![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/36/39d8403a7f98571643e10e0d4fa48e0e.jpg)
こんにちは、カンボジアの中川かすみです。前回に引き続き、エイズで父親を失ったマリーの紹介です。マリーはすでにエイズで倒れた母親と、幼い妹・弟を経済的に支えるため、お菓子を売って生計をたてていました。マリーはそんな困難な状況の中、小学校のときの先輩と再会し、彼とデートをする仲になりました。
彼は、ぜひマリーと恋人になって将来結婚したいと言い、彼の両親に正式にマリーを紹介しました。結婚前の男女がデートしている様子は、都市部では見られるようになってきましたが、それでもまだ多くの両親はいい顔をしません。田舎ではお見合い結婚がまだ普通であり、結婚前の男女が二人でどこかに行くのは「不良」のすることだと思われています。彼がマリーを両親に紹介したとき、マリーの両親がエイズに感染していることは黙っていました。きっと両親が差別するだろうと彼が配慮したのです。ところが、彼の両親は、マリーが豊かな家庭の娘でないことを理由に、息子がマリーと関係を続けることを禁止しました。彼は裕福な家庭の息子だったので、結婚相手も裕福な家庭でないと両親が主張したのです。彼はとても残念がりましたが、カンボジアの伝統では、両親の命令に背くことは社会的な制裁を受けることにつながるかもしれません。彼はしばらくは隠れてマリーに会っていましたが、だんだんその回数も減り、最後には彼がマリーと会うことはなくなりました。
マリーの母親も、二年ほど病床にあっただけで、あっけなく亡くなりました。マリーは妹と弟の四人だけで生きていかなければなりません。母親が死んだ時、近所の人たちはマリーたちを差別しました。ほんの小さなお葬式しか出せなかったものの、近所からは誰も参列してくれませんでした。マリーたちと話そうとする人もいませんでした。幸いマリーの妹の担任の先生はとても理解があって、クラスメートにエイズで生きる人たちを差別しないように教育してくれました。そのおかげで、妹たちが学校でいじめにあうことはほとんどありませんでした。これは非常に珍しいことで、エイズで両親を亡くした子どもがいじめのターゲットになって学校をやめる場合が少なくありません。両親が二人だけで地方から出てきたため、親戚ともほとんど付き合いはありません。
マリーは、妹たちと弟の三人を育てる義務を負ってしまいました。 お菓子を売る仕事だけでは妹たちを学校に送ることができなくなり、縫製工場で働くことにしました。マリーは、まだ十八歳になっていませんでした。カンボジアでは数え年で年齢を数えるので、まだ十七歳の時に縫製工場で働き始めたのです。一ヶ月五千円程の給料でしたが、家は自分たちの所有だったので、なんとか生活できました。でも、マリーは縫製工場の仕事が嫌いでした。工場の中の空気はどんよりと濁っていて、時々仕事中に倒れる従業員(ほとんどが女性)もいました。このまま仕事を続けて健康に害がないか、マリーは心配でした。また、男性の従業員がセクシャルハラスメントをすることも珍しくなく、体を触られたりして、マリーは不快な思いをしていました。
結局、友達の紹介でマリーはプノンペンでサービス業に就くことができ、今はその仕事に満足しています。以前恋人だった男性は、すでに裕福な家庭の娘と婚約したそうです。わたしは時々マリーに会いますが、数ヶ月前からは早朝に英語学校にも通うようになり、新しい知識を得ることを楽しんでいる様子です。上の妹は、レストランで働きながら料理を学んでいます。マリーが恥ずかしそうに笑いながら前向きに生きている姿勢は、わたしにとっても大きな励みになっています。
マリーは、何万にもいると推定されているエイズ孤児の一人でしかありません。今後、エイズ孤児の数はさらに増加すると考えられています。孤児たちが、安全かつ幸せに生活できるように、社会保障制度を整えていく必要があります。わたしたちに何ができるか、考えていく必要があるとも思います。
少女たちのエンパワーメントのため、
ぜひ国際こども権利センターの会員になってください。
http://jicrc.org/pc/member/index.html
