goo blog サービス終了のお知らせ 

一緒に遊ぼう会

主に江東区で活動している子育てサークル♪

10/11/12 食育講座 添加物編 追記

2010-11-12 | 活動報告
山Pです。

すみません、報告長いのに追記まで・・

あの、添加物の話とかすると必ず受ける質問があるので、
ちょっとだけ触れておきたいんですが、

「私は添加物なんか気にせずに生きてますが、まったくもって健康、
風邪もひいたことがないんですよ。添加物を摂取して何がいけないの?」


ぜんっぜん、いけなくはないんです。
もともと生まれ持って身体が丈夫な方は、
排出する力も強いのかな。とにかく、身体の敏感さは人それぞれですから。
自分が良いと思うならどんどん気にせず食べてもらっていいんです。

だけども、食品に食品以外のものを足すわけですから、
本来の食品の味ではなくなる、
これだけは、紛れもない事実です。

アルコールを添加した醤油はもうアルコール臭くて使えませんし、
消泡剤を使ったおとうふは食べる気が起きません。
味がまったく本来のものと違うからです。

身体が丈夫で、まずい食べ物気にならない、っていうなら
何の問題もないのです~~。

あぶら編のときも「圧搾」以外のあぶらがどうして悪いの?
っていう質問があったような気がしますが、
独自に調べたところ、
現在市販されている食用あぶらの多くは
ノルマルヘキサン(ベンジンの主成分)等の化学溶剤を使って抽出したものらしいです。
あぶら購入時に、「圧搾」の文字がなければ、ほぼ間違いなく化学的に抽出されたものとのこと。

でも身体が丈夫で、原料の風味のない、↑こんな方法で作られたあぶらを身体に入れるのが気にならないのであれば、何の問題もないのです~~

何の問題もないとは思うのですが、スーパーによっては、
ずらっとお豆腐やお醤油や食用油が並ぶ中、一種類たりとも無添加のものがおいていないスーパーもあります。
そんな世の中っておかしい
って私は思うので、
買う人が少なくなれば、売る人も少なくなる、の法則を狙って、
草の根活動を続けていきたいと思います

以上、追記でした。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