“色の話いろいろ”

色には意味があり、使い方次第で印象が良くなります。
「イマイチ」が「素敵」に変わります。

伝統色・緋色(ひいろ)、緋(あけ)

2007-11-18 | 日本の伝統色(日本の色)
写真は、緋色の地色に白の小桜文様の風呂敷。
「緋色(ヒイロ)」は、茜染めによる強い黄みの赤。「火色」とも言います。
さらに染め重ねると「茜色」になり、緋色よりも薄く染めると「素緋・(ソヒ)」になります。
歴史は非常に古く、吉野ヶ里遺跡で、日本アカネで染められた絹布が発見されていおり、古代から愛されている色です。 
緋色という色名は、聖徳太子の時代(603年)が、身分を色で管理するようになってから後のことで、平安時代には染料を変えて梔子(クチナシ)と紅花を染め重ねた緋色を使い、「思ひの色」とも呼ばれていました。平安貴族の感性って素晴らしい!!

“国宝・源氏物語絵巻の竹河二”に坪庭に植えた桜を楽しむ姫君たちが描かれています。色、文様とは関係ないですが、右手前では、男性が女性を盗み見をしていて・・・恋の予感。 季節の色を重ねた色紙に美しいかな文字を書いた恋文には、きちんと折り枝を添えて届けられるのでしょうね。平安貴族の雅は、とても美しくて、あこがれますが、庶民の生活を犠牲にしてのものなので、そこがちょっと・・・

「緋(アケ)」は、色彩の身分制の五色(赤、青、黄、白、黒)の「赤」に使われた染め色で、「アケ(緋)」→「アカ(赤)」と呼ばれるようになったのはこの時代からです。
「アカ(赤)」ではない「アケ(緋)」という色名に、日本人のルーツを感じ、美しい色名だなあと感じるのは、私だけ?

桜は、皆さんよくご存知のとおり日本を代表する花です。
山桜、一重桜、八重桜、枝垂桜、他にもあるのでしょうね。春になると桜前線、秋になると紅葉便りでニュースが楽しみになります。
秋に桜文様は季節はずれ? でも、この配色なら大丈夫。
桜を愛する日本人として、年中持ち歩きたいと思うのは私だけ!?

 先日、私が主催する第1回目の“日本の色めぐり会”で「国宝三十六人家集」などを鑑賞してきました。美しいかな文字と、美しい料紙、日本の心である和歌の3つが揃った、平安貴族の雅な技術を結集したもので、900年ほども前に作られたものとは信じられない美しさでした。模写本よりも、ずっと昔に作られた本物の方が美しかったんですよ。

詳しくはアメニティカラープロジェクトのHPをご覧ください。
日本の色めぐり会の第2回目~第5回目までの予定も掲載しています。
まずは、一日体験に参加してみてください。⇒ こちらから
江戸紫(濃色)
素鼠(鼠色)
柿色(団十郎茶)



最新の画像もっと見る