祝!日墺友好150年!

日墺友好150周年音楽文化実行委員会公式ブログ
2019年11月のホイリゲ音楽ツアーやコンサートの情報をお届けします。

伝七邸(11月15日)

2019年11月24日 | 日記

ツィプさん、ペルツさんをお迎えしての日本ツアー、

関西、東海最終日は、三重県四日市市の伝七邸にて昼、夜の2公演になりました。

写真をご覧いただいてわかるように、畳の上での演奏は、たいへん興味深いものになりましたし、

公演の合間に、お茶席体験もさせていただきました。

そして、なんと、テレビのインタビューもありました。

キャスターのコウケツトモヒデさんによるインタビューでした。

放送は12月の予定であると聞いています。

また詳しい情報が入りましたらお知らせいたします。

どうぞお楽しみに!

写真は演奏の様子です。畳だけどすごく歌いやすかったですし、お客様との一体感や距離感は

靴がないだけでこんなに近いの?と思う不思議さでした。

ご協力いただいた、伝七邸の皆さま、ありがとうございました。

 


ツァディーレ(ドイツレストラン/名古屋市)

2019年11月24日 | 日記

ご報告遅くなりました。

11月14日はお昼ごろの新幹線で名古屋へ向かいました。

初めて新幹線に乗るペルツさんは、「今の速度は何キロだ?」と興味津々で、子供のようでした。

この日の夜は、名古屋のドイツレストラン、ツァディーレにおいてのホイリゲ新酒パーティが行われました。

ここには、ツィプさん、ペルツさん、そしてはにうたかこだけではなく、

名古屋3人テノールの永井秀和さんにも出演していただき、豪華な夜となりました。

また、ウィーン生まれの知り合いのお嬢さんがお客様で来てくださったので、

彼女に通訳をお願いして、お客様がツィプさんペルツさんと直接歓談時間を取れたのは、

全ツアーの中でここだけだったように思います。

協力してくれたお嬢さんに感謝です。

また、お料理やワインもみなさん楽しんでおられたようです。

私たちも楽しい時間を過ごさせていただきました。

写真も合わせてごらんください。

ご来場いただいた大勢のお客様、ツァディーレのスタッフの皆様、ありがとうございました。

 


ホイリゲ音楽の午後

2019年11月20日 | 日記

音楽ってこんなに楽しいのです。

休憩後に「ビデオ写真、すべてOK」としました。

客席はいい感じで盛り上がり、みなさんたくさん撮影してくださり、

客席をねって歩く私たち演奏者も楽しく演奏できました。

ご来場いただいた皆様との距離感がとっても近くなったのを感じました。

久しぶりにいい演奏会でした。ありがとうございました。

山下和さんの作品もたくさん飾っていただきました!

(ツアー中にブログを書くのは大変なのです。ご報告遅れてますこと、お許しください。)

 


葡萄舎さんでのホイリゲも大盛況でした!

2019年11月12日 | 日記

とにかく葡萄舎さんは、入った瞬間からホイリゲなので、

ツィプさん、ペルツさんにとってはウィーンに帰ったようなもの。

最初からすごくリラックスして演奏に入りました。

お客様も盛り上がってくださり、ウィーン大好き、ワイン大好きなみなさん、

また昔ウィーンで勉強していたという方など、

みなさんなにかしらのウィーンやオーストリアの記憶を持って

聞いてくださっていたように思います。

ツィプさんと、何年もずっとメールでやり取りをしていた方が来てくださって、

今回初めて会われたのですが、その方の為に1曲予定していなかった曲を演奏したいといって

歌い始められたのですが、周りの空気が変わるくらいすてきでした。

また今日はお二人だけで大阪城へ行っていただき、明日は海遊館まで足を延ばしてもらおうと

いろいろ紙ベースで説明して帰ってきました。

聞けばギターのフランツさん、ダイビングやってらしたそうです。

海遊館のビデオを見せたら「この魚も、その魚も海の中でみたことあるよ」ですって。

海なしオーストリアの人がダイビングとはこれいかにという感じでびっくりしました。

葡萄舎にお越しになっていたみなさん、私たち3人にとっても楽しい時間を共有してくださってありがとうございました!

 


ツアーがスタートしました!

2019年11月11日 | 日記

今日は神戸西宮のエビスタ西宮での初日イベントでした。

3回に分けて行われましたが、どの回もたくさんのお客様にきていただき、

またお客様と、短い時間でしたが、お話させていただいたり、一緒に写真を撮ったりして、

初来日のフランツ・ペルツさんには楽しい初日になったのではないかと思います。

一緒に歌を歌っていた私は、ツィプさんがいろいろ音楽の中で仕掛けてくるので、

それに対応するので精一杯でした。(それがこのジャンルの醍醐味ですが)

みなさんが嬉しそうに聞いてくださるので、楽しく歌わせていただきました。

明日は神戸元町の葡萄舎さんです。