祝!日墺友好150年!

日墺友好150周年音楽文化実行委員会公式ブログ
2019年11月のホイリゲ音楽ツアーやコンサートの情報をお届けします。

カルム(池尻大橋)11月16日

2019年11月26日 | 日記

11月16日の夜は池尻大橋のカルム(フレンチレストラン)において、

「ウィーンミュージックとホイリゲを楽しむ音楽会」というタイトルで開催頂きました。

カルムさんのお洒落な店内にお集まりになったお客様。皆様のお顔を拝見しながら演奏できる、

この暖かい空気感と距離感は、このレストランならではと言う感じがしました。

このホイリゲ音楽、シュランメル音楽は、お客様との距離感や、親しみやすさがなによりの魅力です。

そういう意味でも、一番贅沢な公演だったのではないかと思います。

写真をみていただければ、きっとその良さを分かっていただけるのではないかと思います。

カルムの皆様、ご来場くださったお客様、みなさまありがとうござました。


オーストリア大使館 ホイリゲパーティーコンサート(元麻布/東京)

2019年11月25日 | 日記

11月16日はオーストリア大使館で、

フーベルト・ハイッス大使閣下もお忙しい中ご出席くださり、Zib氏Pelz氏をお迎えしてのホイリゲコンサートパーティーが

開催されました。

 

昨夜(15日)遅くに新幹線で東京に到着されましたツィプさんペルツさんはにうさん、ここからは木暮もご一緒に東京ツアーかはじまります。

 

大使公邸には、ヴィーナーリート、ホイリゲ音楽が響き渡り、大使館のおいしいオーストリア料理やケーキ、ワインと共に、

大変盛り上がりました。ワルツを踊られる方、お二人の演奏と共にオペレッタを歌われる方。そして最後には、お客様全員で

「ウィーン我が夢のまち」を大合唱。こんなに多くの日本の方々が、オーストリアの歌を歌ってくださることに、

ツィプ氏ペルツ氏もとても驚かれておりました。

 

パーティー開催におきましては、

日本ハプスブルク協会のヘルムート・ギープ様はじめ多くの皆様のご協力を頂きました。

心より御礼申し上げます。ありがとうございました。

 

 


伝七邸(11月15日)

2019年11月24日 | 日記

ツィプさん、ペルツさんをお迎えしての日本ツアー、

関西、東海最終日は、三重県四日市市の伝七邸にて昼、夜の2公演になりました。

写真をご覧いただいてわかるように、畳の上での演奏は、たいへん興味深いものになりましたし、

公演の合間に、お茶席体験もさせていただきました。

そして、なんと、テレビのインタビューもありました。

キャスターのコウケツトモヒデさんによるインタビューでした。

放送は12月の予定であると聞いています。

また詳しい情報が入りましたらお知らせいたします。

どうぞお楽しみに!

写真は演奏の様子です。畳だけどすごく歌いやすかったですし、お客様との一体感や距離感は

靴がないだけでこんなに近いの?と思う不思議さでした。

ご協力いただいた、伝七邸の皆さま、ありがとうございました。

 


ツァディーレ(ドイツレストラン/名古屋市)

2019年11月24日 | 日記

ご報告遅くなりました。

11月14日はお昼ごろの新幹線で名古屋へ向かいました。

初めて新幹線に乗るペルツさんは、「今の速度は何キロだ?」と興味津々で、子供のようでした。

この日の夜は、名古屋のドイツレストラン、ツァディーレにおいてのホイリゲ新酒パーティが行われました。

ここには、ツィプさん、ペルツさん、そしてはにうたかこだけではなく、

名古屋3人テノールの永井秀和さんにも出演していただき、豪華な夜となりました。

また、ウィーン生まれの知り合いのお嬢さんがお客様で来てくださったので、

彼女に通訳をお願いして、お客様がツィプさんペルツさんと直接歓談時間を取れたのは、

全ツアーの中でここだけだったように思います。

協力してくれたお嬢さんに感謝です。

また、お料理やワインもみなさん楽しんでおられたようです。

私たちも楽しい時間を過ごさせていただきました。

写真も合わせてごらんください。

ご来場いただいた大勢のお客様、ツァディーレのスタッフの皆様、ありがとうございました。

 


ホイリゲ音楽の午後

2019年11月20日 | 日記

音楽ってこんなに楽しいのです。

休憩後に「ビデオ写真、すべてOK」としました。

客席はいい感じで盛り上がり、みなさんたくさん撮影してくださり、

客席をねって歩く私たち演奏者も楽しく演奏できました。

ご来場いただいた皆様との距離感がとっても近くなったのを感じました。

久しぶりにいい演奏会でした。ありがとうございました。

山下和さんの作品もたくさん飾っていただきました!

(ツアー中にブログを書くのは大変なのです。ご報告遅れてますこと、お許しください。)