写真は、プノンペンのスラムで踊りの練習をする少女たち(本文とは関係がありません。©甲斐田万智子)
彼は、ぜひマリーと恋人になって将来結婚したいと言い、彼の両親に正式にマリーを紹介しました。結婚前の男女がデートしている様子は、都市部では見られるようになってきましたが、それでもまだ多くの両親はいい顔をしません。田舎ではお見合い結婚がまだ普通であり、結婚前の男女が二人でどこかに行くのは「不良」のすることだと思われています。彼がマリーを両親に紹介したとき、マリーの両親がエイズに感染していることは黙っていました。きっと両親が差別するだろうと彼が配慮したのです。ところが、彼の両親は、マリーが豊かな家庭の娘でないことを理由に、息子がマリーと関係を続けることを禁止しました。彼は裕福な家庭の息子だったので、結婚相手も裕福な家庭でないと両親が主張したのです。彼はとても残念がりましたが、カンボジアの伝統では、両親の命令に背くことは社会的な制裁を受けることにつながるかもしれません。彼はしばらくは隠れてマリーに会っていましたが、だんだんその回数も減り、最後には彼がマリーと会うことはなくなりました。
マリーの母親も、二年ほど病床にあっただけで、あっけなく亡くなりました。マリーは妹と弟の四人だけで生きていかなければなりません。母親が死んだ時、近所の人たちはマリーたちを差別しました。ほんの小さなお葬式しか出せなかったものの、近所からは誰も参列してくれませんでした。マリーたちと話そうとする人もいませんでした。幸いマリーの妹の担任の先生はとても理解があって、クラスメートにエイズで生きる人たちを差別しないように教育してくれました。そのおかげで、妹たちが学校でいじめにあうことはほとんどありませんでした。これは非常に珍しいことで、エイズで両親を亡くした子どもがいじめのターゲットになって学校をやめる場合が少なくありません。両親が二人だけで地方から出てきたため、親戚ともほとんど付き合いはありません。
マリーは、妹たちと弟の三人を育てる義務を負ってしまいました。 お菓子を売る仕事だけでは妹たちを学校に送ることができなくなり、縫製工場で働くことにしました。マリーは、まだ十八歳になっていませんでした。カンボジアでは数え年で年齢を数えるので、まだ十七歳の時に縫製工場で働き始めたのです。一ヶ月五千円程の給料でしたが、家は自分たちの所有だったので、なんとか生活できました。でも、マリーは縫製工場の仕事が嫌いでした。工場の中の空気はどんよりと濁っていて、時々仕事中に倒れる従業員(ほとんどが女性)もいました。このまま仕事を続けて健康に害がないか、マリーは心配でした。また、男性の従業員がセクシャルハラスメントをすることも珍しくなく、体を触られたりして、マリーは不快な思いをしていました。
結局、友達の紹介でマリーはプノンペンでサービス業に就くことができ、今はその仕事に満足しています。以前恋人だった男性は、すでに裕福な家庭の娘と婚約したそうです。わたしは時々マリーに会いますが、数ヶ月前からは早朝に英語学校にも通うようになり、新しい知識を得ることを楽しんでいる様子です。上の妹は、レストランで働きながら料理を学んでいます。マリーが恥ずかしそうに笑いながら前向きに生きている姿勢は、わたしにとっても大きな励みになっています。
マリーは、何万にもいると推定されているエイズ孤児の一人でしかありません。今後、エイズ孤児の数はさらに増加すると考えられています。孤児たちが、安全かつ幸せに生活できるように、社会保障制度を整えていく必要があります。わたしたちに何ができるか、考えていく必要があるとも思います。
少女たちのエンパワーメントのため、
ぜひ国際こども権利センターの会員になってください。
http://jicrc.org/pc/member/index.html
写真は、プノンペンのスラムで踊りの練習をする少女たち(本文とは関係がありません。©甲斐田万智子)
9月23日の勉強会、さぼってしまいスミマセン・・
さて、
・「エイズがジェンダー問題であり男女において相違ある」
点が明確に表現されていない点が少し気になりました。
(事実上の一夫多妻制で夫優位な点を除いて)
・独身かつ親戚付合いの全く無い私の感覚では
両親がいくら反対しようとも
当事者双方は自立した十分判断力のある人間なのだから
当事者双方の意思が最も尊重されるべきものであり
そのまま押し切ってしまうと思いますが、
そこまで強力な親の権力や社会的制裁って
なんなんでしょうね。
これまで再三言われてきた「子は親の所有物」という
常識が、成人した子の権利侵害に及ぶほど根深い上に、
親戚関係を大事にしていてそこから切り離されることを
恐れたりしているのかもしれませんね。
【二人に気持ちがまだ残っているなら
彼の婚約を解消してでも一緒になれないのだろうか】
おせっかいながらも、そう思うのです。
彼女の経済状況がよくなっていれば、
彼の両親が拒絶する理由が消滅することになるからです。
まぁでも時は流れて、彼女は今 前向きに生きている。
ココロの整理が済んで、幸せなんだ。
両親がエイズで亡くなった事実が消えるわけではないが、
この先また同じように差別されて結婚できないかもしれないが、
理解ある良いお相手が見つかって欲しい、
率直にそう思いました。
なおかつ、差別がなくなるよう教育啓蒙活動は必要だと思いました。
エイズ問題の記事についてのコメントありがとうございます。マリーがわたしの仲良しであるために、彼女の人生に焦点があたってしまっている記事でしたので、ジェンダーとエイズの関連がはっきりでていなくて、申し訳ありませんでした。
エイズがジェンダー問題というのは、エイズに感染してから亡くなるまでの過程において、男性と女性が異なる苦しみを生き抜かなければならないという点に象徴されます。男性は、性のダブルスタンダードゆえに家庭外からエイズを妻へと感染させ、自分は亡くなるまで妻や子供たちに看護してもらえます。財産も、もしあれば、夫の看病のために使われます。その後、妻がエイズに感染したときには、すでに財産はなかったり、子供たちは母親の世話よりも自分たちが生き残るために働かなければならないので、母親の世話はどうしても後回しになるのです。
そのように、男女で異なる最期を迎える、という過程こそが、ジェンダー問題なんだと思います。
エイズとともに生きている人たちに対する差別がなくなるような教育は、とても大事だと思います。でも、正直これはとっても難しい課題です。メディアを使ったり、モデルとなるような有名人とかが、もっと積極的にエイズ問題について発言していってほしいです。また同様に、エイズとともに生きている人たちが、自分たちに自信をもって前向きに生きていけるようなエンパワーメントの活動も重要だと思います。
理解しました。
男性優位の過程になっている。
感染拡大防止には コンドームの使用 及び 感染しているかどうかの検査 が明らかに有効だと思われますが、
メディア等を通した使用率促進活動の必要性、
また、感染しているかどうかの検査が気軽にできるようになれば、
かなり状況改善されるのではないかと思われます。
(言うは易し、ですが実際は大変なんでしょうね)
記事には全く関係のない投稿となり恐縮です。
これまで私なりに素朴に思ったこと・感じたことを
(やたらめったら、、)コメント投稿してきたのですが
ふと思いました。
「他の読者の皆さんからのコメント投稿がないのは
私ばかり(駄文を、、)投稿してるからかも?」
また、
コメントへの回答に貴重なお時間をとらせて
しまっているのではないかとも思いました。
ですので、
しばらく私からのコメント投稿は控えさせていただこうと
思います。
他の読者の皆さん、活発な投稿を期待しております。
よろしくお願いいたします。
PS・・・なお私ですが、今後もちろん会員であることは
継続して、主に資金面でのご協力を微力ながら
させていただこうと考えています。
(今その工面の方法をいろいろと考えています)
また機会を見てコメント投稿するかも知れませんが、
その際はよろしくお願いいたします。
確かに質問にはなかなかお答えすることができませんが、感想をいただくのは嬉しくて、またがんばって書こうという気持ちになりますので、今後ともどうぞよろしくお願いします。
資金面でご協力していただけるとのこと、大変有難いです。どうぞよろしくお願いします。
国際子ども権利センターの活動に、いろいろな形で参加していただければ、きっと遠くにいるカンボジアの子どもたちの将来を変えていくことにつながると思います。これからも、ぜひブログへのコメントお願いします。