![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/f9/40fcd938cbca03a900020d2d17207a2b.jpg)
先日、兵庫県たつの市の道の駅しんぐうに行きました。
因幡街道沿いにあり、道の駅には、地場産業の醤油、佃煮、揖保乃糸素麺などの商品や、 野菜の直売所、レストランがあります。また、鳥取県の果物などの販売もされていました。
新宮町、地名の由来を調べると、住吉霊社をこの地に移した事からとする説
上府村と下府村氏神である新宮神社に熊野の神を勧請したことから説
「神宮」であったものが移転したことからなど諸説があるが、正確なことはわからないそうです。
門の様な、石の建造物がありました。神宮に由来しているのでしょうか?
すぐ近くに弥生時代の遺跡がある様なので、早速行って見ました。
戦士なので、遺跡内にきちんと葬られたのでしょう。
分銅型土製品は、県内最多の出土数を誇っているそうです。
現在、西播磨を代表する弥生時代集落として、史跡公園整備を行なっているそうです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます