過去の重要なやりとりを抜粋してみた。
Radに取り組んだ初期の頃の内容である。以下、要点のみ記載している。
・・・・・・・・・・★……………★・・・・・・・・・・・★・・・・・・・・・・・★・・・・・・・・・・
実は私もシリンダ1本でまねごとをしたことがありまして、シリンダとコイルの間隔は、シリンダの直径分離しても強い輻射を観察でき本当に驚きましたよ。
2本シリンダで実験した時、シリンダをコイルに近付けると共振周波数の変化が考えていたのと逆になった事を覚えています。なぜなんだろうとは思いましたが、それきりでした。
2009/2/9(月) 午後 10:38[ HLJ ]
シリンダをコイルに近づけると共振周波数は上がるのではないですか。
2009/2/9(月) 午後 11:03[ PGU ]
コイルを近付けると確か周波数が上がったような気がします。記録を取らなかったので、記憶が曖昧ですが、キャパが増え共振は下がると思ったのに逆になった・・・・・だったかな??、逆という事だけ記憶に残っています。
2009/2/10(火) 午前 6:09[ HLJ ]
シリンダをコイルに近づけると共振周波数が上がるのは、これこそ誘導電流のためインダクタンスが低下するためです。逆に言うと誘導電流が発生している証拠と言えるでしょう。
2009/2/10(火) 午前 7:47[ PGU ]
円板式コア・コイル型の場合、周波数変化が逆になる。これは一体どういう事だろ。
Radに取り組んだ初期の頃の内容である。以下、要点のみ記載している。
・・・・・・・・・・★……………★・・・・・・・・・・・★・・・・・・・・・・・★・・・・・・・・・・
実は私もシリンダ1本でまねごとをしたことがありまして、シリンダとコイルの間隔は、シリンダの直径分離しても強い輻射を観察でき本当に驚きましたよ。
2本シリンダで実験した時、シリンダをコイルに近付けると共振周波数の変化が考えていたのと逆になった事を覚えています。なぜなんだろうとは思いましたが、それきりでした。
2009/2/9(月) 午後 10:38[ HLJ ]
シリンダをコイルに近づけると共振周波数は上がるのではないですか。
2009/2/9(月) 午後 11:03[ PGU ]
コイルを近付けると確か周波数が上がったような気がします。記録を取らなかったので、記憶が曖昧ですが、キャパが増え共振は下がると思ったのに逆になった・・・・・だったかな??、逆という事だけ記憶に残っています。
2009/2/10(火) 午前 6:09[ HLJ ]
シリンダをコイルに近づけると共振周波数が上がるのは、これこそ誘導電流のためインダクタンスが低下するためです。逆に言うと誘導電流が発生している証拠と言えるでしょう。
2009/2/10(火) 午前 7:47[ PGU ]
円板式コア・コイル型の場合、周波数変化が逆になる。これは一体どういう事だろ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます