![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/9c/0f5ab6151c0e25b6b1fee26fb8fc94d4.jpg)
兵庫県高砂市にある、日本遺産、兵庫県指定文化財の工楽松右衛門旧宅を見学しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/0d/d984caf3180af22b9cc425ac3c5bfc55.jpg?1603333642)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/8e/043f9ee71675aa5c657f45a768e00952.jpg?1603333641)
家の裏には建物はありませんが、蔵や湯殿、倉庫などの跡があります。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/28/dcc7da4c3aaa1ab9fa22838b967ef16e.jpg?1603333744)
板場の床は、名栗加工がされていて、黒光がしています。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/fd/bf95d92b39e461f3b210c518553fbb94.jpg?1603333655)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/25/9eae393eaa6b917e0d03ea07eff8c286.jpg?1603333667)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/e8/e5e470efa6d17a59ea024bc4aaf6ceda.jpg?1603333894)
松右衛門帆です。今では、帆船は少ないですが、丈夫な帆布バッグとして、人気がある生地です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/a9/a763be85fdd760beeddcac3efd6a688d.jpg?1603333935)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/8f/868082ee1061e27a32c52fea55d1967b.jpg?1603335150)
家紋が入った提灯も残っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/c4/801fbad696ec749202c5890a2119e481.jpg?1603335150)
周辺には、昔の湾岸跡などが再現発掘されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/26/263e60d6c26d1257547f42d99f3c7866.jpg?1603335150)
周辺には、蔵も残っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/82/19360ce554c7cdace47f176327271335.jpg?1603335150)
観光案内図には、明治の近代建物や高砂の鉄道跡などが残されて、街並み散策が出来る様です。
松右衛門帆で名を残した工楽松右衛門
江戸時代に海運業や港湾改修で活躍していました。その旧宅が高砂市に寄付され復元されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/0d/d984caf3180af22b9cc425ac3c5bfc55.jpg?1603333642)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/8e/043f9ee71675aa5c657f45a768e00952.jpg?1603333641)
家の裏には建物はありませんが、蔵や湯殿、倉庫などの跡があります。
敷地面積は、約200坪 建物は、一階が9部屋2階が7部屋で110坪の大きな家です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/ce/e9503c63209ec8abd82e57048b9347f2.jpg?1603333642)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/6f/03eb1a2e47bda48035eaeaf121f0f1af.jpg?1603333642)
家の中も、吹き抜けになっていて、大きな張りが目立ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/ce/e9503c63209ec8abd82e57048b9347f2.jpg?1603333642)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/6f/03eb1a2e47bda48035eaeaf121f0f1af.jpg?1603333642)
家の中も、吹き抜けになっていて、大きな張りが目立ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/28/dcc7da4c3aaa1ab9fa22838b967ef16e.jpg?1603333744)
板場の床は、名栗加工がされていて、黒光がしています。
財を成した家は凄いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/fd/bf95d92b39e461f3b210c518553fbb94.jpg?1603333655)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/25/9eae393eaa6b917e0d03ea07eff8c286.jpg?1603333667)
家の中には、箱庭もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/e8/e5e470efa6d17a59ea024bc4aaf6ceda.jpg?1603333894)
松右衛門帆です。今では、帆船は少ないですが、丈夫な帆布バッグとして、人気がある生地です。
近くには、帆布バッグの専門店もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/a7/9acb30a7db37be780c11825ece85ccdb.jpg?1603333894)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/a7/9acb30a7db37be780c11825ece85ccdb.jpg?1603333894)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/a9/a763be85fdd760beeddcac3efd6a688d.jpg?1603333935)
2階には、年代物のミシンがあります。
今では、一般家庭には良くありますが、
昔は誰でも所有出来る物ではありませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/8f/868082ee1061e27a32c52fea55d1967b.jpg?1603335150)
家紋が入った提灯も残っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/c4/801fbad696ec749202c5890a2119e481.jpg?1603335150)
周辺には、昔の湾岸跡などが再現発掘されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/26/263e60d6c26d1257547f42d99f3c7866.jpg?1603335150)
周辺には、蔵も残っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/82/19360ce554c7cdace47f176327271335.jpg?1603335150)
観光案内図には、明治の近代建物や高砂の鉄道跡などが残されて、街並み散策が出来る様です。
ぶらぶら歩きが楽しめる高砂です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます