2月のXC大会はなくなったので、練習のモチベーションはあがらず
日曜日は天気もよいので奥日光をツーリングしようということになった。
いろは坂に雪はなく、先週よりも雪解けが進み積雪量は減っている。いろは登りで小径車の自転車で単独で登っている人には驚いたが・・
戦場ヶ原 赤沼の駐車場は冬季閉鎖のため、開拓村の道路の路肩に縦列駐車し出発する。数日前雨が降ったのか、雪の一部が氷結し滑りやすい。
赤沼トイレ横の夏道遊歩道をしばらく進む

湯川の支流沿いに平坦な遊歩道をしばらく進む。雪質は締まって少し硬いがよくすべる

唐松の林の中を適当にコース取りをして進む。

石楠花橋を渡り、柳沢林道にでるが、舗装の林道は除雪されていて、雪は凍結しているのでスキーは乗り入れない。千手が浜の湖畔に住居のある人(2代目仙人?)が除雪しているのだろうか?

遊歩道を少し外れ、林道沿いに進むと小田代原が見渡せるところに着いた。鹿の防御柵
がはりめぐらされている。 電気柵の注意書きがあるが、通電はしていないようだ。
最初の予定では弓張峠を超え、西の湖、千手が浜まで行ってみる予定であったが、林道が滑れず、平坦でない山側も雪が硬く氷の塊もあって予想外に時間がかかりそうなので
あっさり小田代原1周に変更

青い空、風もあまりなくいい天気だった

男体山、太郎山方面を遠望 遊歩道沿いを滑っていると積雪はさほど深くないと感じるが
板を外して湿原内に踏み入ると、膝上まで潜るのでこの辺は40cmくらいだろうか。
もう少し雪質がよければいいのだが。また降るだろう

白樺の木々と青空のコントラストがきれい

こちらの緩斜面はコースではないがスキーですべるには手ごろな感じ。今日XCスキーでツーリングしている人にはこのエリアでは会わなかった。スノーシューでハイクしている人が多い。遊歩道ならトレースがしっかりあるし、つぼ脚でも潜らないだろう
後写真撮影の人が数人。 遊歩道沿いにはXCスキー、スノーシューのコースの説明看板が設置してあり、いたるところに木々にピンクのテープでコースのマーキングがしてあり、ルート取りに不安はない。2時ごろ戻ってきたので湯元に氷の彫刻を見に行く
日曜日は天気もよいので奥日光をツーリングしようということになった。
いろは坂に雪はなく、先週よりも雪解けが進み積雪量は減っている。いろは登りで小径車の自転車で単独で登っている人には驚いたが・・
戦場ヶ原 赤沼の駐車場は冬季閉鎖のため、開拓村の道路の路肩に縦列駐車し出発する。数日前雨が降ったのか、雪の一部が氷結し滑りやすい。
赤沼トイレ横の夏道遊歩道をしばらく進む

湯川の支流沿いに平坦な遊歩道をしばらく進む。雪質は締まって少し硬いがよくすべる

唐松の林の中を適当にコース取りをして進む。

石楠花橋を渡り、柳沢林道にでるが、舗装の林道は除雪されていて、雪は凍結しているのでスキーは乗り入れない。千手が浜の湖畔に住居のある人(2代目仙人?)が除雪しているのだろうか?

遊歩道を少し外れ、林道沿いに進むと小田代原が見渡せるところに着いた。鹿の防御柵
がはりめぐらされている。 電気柵の注意書きがあるが、通電はしていないようだ。
最初の予定では弓張峠を超え、西の湖、千手が浜まで行ってみる予定であったが、林道が滑れず、平坦でない山側も雪が硬く氷の塊もあって予想外に時間がかかりそうなので
あっさり小田代原1周に変更

青い空、風もあまりなくいい天気だった

男体山、太郎山方面を遠望 遊歩道沿いを滑っていると積雪はさほど深くないと感じるが
板を外して湿原内に踏み入ると、膝上まで潜るのでこの辺は40cmくらいだろうか。
もう少し雪質がよければいいのだが。また降るだろう

白樺の木々と青空のコントラストがきれい

こちらの緩斜面はコースではないがスキーですべるには手ごろな感じ。今日XCスキーでツーリングしている人にはこのエリアでは会わなかった。スノーシューでハイクしている人が多い。遊歩道ならトレースがしっかりあるし、つぼ脚でも潜らないだろう
後写真撮影の人が数人。 遊歩道沿いにはXCスキー、スノーシューのコースの説明看板が設置してあり、いたるところに木々にピンクのテープでコースのマーキングがしてあり、ルート取りに不安はない。2時ごろ戻ってきたので湯元に氷の彫刻を見に行く

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます