【MTG】プレインズウォーカーの導き

元祖トレーディングカードゲーム「マジック・ザ・ギャザリング」を堪能するブログです。目指せプレインズウォーカー!!

【カード考察】【XLN】殺戮の暴君(さつりくのぼうくん)

2019-03-10 18:22:18 | カードゲーム

今回考察するカードはこちら!

 

 殺戮の暴君 (4)(緑)(緑)

 

 


クリーチャー — 恐竜(Dinosaur)
この呪文は打ち消されない。
トランプル、呪禁

 

7/6

 

これはもう考察なんていらない一枚ですよね。

うん、ふつうに強い!

 

とまぁ両手を挙げて称賛するカードなんですが、一応簡単に解説を。

 

緑にはよくあるパーミッション対策の「打ち消されない」を筆頭に、「呪禁」まで持っちゃってるので、コントロールデッキにとってはまさに宿敵。

 

しかも「トランプル」というチャンプブロックを貫通する能力まで持っているので、かなりアグレッシブなデザインになっています。

 

対応策としては出る前に捨てさせる、というのが一番被害は少ないのですが、まぁだいたい出ちゃいますね・・・

 

スタンダードな対処としては、「ケイヤの怒り」などの全体除去や、超全体火力である「絶滅の星」、プレイヤーを対象に取る「残骸の漂着」あたりになると思われます。あと横並びしていないのなら生け贄も有効です。

 

ほんと出た瞬間に舌打ちしたくなるくらい、存在感の強いカードです。どんどん使いましょう!

 

 


【カード考察】【RNA】生体性軟泥(せいたいせいなんでい)

2019-03-10 18:13:48 | カードゲーム

今回考察するカードはこちら!

 

生体性軟泥 (3)(緑)(緑)

 

クリーチャー — ウーズ(Ooze)
生体性軟泥が戦場に出たとき、緑の2/2のウーズ(Ooze)・クリーチャー・トークンを1体生成する。
あなたの終了ステップの開始時に、あなたがコントロールしている各ウーズの上に+1/+1カウンターをそれぞれ1個置く。
(1)(緑)(緑)(緑):緑の2/2のウーズ・クリーチャー・トークンを1体生成する。

2/2

 


スライムことウーズ。

これまでにもスライムと侮れない高スペックのムニョムニョは世に出てきましたが、これもそんな一枚です。

 

一見すると5マナで2/2と割りに合わない印象ですが、場に出た時に2/2のトークンを増やしてくれるので、実質5マナ4/4ということになります。
 
 
しかも出たターンを無事に生き残れば3/3になるので、この時点で5マナ6/6と十分に採算の取れるサイズ感になってきます。
 
 
回避性能はありませんので、4マナで増やしていき、数で押し切る運用になりますね。
 
除去耐性がない部分については、前半で相手の火力や除去を使わせるように誘導しつつ着地させると、窮地に追い込むことができます。
 
実際手札にあると「なんとかなる気がしてくる」カードの1枚なので、ぜひ使ってみて、盤面をムニュムニュにしてあげてください。
エフェクトの音がまた痺れる・・・

【カード考察】【GRN】弧光のフェニックス(ここうのふぇにっくす)

2019-03-10 17:25:22 | カードゲーム

今回考察するカードはこちら!

 

 

弧光のフェニックス (3)(赤)

 

 


クリーチャー — フェニックス(Phoenix)
飛行、速攻
あなたのターンの戦闘の開始時に、このターンにあなたがインスタントかソーサリーである呪文を3つ以上唱えていた場合、あなたの墓地から弧光のフェニックスを戦場に戻す。

 

3/2

 

相場:3400円

 

相場からお察しの通り、いわゆるトップレアカードですね。

 

基本スペックの4マナ3/2の飛行と速攻

フェニックスには良くある組み合わせですが、フェニックスあるあるの復活が強烈ですねー

 

インスタントかソーサリーを3つ以上唱えると、チチンプイプイ復活いたします。

 

現環境だと、赤単赤青イゼットあたりの採用率が高いでしょうか。

赤単アグロだと、遁走する蒸気族とシナジーがかぶるのもなかなか良さげ。

 

アグロやビートダウンの加速役としては非常に優秀なカードですし、火力切れを疑似的に防止してくれる1枚でもあります。

 

それにしても、アリーナじゃないと手に入らない雲の上のカードですよねー・・・金額的に。

 

ちなみに使われる側として対策を講じるなら、やはり追放系がベストでしょうか。

あとはこちらが攻め込んでいる局面だと攻撃に回せなくなるので、出来るだけ機先を制しておきたいところです。

 

ぜひ何枚か積んでおきたいカードです。