2023 11/29 京都市左京区永観堂町
禅林寺(ぜんりんじ)は、京都市左京区永観堂町にある浄土宗西山禅林寺派の総本山の寺院。山号は聖衆来迎山(しょうじゅらいごうさん)。本尊は阿弥陀如来(みかえり阿弥陀)
通称の永観堂(えいかんどう)の名で知られる。紅葉の名所として知られ、古くより「秋はもみじの永観堂」といわれる。また、京都に3箇所あった勧学院(学問研究所)の一つでもあり、古くから学問(論義)が盛んである。
平日でも11:00頃になると、大勢の観光客で境内は混雑していました
境内中心の大きな池が、放生池(ほうじょうち)
池を取り囲むように紅葉が植えられており、秋になると水面に逆さ紅葉が映り込みます
錦雲橋
錦雲橋の先にある弁天社 - 慶応2年(1866年)に大田垣蓮月により建立。
多宝塔
境内で最も高い場所「若王子山の中腹」にある建造物。
多宝塔付近から境内と町を見下ろす
画仙堂 - 上村松園の師・鈴木松年が1914年(大正3年)に建立
禅林寺(ぜんりんじ)は、京都市左京区永観堂町にある浄土宗西山禅林寺派の総本山の寺院。山号は聖衆来迎山(しょうじゅらいごうさん)。本尊は阿弥陀如来(みかえり阿弥陀)
通称の永観堂(えいかんどう)の名で知られる。紅葉の名所として知られ、古くより「秋はもみじの永観堂」といわれる。また、京都に3箇所あった勧学院(学問研究所)の一つでもあり、古くから学問(論義)が盛んである。
平日でも11:00頃になると、大勢の観光客で境内は混雑していました
境内中心の大きな池が、放生池(ほうじょうち)
池を取り囲むように紅葉が植えられており、秋になると水面に逆さ紅葉が映り込みます
錦雲橋
錦雲橋の先にある弁天社 - 慶応2年(1866年)に大田垣蓮月により建立。
多宝塔
境内で最も高い場所「若王子山の中腹」にある建造物。
多宝塔付近から境内と町を見下ろす
画仙堂 - 上村松園の師・鈴木松年が1914年(大正3年)に建立
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます