沖縄・台湾友の会

《台湾に興味のある方》《台湾を愛する方》《不治の病・台湾病を患ってしまった方》皆んなで色々語り合いたいものです。

こんどの風呂敷は超特大のダ法螺。海南島と広東省に海底トンネル   中国の第十四次五カ年計画で、プロジェクト再提案の動き

2021-01-18 15:46:07 | 日記
「宮崎正弘の国際情勢解題」
令和三年(2021)1月17日(日曜日)
通巻第6767号
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 こんどの風呂敷は超特大のダ法螺。海南島と広東省に海底トンネル
  中国の第十四次五カ年計画で、プロジェクト再提案の動き
***************************************

 ニカラグア運河を獅子吼して工事を始めた中国は、最初の段階でプロジェクトを放棄したが、タイにはクラ運河建設を持ちかけている。
 実際に中国は上海と寧波に海上橋梁を架けた。香港、マカオ、中山を結ぶ海底トンネルを開通させ、バスが行き来している。だから出来ないことはないぜ、というわけで意気軒昂なのである。

 中国のハワイといわれる海南島は嘗ての流刑地、いまや中国最大のリゾートなって、北の海口から南の三亜までは新幹線が開通している。リゾートマンションは空室だらけ、ゴーストタウン化した地域もある。

 現在、空路の他、鉄道ルートがあって、最長は哈爾浜から海口まで4458キロ。広東省で船に列車ごと積み込む方式である。この海南島への列車ルートに加えて、北京西駅、上海、成都、西安からも列車が海南島に乗り入れている。中国最長の鉄道はラサと広州の4980キロだ。

 海にかける橋梁建設プロジェクトは計画が承認されているが、いつ起工するのか不明である。一方、海底トンネルのプロジェクトはいったん葬られたが、また景気刺激の活性剤として再提案が準備されあており、第十四次五カ年計画のプロジェクトに滑り込ませる動きが鉄道部にみられるという(サウスチャイナ・モーニングポスト、1月16日)。

 海底トンネルといえば関門、青函トンネルで日本のお家芸とされたが、英国フランスを結ぶドーバー海峡もつながった。この例から一時は日韓海底トンネルが試掘まで進められたこともあり、また台湾と中国を結ぶ海底トンネルは台湾側が熱心だった時期もある。

【批判覚悟】なぜ台湾は「武漢肺炎」と言い続けるのか?

2021-01-18 15:44:17 | 日記
「台湾の声」【批判覚悟】なぜ台湾は「武漢肺炎」と言い続けるのか?


https://youtu.be/Ystwqg-rMX8



新型コロナウイルス。
なぜ台湾は「武漢肺炎」と言い続けるのか?

台湾は中国を刺激するがために、
もしくは汚名を着せるがために、
「武漢肺炎」という名称を使い続けているのでしょうか?

なぜ台湾は「武漢肺炎」と言い続けるのか?
客観的にその理由について考えてみました。

 見えてきた中国のRCEPへの野望。人民元のアジア通貨化    アントなどを抑え込み、デジタル人民元の急速普及・拡大を狙う

2021-01-16 21:43:36 | 日記
「宮崎正弘の国際情勢解題」
令和三年(2021)1月16日(土曜日)
通巻第6766号
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 見えてきた中国のRCEPへの野望。人民元のアジア通貨化
   アントなどを抑え込み、デジタル人民元の急速普及・拡大を狙う
***************************************

 小誌既報のとおりジャック・マー(アリババ創業者=馬雲)が「行方不明」となって三ヶ月近くなる。アリババの金融子会社「アント」の上場は突如、延期され、類似テンセントの取引も停止された。
中国共産党の次の狙いが、霧が晴れていくように明らかとなった。

 デジタル人民元を普及させるにはアント等は障害であり、いずれ国有化するか共産党傘下におく。そしてRCEPを活用して、アジア全域にデジタル人民元を普及し、アジアの通貨として君臨しようとしていることになる。

 RCEPは「地域的包括経済連携」。日本や中国、韓国、ASEAN=東南アジア諸国連合の10か国にオーストラリアとニュージーランドを加えた15か国が自由貿易の推進を謳って、中国主導で進められた。(小誌は、これを「絵に描いた餅」と比喩したが)

中国の究極的な狙いはRCEPを通して、中国版のSWIFTとCHIPSの確立ではないか。

 SWIFTは電子決済のメッセージハウスで、200ヶ国、1万1000行以上の銀行、証券が加盟している。

 CHIPSはクリアランスハウス機能を持ち、一日25万件、1兆ドルの取引がある。後者の加盟行は世界の大手銀行のみで、日本からは三菱、みずほ、三井住友。中国の参加は中国銀行と交通銀行である。

*日英同盟の復活

2021-01-16 21:42:26 | 日記
鍛冶俊樹の軍事ジャーナル
(2021年1月15日号)
*日英同盟の復活
 2013年に出版した拙著「領土の常識」(角川新書)で私はこう書いた。「英国がもしEUを離脱したら、大英帝国の復活を目指す以外に道はない。これは現在の英国の経済力では困難だが、可能性はある。ここでキーポイントとなるのはインドと日本であろう。」
 これを書いた2013年当時、英国は国民投票でEU離脱を決めたばかりで、具体的な方策は未定だった。日本は既に自由インド太平洋構想を提唱し始めていた。当初は「自由と繁栄の弧」と呼んでいたのである。

 インドはかつて英国の植民地であり、大英帝国の一大補給基地だった。日本は1902年から20年間、英国と同盟を結んでいた。当時、大日本帝国と大英帝国は相互依存関係にあり共に、繁栄の極にあったのである。
 つまり大英帝国の復活とは、日本の提唱する自由インド太平洋構想への英国の積極的参加を指す。それは、すなわち日英同盟の復活といってもいい。そして、まさに英国はその道を歩むように新年1月1日、EUを完全に離脱した。

