今日は大晦日、朝からお正月の準備です。
今年はコロナの関係で自粛生活、お正月は、孫、子供、兄弟、親達、総勢35名ほど、我が家に集まっていましたが、今年は中止にしました。
今年は静かにお正月を過ごす事になります。
お正月は、一年の初めの行事、簡単ですが、準備をしました。
床の間のには、鏡餅。市販の鏡餅です。
中にはパックされた小餅が入っています。
鏡餅開きには、お汁粉に使用します。
お正月のお供え、橙に干し柿、栗に昆布です。
お米は、七草粥に使用します。
御神酒です。お正月のお節料理と一緒に頂きます
玄関先には締め飾り。関西は締め縄、ゴンボウシメを飾ります。
勝手口の締め飾りは、特に決まっていないので、丸いしめ縄にしました。
手打ちの生麺をたっぷりのお湯で茹でます。
麺つゆは少し甘さのあるアゴ出汁のつゆを作りました。海老天とお揚げ、蒲鉾を乗せて完成です。
早く夕食を済ませて、後はテレビを見て、一杯呑んで年越しを楽しみます。
皆さん、今年一年、お世話になりました。
来年もよろしくお願いします。