goo blog サービス終了のお知らせ 

つれづれ二人三脚2

夫婦でバードウォッチングや旅行を楽しんでいます。

猛禽いろいろetc

2013-11-23 18:51:19 | 野鳥
最近は猛禽たちに出会う事が多くなりました。

クリックで別画像

  
チョウゲン♀が上空でホバリング&堤防で食時中


バッタを食べ終わると飛び出し


青空チョウゲンボウ&雪山背景


高い木にオオタカがいました。でも遠~い


暫くして飛び出し~


よく見かける若のようです。


19日今季初見のツグミです。実を吐き出しました。2羽見かけただけですが今季は少ないのかな~


   
何を狙っているのかな? 青空でホバリング


何度かホバホバを繰りかえし、堤防で捕らえたバッタを食べていました。


見かけるのは♀ばかりです。♂は飛んで来ないのかな~


夕方、木にとまっていたノスリが叢に降下しました


狭い道なので車が気になりMだけ撮影 Jは運転席から撮れなく、いつも申し訳ないです。


草被りですが、何かゲットしたのかな?


飛び出した時バッタを咥えていました。慌てて車外に出て手持ち撮影


前を横切って海岸渕の木にとまり移動していきました。クリック画像はピン甘のノートリです。(^^ゞ


ノスリも近かったのに慌ててチャンスを逃がしてばかりです。

オオタカ&チョウゲンボウ

2013-11-21 20:48:33 | 野鳥
小鳥たちを狙って電線で待ち受けている猛禽類をよく見かけます。
クリックで別画像

   
曇り空の夕方4時頃オオタカ若が狩りにやって来たのか電線にとまっていました。葦原の中のスズメ狙いでしょうが30分以上ここでじっとしていました。


下を覗く様な動き


獲物がいたのかな?口を開けました。 カラスが数羽頭の上を飛び回って煩いです。


でも動きがありません。こちらに気がついたようです。


40分近く電線にいてやっと向きを変えたと思ったら後ろ向きで飛び出していきました。



   
こちらは天気の良い日のオオタカ成鳥    場所は同じです。


成鳥は警戒心が強く車で少し近づいただけで飛ばれてしまいました。


チョウゲンボウ♀も餌のバッタを捕まえて電線にとまりました。


ここで食べるのかな?と思ったのですが・・・


掴んだまま飛んで別の電柱の上で食していました。


食べ終わると又直ぐ餌探し~車の中から追うことが出来ず端っこに・・・バッタが飛び出しています。  


やれやれチャンスをものに出来ませんでした。

ハイイロチュウヒ

2013-11-20 14:44:16 | 野鳥
大勢のカメラマンが待ち構えている中、私達にとって今季初見のハイイロチュウヒ♂が飛び始めました。わくわくドキドキ  少しでも近くを飛んで欲しい  そんな願いが通じたのか暫く旋回して、そして此方に近づいて来るではないですか~~~  もう興奮して夢中でシャターを押しました。
クリックで別画像

  
最初は遠かったけど・・・


こちらに向かって~


格好いいな~


こっちを向いてる


優雅に飛んでますね~



   
だんだん此方へ~


翻りの瞬間? こんなポーズが撮れてました。(^^)


どんどん近くなる~


興奮気味





止めてある車を横切って飛んで行きました。


遠くを飛んで夕やけバックに~


こんな幸運な時間を持てたことに感謝。一緒に行った鳥友さんと喜びを分かち合いました。(^^♪

コクマルガラス

2013-11-19 20:04:50 | 野鳥
 強い寒気の影響で今日は風が冷たく寒かった~ 山には雪が降っており重ね着して探鳥しましたが余り成果はありませんでした。 16日撮影のコクマルガラスです。

クリックで別画像

   
ハトくらいの大きさのコクマルガラス暗色型がいたいた!! 最近電線どまりの野鳥ばかり(^_^;) 見つけ易いけどどうもな~ 


別の電線に移動~


2羽揃いました。昨年は淡色型の(白黒パンダガラス)がいたのですが今年は見当たらないようです。


他のカラスが移動した田畑へ~  ミヤマガラスの群れに混じっていることが多い。でも遠い~


麦畑で短い嘴で採餌中   クリックの左からハシボソ、ミヤマ、コクマルガラスです。大きさや嘴の長さも違います。



移動中に電線にいたノスリ  後ろ向きで飛び出し


今季初見のコクマルガラスの後、そろそろお出まし時間のハイイロチュウヒを探しに干拓方面に向かいました。

ヨシガモetc

2013-11-18 16:15:14 | 野鳥
今年も数は少ないですがヨシガモが渡って来てくれました。♂は「ナポレオンの帽子」を被ったようで頭部や尾の近くの飾り羽が美しいです。
クリックマークは別画像

   
遠くにヨシガモの♂♀


マガモ♂も緑色の頭首部が特徴ですがヨシガモとは大きさが違います。ゆったり浮いていました。


マガモが1羽何かに驚いたのか飛び上がると次々と~


かなり遠くへカモたちが一斉に移動  


~~~
風の強い日にウミアイサ♀が割と近くに~ 




   
沢山のカモに混じって遠くの方に2羽仲良く


翌日は少しだけ近くに~


一番後ろで飛び出しのヨシガモ




~~~
荒れた海にウミアイサ♀


飛び出しはブレブレ(^^ゞ

~~~
こちらは秋晴れの青い海  ミサゴがちかくで飛んでくれました。


狩猟解禁でカモたちは余り近くに来なくなりました。もっと珍しいのも入って欲しいです。