
がいせんさくら新庄宿から車で鳥取県へ向かうと、金持神社があります。
駐車場横には石碑が立っています。

拝殿の中には、龍の絵があります。

拝殿の周りには、沢山の絵馬が奉納されています。
拝殿を参拝した後、社務所に寄り御朱印を頂きました。
気になっていた、棚からぼた餅がありました。
財布の様な紙入れがあります。拝んであるようです。
名前が良いですね。年末には特に人気がある神社です。
観光バスで訪れるツアーもある神社です。
当日も観光バスが2台入っていました。
5分ほどすると、団体様が、帰って来たので、車から降りて、神社に向かいました。

駐車場横には石碑が立っています。
金持党と書いてあります。
御金持の政党などでしょうか?

空いている内に参拝したいので、参道へと急ぎました。

参道沿いに、ぼた餅の幟が『棚からぼた餅』と書いてあります。

空いている内に参拝したいので、参道へと急ぎました。

参道沿いに、ぼた餅の幟が『棚からぼた餅』と書いてあります。
帰りに確認してみます。

鳥居に到着。鳥居の前で記念写真

鳥居に到着。鳥居の前で記念写真
鳥居で一礼して参道を進みます。

次は、石段が続きます。石段が辛い人は、別の車道を通って参拝出来ます。

金持神社に到着しました。団体様が帰った後なので、空いていました。

次は、石段が続きます。石段が辛い人は、別の車道を通って参拝出来ます。

金持神社に到着しました。団体様が帰った後なので、空いていました。
先ずは参拝、年末のお願い事をしました。

拝殿の中には、龍の絵があります。

拝殿の周りには、沢山の絵馬が奉納されています。
願い事は、皆さん同じ内容が多いようです。


拝殿を参拝した後、社務所に寄り御朱印を頂きました。
今年は、金色の御朱印を頂きました。


金持神社を参拝した後、駐車場横の札所に立ち寄りました。

気になっていた、棚からぼた餅がありました。
中が見えない黄色い箱です。
多分、お土産のぼた餅の詰め合わせでしょう。


財布の様な紙入れがあります。拝んであるようです。
人気があるのか?商品は少なくなっていました。


金持神社の由来なども看板にして書いてあります。
金持性のルーツや、開運伝説など、興味のある人は、読んで下さい。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます