 |
 |
横山様
ブッポウソウ撮影場所の一つの横山様に行ってきました。昨年もここに来ましたがこの時期に訪れるのは初めてです。
駐車場に車を止めると早速ブッポウソウの鳴き声が聞こえてきました。 |
 |
ちょうど田植え時期に当たっています。ここら辺りでは既に田植えが終わっています。
分かりますかね?巣箱の位置? |
 |
横山様はブッポウソウ撮影にはいい場所です。
撮影のために目隠しシートも設置されています。
昨年はブッポウソウが餌運びしている時期にここを訪れました。大変多くの方々が撮影の為に訪れていました。空場所がありませんでしたものね!
ここに来られるのでしたら携帯用の椅子が有るといいですね。まあこれは鳥を撮影されている方々にとっては当たり前みたいですけど。
さすがに今日はまだ早い時期で一人も居られません。 |
 |
雨除けシートの中に入ってみました。
前方に桐の木と巣箱が見えます。
ここから撮影します。 |
 |
ヒノキの前に桐の木が有ります。
この桐の木にブッポウソウがとまり、ここから餌を与えに巣箱に向かいます。そこを多くのカメラマン(女性方居られます)が撮影するわけです。 |
 |
 |
田んぼを挟んでブッポウソウの巣が設置されています。これは個人(横山様)で設置されているとのことです。また、ここの巣箱には内と外に観察用のカメラがあり、横山様(写真では一番上の写真)でモニタリングできます。 |
 |
 |
撮影場所から光学60倍で撮影したブッポウソウの写真です(画素は1600万ほど)。(右はその切抜き)
昨年も感じたんですが、ここ横山様は被写体とカメラの位置、そして光の当たり方においていい撮影場所だと思います。 |
ここ横山様には県外を含めて多くの方々が訪れます。またカメラが巣箱内にあって、巣箱内の観察ができます。観察レポートが残されています。飛来から巣立ちまでの記録は数年にわたって残っていますのでご紹介しておきます。 |
横山様 ブッポウソウ観察状況 |
|
平成23年 |
平成24年 |
平成25年 |
平成26年 |
平成27年 |
飛来 確認 |
5月19日 |
5月7日 |
5月3日 |
5月7日 |
5月4日 |
産卵 始まり |
7月1日 |
6月11日 |
5月30日 |
6月1日 |
|
産卵 終わり |
7月5日 |
6月16日 |
6月3日 |
6月6日 |
|
産卵 個数 |
3個 |
4個 |
4個 |
4個 |
|
孵化 開始 |
7月23日 |
7月1日 |
6月23日 |
6月25日 |
|
孵化 終了 |
7月25日 |
7月2日 |
6月25日 |
6月26日 |
|
孵化 個数 |
3羽 |
2羽 |
4羽 |
4羽 |
|
巣立ち 始まり |
8月16日に1羽
8月17日に1羽 |
|
7月16日 |
7月21日 |
|
巣立ち 終わり |
8月19日 |
7月31日 |
7月20日 |
7月23日 |
|
備 考 |
町内でもっとも
遅かった |
|
|
|
|
|
end |