最近うさぎの皮膚病の疥癬が流行っています。
ヒゼンダニというトンネルを掘って皮膚内に寄生するダニによる病気です。

ヒゼンダニ
大抵は診て怪しいと疑うのですが、
皮膚の奥に入り込むので、検査をしても見つからないこともあります。
疑わしきは投薬を行い、治療していきます。
薬の影響で食欲がなくなったりすることがあります。
感染したくないですね。


写真のような皮膚病が起こったときは怪しいです。
病状が進む前に治療してください。
人にも感染します。
かゆいです。
このような症状の時は部屋に出して遊ばせずに、
動物病院を受診してください。
真菌症カビとの混合感染も多いです。
カビの治療をしていても治らないとのことで来院することも多いです。
同じ症状は犬、猫、鳥など多くの動物でみられます。

投薬3クール後のお顔
だいぶ改善しています。
ヒゼンダニというトンネルを掘って皮膚内に寄生するダニによる病気です。

ヒゼンダニ
大抵は診て怪しいと疑うのですが、
皮膚の奥に入り込むので、検査をしても見つからないこともあります。
疑わしきは投薬を行い、治療していきます。
薬の影響で食欲がなくなったりすることがあります。
感染したくないですね。


写真のような皮膚病が起こったときは怪しいです。
病状が進む前に治療してください。
人にも感染します。
かゆいです。
このような症状の時は部屋に出して遊ばせずに、
動物病院を受診してください。
真菌症カビとの混合感染も多いです。
カビの治療をしていても治らないとのことで来院することも多いです。
同じ症状は犬、猫、鳥など多くの動物でみられます。

投薬3クール後のお顔
だいぶ改善しています。