“色の話いろいろ”

色には意味があり、使い方次第で印象が良くなります。
「イマイチ」が「素敵」に変わります。

東雲色(しののめいろ)・曙色(あけぼのいろ)

2012-07-16 | 日本の伝統色(日本の色)
“東雲色(しののめいろ)”=“曙色(あけぼのいろ)”

我が家のベランダから撮った写真です。

漢字で意味は理解できます。
でも、どうして「しののめ」と言うのか?
由来は・・・
現在でいう、網戸の網目(あみめ)にあたるものを、
篠笹(しのざさ)で作っていたので、「篠の目(しののめ)」といったそうです。
東の雲が写真のような薄いピンクに染まり、
真っ暗な室内に、「篠の目」から明かりが差し込んだことから、
“東雲色”を「しののめいろ」と呼ぶようになったみたいですね。

温暖化による異常気象で、九州は「経験したことのない大雨」で被害を受けました。
美しい自然、いつまでも残したいですね。
世界自然遺産など、その自然の美を認め、満喫するのも人類。壊すのも人類。
東雲色のような美しい自然の色は、たとえ人類が滅んでも、太陽と地球がある限り、変わらず残る自然風景です。

脱原発の問題もありますし、環境のこと考えさせられる不安な時代です。
省エネに励みます・・・

このマンションに引っ越して早3年目。
福岡市、12月初旬、朝7時に撮影したものです。
冬になると朝日が見える南南東向きのベランダです。

日本の伝統色名をご紹介
  
緋色(思ひの色)
素鼠(鼠色)
柿色(団十郎茶)

日本の伝統色講座→→→こちら



最新の画像もっと見る