
誠心院 2017.03.22 Archives
誠心院 新京極通六角下る中筋町487初代の住職は平安の歌人和泉式部で、その法名を誠心院専意法尼と申します。娘の小式部に先立たれた和泉式部は、書写山円教寺の性空上人に勧め...

誓願寺 2017.03.22 Archives
誓願寺 京都市中京区新京極通三条下ル桜之町453 鎌倉時代成立と推定される縁起(『誓願寺真縁起』)によると、本尊仏である「阿弥陀如来像」(丈約6.5メートル)は、今から約1300...

当麻寺 2014.05.02 Archives
当麻寺へゆく 2014.05.02 当麻寺 PK-500円 本堂、金堂、講堂 拝観料 500円 吉祥天立像・特別公開~5/15まで...

毘沙門堂 2017.11.24 Archives
毘沙門堂 京都市山科区安朱稲荷山町18創建は(703)文武天皇の勅願で僧行基によって開かれた。当初は出雲路(上京区・御所の北方)にあったことから護法山出雲寺といった その後、たび重...

住吉公園 住吉大社 2022.12.21
住吉公園 楠君社 大楠 楠君社 社殿 大楠 ...

住吉さん 2023.01.03
住吉さん 住吉大社1800年の歴史と美術 2010年10月9日発行 図録より 住吉大社 全景 住吉三神 高砂図 高砂や、この浦舟に帆を上げて、この...

初詣 住吉大社 2023.01.02
住吉大社 大阪市住吉区住吉2丁目9-89 3年連続で、出店ナシ 例年200万人の参拝客 草創 神...

安倍王子神社 2022.12.30
阿倍王子神社(大阪市阿倍野区阿倍野元町9)「阿倍権現縁記(あべごんげんえんぎ)」によれば、仁徳天皇のご創建と伝えられ、また一説には、古代この地を本拠とした阿倍氏の創建ともいわれてい...

安倍清明神社 2022.12.30
安倍清明神社 大阪市阿倍野区阿倍野元町5-16安倍晴明は阿倍野の豪族だった父・安倍保名と葛の葉と名乗る白狐の間に生まれた伝説がある。葛の葉の正体が白狐であることが発覚した時に、障子...

橘寺 2010.01.10 Archives
橘寺 奈良県高市郡明日香村橘532現在橘寺のあるところは、寺が建立される以前は欽明天皇及びその第四皇子である用明天皇の離宮、橘宮があった場所といわれており、用明天皇の子、聖徳太子は...