先日家から少し遠くにある本屋さんで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/c6/b96a0113f5fd2aa418c8e851bac83ad8.jpg?1639116001)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/20/f99bd76426e1ed12d87fab15dbe10fc9.jpg?1639116034)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/e5/3da393dbbad801641d1306b525f1f9bc.jpg?1639115130)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/51/dc88c364f20d4cc9cf94049d4801130d.jpg?1639115282)
きたない。お目汚し失礼します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/b8/07b2955124798df310092549378121e2.jpg?1639115547)
はじめてなので後の引き具合がちょっと緩くなってしまった気がする。
ふと目にとまったムック本
愛らしいお直し ダーニングで大好きな服がよみがえる (主婦の友ヒットシリーズ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/c6/b96a0113f5fd2aa418c8e851bac83ad8.jpg?1639116001)
ちょっとお高いし
自分にできるかなー?
と思ってその時は買わなかったけれど
翌日もやっぱりあの本欲しいなーという気持ちがあったので
近所の本屋さんに行ったら同じのがなくて
別のムック本を買いました。
ネットで調べたら
今この本は在庫がないみたいでAmazonで倍くらいのお値段で売られてた(・・;)
お気に入りの衣服を繕う ダーニングキット付き (角川SSCムック)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/20/f99bd76426e1ed12d87fab15dbe10fc9.jpg?1639116034)
ダーニングとはヨーロッパで昔からある
衣類の穴あきとか擦り切れを修繕する針仕事であります。
木でできたダーニングマッシュルームと
針と糸を使います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/e5/3da393dbbad801641d1306b525f1f9bc.jpg?1639115130)
昔のミュージカル映画のメリーポピンズで
夜メリーポピンズが靴下繕う時に使ってたあれやな。
ずっとあれなんやろー?とは思っていた。
謎が解けた🙂
息子のお気に入りの靴下に穴が空いて
捨てるの残念そうにしてたから
そもそも捨てるやつやし
ダメ元でやってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/51/dc88c364f20d4cc9cf94049d4801130d.jpg?1639115282)
きたない。お目汚し失礼します。
キットについていた糸は毛糸だったので
コットンと化繊の靴下には合わないな。
…ということで、15年ぶりくらいに
刺繍糸を引っ張り出してみました。
本には刺繍糸も使えるって書いてあったし。
強度に不安が残るも
他に糸がないし色のバリエーションはいっぱいなので使うことに。
三本どりでやってみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/b8/07b2955124798df310092549378121e2.jpg?1639115547)
はじめてなので後の引き具合がちょっと緩くなってしまった気がする。
でも久々の針仕事、楽しかった。
刺繍糸は、よりが甘いので
途中の作業はちょっと苦労しました。
毛糸ならもっと楽にできるだろな。
でも家にあるものを使うのだ。