赤坂宿兜塚 古代東山道 一里塚跡ですね
虚空蔵さんの岩巣公園です
石灰岩の為 絶えず水気がありますので きれいに開花します。
鹿も大好物ですね 毒気が少ないためです
オオデマリもボケて開花しています
これはシュウカイドウですね??
金生山神社のヒガンバナです 石灰岩がありますので 岩とヒガンバナも似合います
牡丹で有名なお茶屋屋敷ですが、空堀・土塁・竹林とヒガンバナが良く似合う場所ですので
穴場になっています 竹煎垣も似合いますね 牡丹の時季には撮影場所ではありませんね
花の名前を教えてください
この白い花の名前はどうかな??
お茶屋屋敷・虚空蔵さん 開花率 5分咲き 兜塚・秋葉神社 2分咲き です(津屋川は1分咲き)