2015 11/1 栃木市 歌麿の描いた浮世絵をイメージした【歌麿道中】
栃木市まで自転車でポタリング。幼少期3歳ごろまで住んでいた薗部の家(貸家)がまだ現在している。もう半世紀以上たつだろう。かつて5軒の
家があった場所もまだ2軒が残っている。よく手入れして続いているものだ。周辺の風景は少し変わったが、ここに来ると幼い時代の記憶がよみがえる。なくなった祖母のことやら隣のおばちゃんのことやら・・ そういう場所がいつまでもあるといいものだ。
昔の思い出の場所をあちこち道草していたので、歌麿祭りの開催場所、巴波川のほとりにつくころに走行40Kmを超えていた。
今回で5回になる花魁道中
栃木市では、旧家などから喜多川歌麿の肉筆画3点が見つかっており、当地に滞在して肉筆大作【深川の雪・品川の月・吉原の花】を
描いたともいわれている。
13:00~ 巴波川幸来橋周辺で 船に乗り込みお披露目・・ 1時間くらい前に着くともうカメラマンが場所を確保している・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/4f/3988e86a66cf361f237296cbfb65e889.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/cb/2736258a51d2407e7d632301fa8f9713.jpg)
巴波川幸来橋周辺での「歌麿道中」は、例年、幸来橋周辺を歩いた後、「歌麿船乗込み」を実施していますが、平成27年9月関東・東
北豪雨の影響により、川底に土砂が堆積、観光船の運航に支障をきたしているようなので、船は2隻で運行時間は短いものだった。
これから川底の土砂の浚渫をしなくてはならないのだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/cf/88dcd05d262aa28de397b156a2e806e0.jpg)
カムロ、花魁、芸者、新造さん、女将 市の公募で選ばれた方
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/98/5ef2ef756b74689a4e2b2783f74553b4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/14/b06fcb9e1b311217503cb2cd87c4ead6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/81/5db5b88a9330dca79691de3aa3708d99.jpg)
花魁は衣装の重量が15~20kgほどあるので 採用条件に体力に自信のある方 とある。でも艶やかですねえ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/11/229ce32300e1f0cbf335b679827a2af0.jpg)
14:45~ とちぎ蔵の街美術館前
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/cd/db9825d253356907d654652c1d993338.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/23/3fae0fd48faf2b90f00bc578a043e7df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/40/f44983615e126ff48c748f602cb76699.jpg)
高下駄を優雅に回しながら花魁歩き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/84/4bc9f5c370ee39bb71e5bccb69174172.jpg)
去年より衣装がゴージャスな感じがするかな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/c4/03bf1484aa6e855de489d270d06a6b27.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/ae/bacd9af4d6c014fd560a3177447fd0ac.jpg)
山車会館の前、通りに面して3台の人形山車が出ていた。ここまで一行は歩いてきて最後に記念写真を撮るのだが
歩みに時間がかかり、人の多さにあきらめた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/5b/ddc9724fc19e5143df541eead3d76bb5.jpg)
栃木市まで自転車でポタリング。幼少期3歳ごろまで住んでいた薗部の家(貸家)がまだ現在している。もう半世紀以上たつだろう。かつて5軒の
家があった場所もまだ2軒が残っている。よく手入れして続いているものだ。周辺の風景は少し変わったが、ここに来ると幼い時代の記憶がよみがえる。なくなった祖母のことやら隣のおばちゃんのことやら・・ そういう場所がいつまでもあるといいものだ。
昔の思い出の場所をあちこち道草していたので、歌麿祭りの開催場所、巴波川のほとりにつくころに走行40Kmを超えていた。
今回で5回になる花魁道中
栃木市では、旧家などから喜多川歌麿の肉筆画3点が見つかっており、当地に滞在して肉筆大作【深川の雪・品川の月・吉原の花】を
描いたともいわれている。
13:00~ 巴波川幸来橋周辺で 船に乗り込みお披露目・・ 1時間くらい前に着くともうカメラマンが場所を確保している・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/4f/3988e86a66cf361f237296cbfb65e889.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/cb/2736258a51d2407e7d632301fa8f9713.jpg)
巴波川幸来橋周辺での「歌麿道中」は、例年、幸来橋周辺を歩いた後、「歌麿船乗込み」を実施していますが、平成27年9月関東・東
北豪雨の影響により、川底に土砂が堆積、観光船の運航に支障をきたしているようなので、船は2隻で運行時間は短いものだった。
これから川底の土砂の浚渫をしなくてはならないのだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/cf/88dcd05d262aa28de397b156a2e806e0.jpg)
カムロ、花魁、芸者、新造さん、女将 市の公募で選ばれた方
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/98/5ef2ef756b74689a4e2b2783f74553b4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/14/b06fcb9e1b311217503cb2cd87c4ead6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/81/5db5b88a9330dca79691de3aa3708d99.jpg)
花魁は衣装の重量が15~20kgほどあるので 採用条件に体力に自信のある方 とある。でも艶やかですねえ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/11/229ce32300e1f0cbf335b679827a2af0.jpg)
14:45~ とちぎ蔵の街美術館前
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/cd/db9825d253356907d654652c1d993338.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/23/3fae0fd48faf2b90f00bc578a043e7df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/40/f44983615e126ff48c748f602cb76699.jpg)
高下駄を優雅に回しながら花魁歩き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/84/4bc9f5c370ee39bb71e5bccb69174172.jpg)
去年より衣装がゴージャスな感じがするかな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/c4/03bf1484aa6e855de489d270d06a6b27.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/ae/bacd9af4d6c014fd560a3177447fd0ac.jpg)
山車会館の前、通りに面して3台の人形山車が出ていた。ここまで一行は歩いてきて最後に記念写真を撮るのだが
歩みに時間がかかり、人の多さにあきらめた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/5b/ddc9724fc19e5143df541eead3d76bb5.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます