徒然なる写真日記

趣味に関する事や、日々の中での出来事を脈絡もなく貼り付けていく絵日記帳ブログです

車折神社 三船祭

2011-05-21 01:05:22 | 京都散歩
三船祭は5月14日の車折神社(くるまざきじんじゃ)例祭の延長神事(行事)として昭和御大典を記念して昭和3年より始められた祭りで、毎年5月第3日曜日に嵐山の大堰川(おおいがわ)において、御座船・龍頭船・鷁首船など20数隻を浮かべて、御祭神である清原頼業公が活躍された平安時代の船遊びを再現する。三船祭の拝観者は約10万人に及ぶ。
これを見てみたかったので。今日は天気もいいし・・
大堰川での舟遊びは14時からだが、1時間前に着いてしまったので場所確保兼ねて船着き場前に座る。だんだんと人が増えてきた。

「三船祭」の名前の由来は、白川天皇が行幸の折に、「和歌」「漢詩」「奏楽」に長じたものを3隻の舟に乗せて御舟遊びをされたといわれていることから「三船」とされているらしい。
現在の「三船祭」では、御座船を先頭に20数隻の船が、嵐山や渡月橋上流で優雅な様をみせてくれる。

船ののぼりには献茶船 今様船 扇流し 奉行船 俳句・・など
いろいろな芸事の奉納船が出ていた


烏帽子をかぶった平安装束の人たちは今様船に乗った


綺麗どころ は扇流しの船に


渡月橋を車折神社からの行列御一行が通過中。 反対岸の神社の鳥居のある所から乗船していた


今様船出航。 対岸のご一行をお迎えに行く。




きれいどころ の扇流し
”足利尊氏の故事にちなんでの扇流しの行事です。
昔、足利尊氏が嵐山近くの天龍寺へ参詣の折に、お供の童子が誤って川に落した扇が川面を流れる優美な様をご覧になって大層喜ばれたことから、それ以後天龍寺参詣の際、お供の人々が競って扇を川に流したといわれています。
この祭礼に向けて公募から選ばれた「平成の姫君」や舞妓、芸者さんの「扇流し」が優雅に繰り広げられます。 ”



手前側 奉行舟  中央 龍頭船 一番向こう側はご神霊が乗っている御座舟


龍頭船では雅楽が流れ、天女?の舞が催されている




龍頭船で舞の奉納


優雅な出で立ちですね






水面の扇を拾うと何かいいことあるのかな




最新の画像もっと見る

コメントを投稿