する中で、共通の目的を見出し、工夫したり協力したりすることができるように。


幼児教育ってこんなにすごいことが含まれているんです。

私が幼稚園だった頃のことを思い出すと、

遊びの記憶はあまりなくて、季節の行事のワークの思い出が多いなぁ。

例えば、雛祭りのお内裏さまとお姫様を石で作るとか
節分の豆まきのお面を作るとか。。。

あと、「君が代」を黒板の文字を見ながら歌った覚えがあるから、もう字は読めたんだなって記憶も。

あとはお弁当を温める機械があってホカホカの湯気の記憶と、
行き帰りの道草の記憶。

今思うとすごい距離を歩いて通っていたのです。
何キロくらいあるかな?
今歩いて通えと言われても嫌ですって距離。

道草し放題でした。
蓮池もあれば、ドブ川もある、今思えば大変な危険がいっぱい!

そんなところをお友達とよくぞ通いました



今日は、すくサポのお仕事。

ママと子どもが自由に遊べる広場(屋内)で見守りです。

早速勉強した内容を実践し、親子をよく観察させていただきました


子ども&まちネットの皆さんとの、子どものために何ができるか?の共有もできて、
アンリ*プラスもこれから一緒に何かできそうです





どの子も学べる社会

2015-05-21 14:25:30 | 私の学び 講演会・セミナー・本
7月から「名古屋市ひとり親家庭学習サポートモデル事業」が始まります。

午前中は、以前 学習支援講座を受けたメンバーが集まってそのお話を聞いてきました。


『一人親家庭は、経済的事情で学習塾に通わせる余裕がないこともある。このため市は、学校の教科書などに沿った予習や復習の面倒を見ることで、「教育にお金を掛けられずに起こる貧困の連鎖を断ち切りたい」(子ども青少年局青少年家庭課)としている。』

勉強したいと思っている子どもができない状況のままでいるのはおかしな話。

ぜひこういう制度を利用して、未来への可能性を広げて欲しい!と願います。

私はサポーターになって応援します



この後、トワイライトスクールで講座です。
ただいまコーヒータイム中。



今日もいい天気です😄