![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/21/260dd13ab2e5f5e24d2e9d82bbc86110.jpg)
当局のシャックは手狭で無線機の操作は手の届くところにあるのでいいのですが、ローテーターは場所の関係で手を伸ばさないといけない位置にあります。
ローテーターはヤエス製でプリセット機能もあるのですが、プリセットも”だいたい”の位置をボリュームで設定するため、やはり所定の所になるまで手を伸ばしっぱなしにしなければいけないのが実情。
このローテーター、リモコン端子があるので、今までRLボタンを延長して操作していたのですが、やはりずっと押しっぱなしにしなければいけなく、QSOに集中できないこともしばし・・・
そこで、数値入力した方角に自動的に動かすコントローラーを作りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/a4/834d68ee95851cd9e79125887d965080.jpg)
記事としては、ここからでいいでしょう。 一通り部品実装し、プログラム中(一つ一つの動きを確認しながらプログラミング)です。
イメージはつきますか?
で、次・・・
液晶表示ということで、ケースに悩みました。 アルミ板に穴をあけても、直接液晶が触れないようにするにはアクリル板が必要ですが、見栄えを考えると、アルミ板分だけザグリ加工が必要。 でもフライス盤なんて持ってません。
結局、Elecrowのアクリル板削りだしサービスを利用しました。
で、表面はプリンターで文字入れをしたシールを貼るという作戦に。
写真は段階を踏みながら・・・
まずはCADで図面書きです。 でもいきなりアクリル板削りだしサービスに発注なんてリスクが高いので厚紙でテストしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/b8/a66c04a86941be1ab0aab18ade2e1b17.jpg)
まずはCADで図面書き。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/80/f393f41daac336db7f19120bc89cf35a.jpg)
厚紙に印刷して部品にあわせます。 やはり微調整が必要でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/06/96bdf9d7e484a0987454feaf1dc10b50.jpg)
スケルトン仕様! でなくシールを貼る前の位置合わせです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/22/8c1f8049c2386401448920a4281edb6a.jpg)
裏面です。
途中は割愛していきなり完成写真!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/21/260dd13ab2e5f5e24d2e9d82bbc86110.jpg)
パネル色、文字色はヤエスのローテーターコントローラーの色を参考にしました。
液晶のバックライトの光が透過したり、隙間から漏れていますが、個人ユースなのでOK!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/65/9f0b6209e6c2cfd501e55f24c32ac549.jpg)
ステッカーを表面に貼るときにネジ止めを忘れてしまい、剥がした跡があります。
やはり急いでは事を仕損じる いや、失敗します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/3f/97545b9f12d83c79d8b21ce0bedd1983.jpg)
実はこのコントローラー、テンキーで方角を入力するだけでなく、リモコンでも・・・
中華リモコンなので電波の質は??? ”テスト用”ということにしておいてください。
タワーの上で調整ができます。 正確な方角はわかりませんが、ケーブルの絡み確認ができますね。
HAMLOGで方角が目安として出ますが、当局のアンテナはこの数値で結構合うんです。(国内は) これでアンテナ向けるのが楽になります。
構想から1年、最初の部品購入から半年でようやく完成です。
組み立て途中で回路ミスに気付いたりと、最近は設計段階でのミスが多いですね。 基板もジャンパ飛ばし無しで、1発で動いたことは滅多にありません。
集中力がなくなっているのかなぁ???
ローテーターはヤエス製でプリセット機能もあるのですが、プリセットも”だいたい”の位置をボリュームで設定するため、やはり所定の所になるまで手を伸ばしっぱなしにしなければいけないのが実情。
このローテーター、リモコン端子があるので、今までRLボタンを延長して操作していたのですが、やはりずっと押しっぱなしにしなければいけなく、QSOに集中できないこともしばし・・・
そこで、数値入力した方角に自動的に動かすコントローラーを作りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/a4/834d68ee95851cd9e79125887d965080.jpg)
記事としては、ここからでいいでしょう。 一通り部品実装し、プログラム中(一つ一つの動きを確認しながらプログラミング)です。
イメージはつきますか?
で、次・・・
液晶表示ということで、ケースに悩みました。 アルミ板に穴をあけても、直接液晶が触れないようにするにはアクリル板が必要ですが、見栄えを考えると、アルミ板分だけザグリ加工が必要。 でもフライス盤なんて持ってません。
結局、Elecrowのアクリル板削りだしサービスを利用しました。
で、表面はプリンターで文字入れをしたシールを貼るという作戦に。
写真は段階を踏みながら・・・
まずはCADで図面書きです。 でもいきなりアクリル板削りだしサービスに発注なんてリスクが高いので厚紙でテストしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/b8/a66c04a86941be1ab0aab18ade2e1b17.jpg)
まずはCADで図面書き。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/80/f393f41daac336db7f19120bc89cf35a.jpg)
厚紙に印刷して部品にあわせます。 やはり微調整が必要でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/06/96bdf9d7e484a0987454feaf1dc10b50.jpg)
スケルトン仕様! でなくシールを貼る前の位置合わせです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/22/8c1f8049c2386401448920a4281edb6a.jpg)
裏面です。
途中は割愛していきなり完成写真!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/21/260dd13ab2e5f5e24d2e9d82bbc86110.jpg)
パネル色、文字色はヤエスのローテーターコントローラーの色を参考にしました。
液晶のバックライトの光が透過したり、隙間から漏れていますが、個人ユースなのでOK!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/65/9f0b6209e6c2cfd501e55f24c32ac549.jpg)
ステッカーを表面に貼るときにネジ止めを忘れてしまい、剥がした跡があります。
やはり急いでは事を仕損じる いや、失敗します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/3f/97545b9f12d83c79d8b21ce0bedd1983.jpg)
実はこのコントローラー、テンキーで方角を入力するだけでなく、リモコンでも・・・
中華リモコンなので電波の質は??? ”テスト用”ということにしておいてください。
タワーの上で調整ができます。 正確な方角はわかりませんが、ケーブルの絡み確認ができますね。
HAMLOGで方角が目安として出ますが、当局のアンテナはこの数値で結構合うんです。(国内は) これでアンテナ向けるのが楽になります。
構想から1年、最初の部品購入から半年でようやく完成です。
組み立て途中で回路ミスに気付いたりと、最近は設計段階でのミスが多いですね。 基板もジャンパ飛ばし無しで、1発で動いたことは滅多にありません。
集中力がなくなっているのかなぁ???
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます