政府,与党は少子化対策の一環として
来年度から
分娩費用を公的負担とする方針を固めた
麿がガキの頃は
麿んちが5人
少なくて3人多くて9人居るウチもあって
貧乏ではあったが
それなりに活気に満ち溢れていた
麿達は
将来に何の不安も抱かず
山川を駆け巡っていた
それから60年(きみ麻呂風
少子高齢化で大騒ぎ
医療の発達?のお陰で寿命は延びた
そのお陰で
ボケ老人も大幅に増え
介護は社会問題
医療の発達?のお陰で
幼児の死亡率も大幅に減った
そのお陰で
子供は一人で良いという人も
大幅に増えた
教育費の掛かり過ぎ(掛け過ぎ)も
それに拍車をかけてる
たった60年前は
商家,農家を除き
殆どが専業主婦
それでも
多くの子供を育てられた
今は多くの夫婦が共稼ぎ
それでも2人,3人はきついと言う
どこかで
何かが狂っている
人間の欲の業を感じる
今の少子化を
麿は自業自得とみるが
もしかしたら
地球上に増えすぎて
他の生き物を
迫害している人類への
神の配剤かとも思う
来年度から
分娩費用を公的負担とする方針を固めた
麿がガキの頃は
麿んちが5人
少なくて3人多くて9人居るウチもあって
貧乏ではあったが
それなりに活気に満ち溢れていた
麿達は
将来に何の不安も抱かず
山川を駆け巡っていた
それから60年(きみ麻呂風
少子高齢化で大騒ぎ
医療の発達?のお陰で寿命は延びた
そのお陰で
ボケ老人も大幅に増え
介護は社会問題
医療の発達?のお陰で
幼児の死亡率も大幅に減った
そのお陰で
子供は一人で良いという人も
大幅に増えた
教育費の掛かり過ぎ(掛け過ぎ)も
それに拍車をかけてる
たった60年前は
商家,農家を除き
殆どが専業主婦
それでも
多くの子供を育てられた
今は多くの夫婦が共稼ぎ
それでも2人,3人はきついと言う
どこかで
何かが狂っている
人間の欲の業を感じる
今の少子化を
麿は自業自得とみるが
もしかしたら
地球上に増えすぎて
他の生き物を
迫害している人類への
神の配剤かとも思う