![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/89/ff137da4d9761bd11b6b4fb5aa724b41.jpg)
2023 11/29 京都市左京区一乗寺 圓光寺
永観堂拝観の後、pm1:00~圓光寺の予約をネットで取っておいた。以前は特に予約制ではなかったが、ネットで探索するといつの間にかそうなっていた。秋の混雑を避けるためであろう。2週間前でも平日は予約は取れた。 予約制といえば秋限定の瑠璃光院、ここも8年前行った時は予約制でなかったと思うが、今は2か月くらい前から予約制。すぐに埋まるみたいだ。あとは行ったことがない嵐山の斉祐亭?
かな。いつか紅葉時に行って見たい。
圓光寺の予約は2人分取ったが、家内が美術館に行きたいというので単独別行動となる。白川通りからバスで一乗寺下り松まで。
住宅街の中を少し歩き、圓光寺へ。
圓光寺は、京都市左京区一乗寺にある臨済宗南禅寺派の寺院。山号は瑞巌山。本尊は千手観音。開基(創立者)は徳川家康。
当寺では徳川家康の命により、日本における初期の活字本の一つである「伏見版」の印刷事業が行われた。秋は紅葉の名所となり多くの人が訪れる
山門前の奔龍庭
渦を巻き、様々な流れを見せる白砂を雲海に見立て、天空を自在に奔る龍を石組であらわした平成の枯山水庭園
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/15/41b1fbba98be1c4fab2d184d5c6d7c55.jpg)
本堂の襖絵 紅葉と桜?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/ba/e9be270c99a4f34b0f1956b2d4a4320b.jpg)
富岡鉄斎が明治期に圓光寺を訪れた際に描いたという「米點山水図」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/35/ba12aaadd29ea072a47f16d3d8fcc0a6.jpg)
書院からの額縁庭園 十牛之庭
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/6d/d5150fc59cbb1a293f76a2fec8ed3063.jpg)
牛を追う牧童の様子が描かれた「十牛図」を題材にして、近世初期に造られた池泉回遊式庭園です。十牛図に描かれた牛は、人間が生まれながらに持っている仏心をあらわしています。牧童が禅の悟りにいたるまでの道程であり、懸命に探し求めていた悟りは自らの中にあったという物語です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/9c/dd3c503e91983e9e97ac4c85c877f807.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/83/b0cef0b42b55deb299d31db2ee2344e1.jpg)
瑞雲閣/講堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/b2/48feaff97c1c337c5cb1761b04761029.jpg)
手水鉢と水琴窟
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/c6/485ac71a8ce0907af62441d01bb99f13.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/40/91899455e2282af32096e95f6610ae0a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/8e/aa23c92d7d8d5889a920a6f9c5686c1c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/00/a3ce3e31e3cf04f3386b332286165629.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/5d/64c707231fabb37e6fa2c7db19492178.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/d7/66760d2ae1f441771386405e062a26f2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/3b/b278d38b7f5344ede75f2e09003db808.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/a1/84680ec3763a123aba7758012c6f57b7.jpg)
十牛之庭 南側の応挙竹林
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/e3/2e7b40db40ca9873b772d56012d45662.jpg)
洛北で最も古いといわれる栖龍池(せいりゅうち)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/f0/35da7e8d6352de11b70fc590c7ed1bc5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/4b/ae738dbad50cce92a10edbfdb02a2b21.jpg)
永観堂拝観の後、pm1:00~圓光寺の予約をネットで取っておいた。以前は特に予約制ではなかったが、ネットで探索するといつの間にかそうなっていた。秋の混雑を避けるためであろう。2週間前でも平日は予約は取れた。 予約制といえば秋限定の瑠璃光院、ここも8年前行った時は予約制でなかったと思うが、今は2か月くらい前から予約制。すぐに埋まるみたいだ。あとは行ったことがない嵐山の斉祐亭?
かな。いつか紅葉時に行って見たい。
圓光寺の予約は2人分取ったが、家内が美術館に行きたいというので単独別行動となる。白川通りからバスで一乗寺下り松まで。
住宅街の中を少し歩き、圓光寺へ。
圓光寺は、京都市左京区一乗寺にある臨済宗南禅寺派の寺院。山号は瑞巌山。本尊は千手観音。開基(創立者)は徳川家康。
当寺では徳川家康の命により、日本における初期の活字本の一つである「伏見版」の印刷事業が行われた。秋は紅葉の名所となり多くの人が訪れる
山門前の奔龍庭
渦を巻き、様々な流れを見せる白砂を雲海に見立て、天空を自在に奔る龍を石組であらわした平成の枯山水庭園
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/15/41b1fbba98be1c4fab2d184d5c6d7c55.jpg)
本堂の襖絵 紅葉と桜?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/ba/e9be270c99a4f34b0f1956b2d4a4320b.jpg)
富岡鉄斎が明治期に圓光寺を訪れた際に描いたという「米點山水図」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/35/ba12aaadd29ea072a47f16d3d8fcc0a6.jpg)
書院からの額縁庭園 十牛之庭
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/6d/d5150fc59cbb1a293f76a2fec8ed3063.jpg)
牛を追う牧童の様子が描かれた「十牛図」を題材にして、近世初期に造られた池泉回遊式庭園です。十牛図に描かれた牛は、人間が生まれながらに持っている仏心をあらわしています。牧童が禅の悟りにいたるまでの道程であり、懸命に探し求めていた悟りは自らの中にあったという物語です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/9c/dd3c503e91983e9e97ac4c85c877f807.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/83/b0cef0b42b55deb299d31db2ee2344e1.jpg)
瑞雲閣/講堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/b2/48feaff97c1c337c5cb1761b04761029.jpg)
手水鉢と水琴窟
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/c6/485ac71a8ce0907af62441d01bb99f13.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/40/91899455e2282af32096e95f6610ae0a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/8e/aa23c92d7d8d5889a920a6f9c5686c1c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/00/a3ce3e31e3cf04f3386b332286165629.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/5d/64c707231fabb37e6fa2c7db19492178.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/d7/66760d2ae1f441771386405e062a26f2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/3b/b278d38b7f5344ede75f2e09003db808.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/a1/84680ec3763a123aba7758012c6f57b7.jpg)
十牛之庭 南側の応挙竹林
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/e3/2e7b40db40ca9873b772d56012d45662.jpg)
洛北で最も古いといわれる栖龍池(せいりゅうち)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/f0/35da7e8d6352de11b70fc590c7ed1bc5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/4b/ae738dbad50cce92a10edbfdb02a2b21.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます