2011 1/7 御伊勢参り次第
謹賀新年
大晦日も元旦も昨年同様仕事だったため、年越しの実感があまりないまま新年を迎えてしまった、
初詣は4日に例年通りまず近くの羽黒山の分社神社にお参りをしたが、お守りも札も売っていなかった・・
以前の話
京都単身赴任時に始めて伊勢神宮にお参りした。写真の日付を見たら1/7だった。もう4年も経つ・・
京都から近鉄線を乗り継いで、行きは普通、帰りは遅くなったので直通の特急で日帰りした覚えがある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/65/8d63803e3c72f71e8302061ccbcf98a5.jpg)
まずは伊勢市駅からあるいて5分ほどの外宮へ
外宮は正式には豊受大神宮といい、天照大御神の食事を司り衣食住を守る神様である豊受大御神を祀る。
内宮鎮座500年後にこの地に鎮まり、以後1500年間、毎日 朝と夕に神々に食事を奉る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/ed/c87bdfe0f1afbb6af80f246752187ff1.jpg)
火除橋を渡り鳥居をくぐると神聖なる神域
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/5f/0ea3bc8652c33a4a1e1122bde7372ff7.jpg)
巨杉に囲まれた御正宮 4重の垣根に囲まれた最奥に豊受大御神が鎮座
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/ac/a9d5a1dde9718d9ca312996371c3928c.jpg)
御池
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/a0/35d3114b5bee04a6c5e86e9fc3d6af11.jpg)
第一別宮の多賀宮
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/f2/216db491a6ad98a38f52cb7054323755.jpg)
風の神様を祀る風宮 元寇の際、神風を吹かせて敵を撃退
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/3e/f135b7cdf09aa78e936e2f9388e3ba32.jpg)
土宮 土地の神様 大土御祖神を祀る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/bf/d734f9ba2965578f9a53332800e63bee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/b5/7d009bab76971efc17e90ee0e41c767d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/f7/cd868c98c83957e4407ca1fc4f7d9849.jpg)
平清盛の冠が触って枝を切らせたという清盛楠 巨木
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/51/84aefefd89c4f259b7733c01b367dee2.jpg)
次に増発された臨時バスに乗って5kmほど先の内宮に向かう。鉄道は3が日は一晩中運行
謹賀新年
大晦日も元旦も昨年同様仕事だったため、年越しの実感があまりないまま新年を迎えてしまった、
初詣は4日に例年通りまず近くの羽黒山の分社神社にお参りをしたが、お守りも札も売っていなかった・・
以前の話
京都単身赴任時に始めて伊勢神宮にお参りした。写真の日付を見たら1/7だった。もう4年も経つ・・
京都から近鉄線を乗り継いで、行きは普通、帰りは遅くなったので直通の特急で日帰りした覚えがある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/65/8d63803e3c72f71e8302061ccbcf98a5.jpg)
まずは伊勢市駅からあるいて5分ほどの外宮へ
外宮は正式には豊受大神宮といい、天照大御神の食事を司り衣食住を守る神様である豊受大御神を祀る。
内宮鎮座500年後にこの地に鎮まり、以後1500年間、毎日 朝と夕に神々に食事を奉る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/ed/c87bdfe0f1afbb6af80f246752187ff1.jpg)
火除橋を渡り鳥居をくぐると神聖なる神域
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/5f/0ea3bc8652c33a4a1e1122bde7372ff7.jpg)
巨杉に囲まれた御正宮 4重の垣根に囲まれた最奥に豊受大御神が鎮座
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/ac/a9d5a1dde9718d9ca312996371c3928c.jpg)
御池
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/a0/35d3114b5bee04a6c5e86e9fc3d6af11.jpg)
第一別宮の多賀宮
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/f2/216db491a6ad98a38f52cb7054323755.jpg)
風の神様を祀る風宮 元寇の際、神風を吹かせて敵を撃退
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/3e/f135b7cdf09aa78e936e2f9388e3ba32.jpg)
土宮 土地の神様 大土御祖神を祀る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/bf/d734f9ba2965578f9a53332800e63bee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/b5/7d009bab76971efc17e90ee0e41c767d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/f7/cd868c98c83957e4407ca1fc4f7d9849.jpg)
平清盛の冠が触って枝を切らせたという清盛楠 巨木
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/51/84aefefd89c4f259b7733c01b367dee2.jpg)
次に増発された臨時バスに乗って5kmほど先の内宮に向かう。鉄道は3が日は一晩中運行
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/41/692132ad4e1864dfa83c50eb7361092d.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます