前回のROW関数 で連番を作る方法の問題点の実例です。
図1のB1セルは =ROW() 、C1セルは =ROW(A1) と入力しています。
図1
図2は、図1のB1セルからC5セルを1行下に移動しています。
図2
図3のB2セルは =ROW()-1 、C2セルは =ROW(A1) と入力しています。
図3
図4は、図3の1行目と2行目の間に1行挿入しています。
図4
図5は、図3の3行目と4行目の間に1行挿入しています。
図5
図6は、図3の1行目の上に1行挿入しています。
図6
B列とC列での変化の違いが分かったでしょうか。
「レイアウトワープロ はりの助」公式ホームページ
<前へ> <次へ>
最新の画像もっと見る
最近の「エクセルとの連携」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事