 というのも英国は自由インド太平洋構想に賛意を示したばかりか、英空母機動部隊の同海域への展開を約束したのである。英国はかつて大海軍国であったが、昨今は財政難で空母を1隻も持てない時期もあった。
 2019年に苦しい財政状況の中で、ようやく空母を2隻就航させた。いわばその虎の子の空母を英国から遠く離れたインド太平洋に展開させようというのだから、彼らのインド太平洋構想にかける本気度が伺えよう。
 日本もいずも型護衛艦2隻の空母への改修が決まっており、日英同盟の復活間近であろう。

 本日、午後9時から伽藍みーTUBEで、トークライヴを生配信する。今日のテーマや、その他の質問にも気楽な形でお答えするので、お見逃しなく!

世界の異常気象、今度は厳冬。各地で停電、石炭不足、LNG暴騰   EV(電気自動車)が次世代の主流になるというのは幻影ではないのか?

2021-01-16 21:41:03 | 日記
「宮崎正弘の国際情勢解題」
令和三年(2021)1月15日(金曜日)弐
通巻第6765号
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 世界の異常気象、今度は厳冬。各地で停電、石炭不足、LNG暴騰
  EV(電気自動車)が次世代の主流になるというのは幻影ではないのか?
***************************************

 メディアが喧伝するようにEV(電気自動車)が主流になると仮定して、そのとき、電力消費は現在の二倍になると推量されている。EV時代の最大のアキレス腱だ。

 発電は水力、火力の他、ソフトエネルギーとして風力、太陽光、洋上発電などがあるが、主力は原発だった。日本では後者が停まって、電力供給は麻痺状態に陥った。電力会社の必死の努力によって大規模な停電は北海道いがいでは起きていないが、豪雪と厳冬の襲来によって停電の危機が忍び寄ってきた。

 第一に石炭。これは中国を現在、直撃している。
 世界の石炭消費は77億トンで、中国がこの内の48%、日本は僅かに2%である。そもそも日本には炭鉱がなくなった。日本の石炭輸入は豪(64%)、インドネシアから20%である。

 中国は豪からの石炭輸入を制限し始め、貿易摩擦の報復だと言って、現実に2020年10月から12月はゼロだった。ところが、中国の火力発電の過半が石炭である。
 中国を襲った石炭不足はオーストラリアとの関係悪化である。鉄鉱石、石炭を豪に依存する中国は、外交的に傲慢な態度を示し、従わない豪から石炭輸入を止めたのだ。ワインには230%の関税を掛けるなどの嫌がらせを続けた。
 自業自得である。

 第二にLNGガス。これはアジア諸国で争奪戦が演じられ、価格が三倍、タンカーの運賃が50%の暴騰となった。つまり(1)の石炭不足によって中国がLNGに本格参入してきたため悪影響がでたということだ。日本は火力発電の大半をLNGに依存している。

 LNGのスポット価格は10ドルから30ドルに暴騰した。日本は世界のLNGの20%を輸入している。

 第三は太陽光、風力発電の供給が不安定であり、しかもコストパフォーマンスが悪いという結論が出ている。
 結論は見えている。原発再稼働しか道はないのだ。

 ▲猛暑から猛烈な寒波

 2020年の夏は猛暑だった。日本でも十月まで三十度を超える猛暑が続き、クーラーが飛ぶような売れ行きだった。
一転して冬は凍るような寒さ、各地に大雪。日本ばかりか、この厳冬が中国を大きく揺らしている。

 コロナ災禍で、あまりメディアが報じなかった問題は中国の停電である。過去十年間で最悪の停電が浙江省、湖南省、江西省、陝西省、内蒙古自治区、広東省で続いており、中国なりの「計画停電」を実施しているのだ。

 厳冬は暖房需要を増やし、産業的には生産現場で電力供給は夜間使用に切り替えられる。電気がなければ鉄道も地下鉄もモノレールも、動かない。
 そのうえ中国では発電所設備の老朽化、故障、メインテナンス要員の不足などで火力発電そのものが停まった地域もあり、工場の煙はのぼらず、生産が激減した。とくに中国の輸出基地である広東省の東莞、深セン、珠海で生産減が顕著だった。

 かくしてEVの欠点が明らかとなった。
 北日本から北陸を襲った大雪、豪雪により、高速道路が寸断された。数千台のトラックが動かず物量が中断するという新しい危機に直撃された。EVが各所で燃料切れを起こし、その限界が露呈した。電池技術が未完成のレベルになり、充電スタンドが圧倒的に不足しているという現実は、おそらくガソリン車全廃となっても、ハイブリッド車の優位が続くだろう。

EVは電気がないと使い物にならない。電力の安定供給は既存の水力、火力に風力、太陽光、地熱をくわえても不足するのは火を見るよりも明らかだろう。
 ところが、アップルも、鵬海もEV(電気自動車)製造に乗り出すという。第二のテスラの幻影に取り憑かれたのだろう。

 それでも日本政府が「2050 脱炭素」を宣言しているために、カーボンゼロを標榜しての産業界の流れが止まらない。火力発電は石炭の他に重油を燃やす発電所もあり、日本の電気はこれらに支えられている。福島原発事故によって日本中の原発発電がとまった。

 「脱炭素は原発を活用するしかない」と中西宏明経団連会長は明言している。
「人類の智恵である原発をうまく活用しないとまずいという、サステイナブルキャピタリズムの機軸になるとしているが、まさに原発の再稼働がない限り、経済の発展は困難ではないのか。