ヤフオクでナローフィルターが比較的安価に出ていたので購入したのですが、到着後、開封してビックリ!
フィルター単品で、無線機に取り付けるための基板がついていないではないですか!
まぁ、写真をよく見ずに落札した自分が悪いのですが、世の中にはフィルター単品でも無線機に装着できるものがあったようですね。 勉強になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/68/1b99d88b1fec4eb7c0b73bc63b93e6b4.jpg)
↑奥は前から持っていたCW用フィルター 無線機にコネクタでさせる様な基板がついています。
↑手前は落札したSSB用フィルター フィルター単品です。
勉強で終わらせては高い勉強なので、何としてでも有効利用すべく、装着用のプリント基板を作りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/18/b74928f01979867580690c7c10cb67f6.jpg)
CW用フィルターの基板を採寸し、作成。 ところが、フィルターを装着するとフィルターが傾く!
どうも基板の穴ピッチがおかしいようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/88/87450cad773a95666140b28333fa3ac1.jpg)
フィルターの端とプリント基板の端が左右で違うのわかりますか?
右側に傾いています。 ということは、センターからの穴位置が離れすぎ ということですね。
ま、端子に無理な力が大きく働いているわけでもなさそうなので良しとします。
で、一難去ったと思ったら、もう一難! ねじ止めの穴と無線機との接続用コネクターが干渉します。
これはコネクターの仕様確認ミス ですが、でもこのコネクター以外の選択肢がないので、カッターで
切断です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/56/7abf93b743efec90bf35cfd54504b7a9.jpg)
白いコネクターの根元に、端子を抑える(暴れないように)している白い部分があるのですが、これがねじ穴に被さっています。 両端の端子がはんだ付けされれば用は足りるのでカット! というか、それ以外の選択肢はありません。
ちなみに、裏面は下の写真のようになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/1e/8c4c0fea46b0dc52cfd076fc8d3c1761.jpg)
で、無線機に装着!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/17/10131e6a5f8364b5d327c973e506cd0b.jpg)
無線機側は端子、穴ピッチはOKでした。
プリント基板代もそうですが、コネクターがDigi-Keyでしか手に入らなく、送料無料にするために余計な買い物をする羽目に・・・ 結構高くつきましたが、本プロジェクトは無事終了!
フィルター単品で、無線機に取り付けるための基板がついていないではないですか!
まぁ、写真をよく見ずに落札した自分が悪いのですが、世の中にはフィルター単品でも無線機に装着できるものがあったようですね。 勉強になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/68/1b99d88b1fec4eb7c0b73bc63b93e6b4.jpg)
↑奥は前から持っていたCW用フィルター 無線機にコネクタでさせる様な基板がついています。
↑手前は落札したSSB用フィルター フィルター単品です。
勉強で終わらせては高い勉強なので、何としてでも有効利用すべく、装着用のプリント基板を作りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/18/b74928f01979867580690c7c10cb67f6.jpg)
CW用フィルターの基板を採寸し、作成。 ところが、フィルターを装着するとフィルターが傾く!
どうも基板の穴ピッチがおかしいようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/88/87450cad773a95666140b28333fa3ac1.jpg)
フィルターの端とプリント基板の端が左右で違うのわかりますか?
右側に傾いています。 ということは、センターからの穴位置が離れすぎ ということですね。
ま、端子に無理な力が大きく働いているわけでもなさそうなので良しとします。
で、一難去ったと思ったら、もう一難! ねじ止めの穴と無線機との接続用コネクターが干渉します。
これはコネクターの仕様確認ミス ですが、でもこのコネクター以外の選択肢がないので、カッターで
切断です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/56/7abf93b743efec90bf35cfd54504b7a9.jpg)
白いコネクターの根元に、端子を抑える(暴れないように)している白い部分があるのですが、これがねじ穴に被さっています。 両端の端子がはんだ付けされれば用は足りるのでカット! というか、それ以外の選択肢はありません。
ちなみに、裏面は下の写真のようになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/1e/8c4c0fea46b0dc52cfd076fc8d3c1761.jpg)
で、無線機に装着!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/17/10131e6a5f8364b5d327c973e506cd0b.jpg)
無線機側は端子、穴ピッチはOKでした。
プリント基板代もそうですが、コネクターがDigi-Keyでしか手に入らなく、送料無料にするために余計な買い物をする羽目に・・・ 結構高くつきましたが、本プロジェクトは無事終了!