光明寺(こうみょうじ)は、兵庫県加東市にある高野山真言宗の寺院。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/c9/5a51f99eaa4727216db7c1cee037e178.jpg?1601472494)
本堂の裏には、光明寺合戦の本陣跡があります。
山号は五峯山(ごぶさん)、本尊は十一面千手千眼観世音菩薩。
「播磨高野」とも呼ばれる真言宗七十五名刹の一つだそうです。
創立者は法道とされる。観応の擾乱の光明寺合戦の舞台として知られています。
新西国三十三箇所第28番札所にもなっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/f7/81b5f9ed630a9a8f1f46053e40940ccd.jpg?1601436545)
光明寺の駐車場からの眺めです。滝野の町が一望出来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/d1/eeba27505c866f09279206d8151b0b58.jpg?1601436547)
駐車場から、さらに山の頂上へと坂道が続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/e6/d9ac8cff47180dd2ee7836f03105fdd5.jpg?1601436548)
坂道の途中の石像です。詳しくは書いてありません。善導大師の像でしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/5c/600a35e609094a04d41551353988ab54.jpg?1601436555)
やっと仁王門に到着しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/4b/bb6eb5f7bc1dd79c7a4a8e116a8f00ad.jpg?1601450983)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/35/1b06360a0e555f3edddcbb6e522a2f11.jpg?1601436914)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/ff/a27d441ac8a19395cc874e61fb91435a.jpg?1601436913)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/31/0b899252c08f0578d43e4022be169b60.jpg?1601436914)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/f7/81b5f9ed630a9a8f1f46053e40940ccd.jpg?1601436545)
光明寺の駐車場からの眺めです。滝野の町が一望出来ます。
夜には夜景も綺麗で、カップルのデートスポットになっているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/d1/eeba27505c866f09279206d8151b0b58.jpg?1601436547)
駐車場から、さらに山の頂上へと坂道が続きます。
一般車は進入禁止ですが、お寺さんの車は、登っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/1f/dad2bb4aa447e26b491f4d8147ce45f5.jpg?1601436541)
坂道の途中に石仏がありました。 法道仙人の石仏です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/1f/dad2bb4aa447e26b491f4d8147ce45f5.jpg?1601436541)
坂道の途中に石仏がありました。 法道仙人の石仏です。
寺伝によると光明寺は、今より千四百余年前の推古天皇の時代、法道仙人がこの地に来たとき、一老翁が現われ観音像を渡して、「この地は観音さまをおまつりするのにふさわしい霊地である」とのお告げを受けたことから、大衆信仰の霊場として開かれたものであると言われています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/e6/d9ac8cff47180dd2ee7836f03105fdd5.jpg?1601436548)
坂道の途中の石像です。詳しくは書いてありません。善導大師の像でしょうか?
大慈院には、日本に一つしかない善導大師の自画像があります。「日本一幅善導大師自画像」です。どんな自画像が見た事はありませんが、色々想像します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/10/e915127f14d93830013fb9308b4eaf1e.jpg?1601436551)
また、お寺さんです。播磨高山と言われる五峯山、多くのお寺さんがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/10/e915127f14d93830013fb9308b4eaf1e.jpg?1601436551)
また、お寺さんです。播磨高山と言われる五峯山、多くのお寺さんがあります。
最盛期には塔頭4ケ院の他に19の僧坊があったそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/5c/600a35e609094a04d41551353988ab54.jpg?1601436555)
やっと仁王門に到着しました。
元禄六年(一六九三年)に再建された建物を利用して、昭和五十六年に完全復元されたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/4b/bb6eb5f7bc1dd79c7a4a8e116a8f00ad.jpg?1601450983)
「文殊堂」。天和二年(一六八二年)再建されました。
光明寺では、一番古い建物の様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/35/1b06360a0e555f3edddcbb6e522a2f11.jpg?1601436914)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/ff/a27d441ac8a19395cc874e61fb91435a.jpg?1601436913)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/31/0b899252c08f0578d43e4022be169b60.jpg?1601436914)
「光明寺本堂」。大正十四年(一九二五年)再建されました。
法道仙人作の本尊・千手十一面観世音菩薩と不動明王、毘沙門天王が奉安されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/c9/5a51f99eaa4727216db7c1cee037e178.jpg?1601472494)
本堂の裏には、光明寺合戦の本陣跡があります。
他にも、高家無文の白旗や山鳩の悪夢など色々な伝説があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/30/b5345b1abbd3cada81c45ea112cc45d6.jpg?1601472494)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/46/115acbaef6cc18fdb7e48b4cbd3daa46.jpg?1601472494)
光明寺には、山の頂上近くには井戸があります。今も水が湧いている様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/30/b5345b1abbd3cada81c45ea112cc45d6.jpg?1601472494)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/46/115acbaef6cc18fdb7e48b4cbd3daa46.jpg?1601472494)
光明寺には、山の頂上近くには井戸があります。今も水が湧いている様です。
水があるので、本陣などに山が使われたのでしょう。
五つの山がつながる五峯山、色々伝説がありそうです。