2015年5月の東京例会を行いました

2015年05月10日 | 東京例会
日本ベジタリアン協会では、毎月第2金曜日の19~21時、東京メトロ副都心線沿線かその近くのレストランで、東京例会(食事会)を行っております。
会員でなくても、ベジタリアンでなくても参加できます(お店でベジタリアンの食事をお召し上がりください)。

今回(5月8日)は、渋谷のスペイン坂の途中にあるBiOcafe(ビオカフェ)で行いました。
参加者は13名、お店柄もあってか、いつもよりも女性の比率が高かったです。
渋谷駅や、また代々木公園からも、それほど遠くない場所にあります。
http://www.biocafe.jp/
メニューは純菜食仕様(コースメニューもあります)から非菜食までいろいろあります(参加者には、ベジタリアンメニュー(牛乳・卵可)を注文するようお願いしました)。
今回は、これまでにもまして多様な方がお見えになり、ネットワークづくりを行うことができました。
参加された皆様、ありがとうございました!


--------------------

京例会の案内は、日本ベジタリアン協会が発刊しているメールマガジンで行っています。
メールマガジン配信サービスを行っているまぐまぐ!のホームページhttp://www.mag2.com/を開き、「日本ベジタリアン協会」で検索してください。
そのあと、画面の指示に従い、ご自身の電子メールアドレスを入力すれば、メールマガジンを購読できます。
会員でなくても購読できます。
たくさんの方の購読をお待ち致しております。

「ア-スデイ神戸2015@神戸みなとのもり公園」の報告

2015年05月08日 | 関連イベント

5/4(月、祝),5/5(火、祝)神戸みなとのもり公園(神戸震災復興公園)で、
アースデイ神戸2015が行われ、協会で初めて出店させていただきました。

1日目の5/4(月、祝)は、午前中雨まじりの天気で、来場者も少なくやや心配しましたが、
昼前には、雨も上がり、その後も天気はイベント終了まで何とかもってくれました。
この日は、協会ブースへ来場の方は少なかったですが、
 ミートフリーマンデーは聞いたことがあるという方、
 ベジタリアンテキスト「ベジタリアニズム」を手にして買いたかったという方、
 今回のアースデイ神戸で使用食材情報を表示する食材ピクト表示導入担当でベジタリアンに興味のある方
などにお越しいただくなど、ミートフリーマンデーやベジタリアンに興味を持ってくださっている
方々とじっくり話し合えてよかったです。

2日目の5/5(火、祝)は、一日中晴天で、来場者の方も前日より多く、協会のブースも
活気づきました。
神戸方面の会員の方にも何人かお会いできて、その中には2日連続で協会ブースに
お越しいただく方などのおかげもあって、交流も深まり、1日目と違う雰囲気を味あわせて
いただきました。

 

アースデイ神戸は、9年ほど続いているとのことで、マイ食器の持参者が多いなど、
環境への意識の高さを、他の地域のア-スデイのイベントと比較して感じました。
そのこともあってか、ベジタリアンやビーガン料理、食品販売等のブースの出店も
他より多く盛況のようでした。



アースデイ神戸には、初出店というだけでなく2日間連続出店というのも初めてだったので
(関西地区において)、要領もよくわからなかったなど問題点もありましたが、
1日だけにない深いものを味あわせていただきました。
また、このアースデイ神戸においては、当日の荷物の受け取りをしていただけるなど、
実行委員スタッフの方々の手厚いサービスも今までのアースデイ出店では感じられなかったことで、
非常にありがたく思いました。

昨年は事情により、関西ではアースデイへの出店ができなかったですが、今年こういう形で
新たに有意義にさせていただけてよかったです。
関西でも東京のように、できるだけ毎年継続的にアースデイに出店していけるようがんばって
いきたいと思います。





「ポールマッカートニーの再来日大阪公演@大阪京セラドーム」の報告

2015年05月03日 | MFM

4/21(火)大阪京セラドームで、昨年中止になったことからリベンジ、完全復活のポールマッカートニー
の再来日大阪公演が行われました。
今回は、入念な準備のを行い、当日協会ブ-ス出展の機会を得ることができました。
少しでも菜食やミートフリーマンデーの啓発活動をとの思いで臨みましたが、ポールマッカートニーの名前
を添えたり、写っている写真を見せるだけで手持ちのパンフレットがどんどん配布できて、開場後しばらく
でなくなってしまいました。
多くの方から募金をしていただき、ミートフリーマンデーの缶バッジをお持ち帰りいただきました。
持参したパンフレットの部数が少なすぎたという反省材料もでるほどいい結果が出せて本当によかったです。


さらに、感謝すべきことは、当日のボランテイアスタッフがポールの公演に招待していただけたことです。
アリーナのかなりいい席で、この日偶然に、開演の時間が40分ほど遅れたこともあって、最初から最後まで
十分に公演を楽しませていただきました。


それにしても72歳のポールのパワーは、すごかったです。
水も飲まず歌い続け、周りの人やスタッフ、観客それも会場の端の人に至るまで、配慮、気遣いを欠かさず、
3時間ほどの公演を終了しても疲れた様子は少しも見せなかったです。
このことは、彼の食事が菜食であることも関係しているのではないかと感じました。

大阪は1日だけでしたが、彼の最後の言葉からもう1度くらいは、チャンスをいただけるかと思いました。
今度は、今回以上に菜食の啓発活動も進めたいと思うのと同時に、ミートフリーマンデー運動もある程度
日本中に浸透させておきたいです。

最後に、今回のような機会に恵まれ、貴重な経験ができたのは、ベジタリアン協会に長年所属、少しでも
活動を続けていたおかげで、公演中も、ベジタリアン協会に所属していてほんとうによかったと思いました。
これからも協会の活動がんばっていきたいとパワーもたくさんいただけた1日でした。





「三重ミニベジ集会@スウィーツ セラピー」の報告

2015年04月26日 | ミニベジ

4/25(土)三重県名張市桔梗が丘の協会認定レストラン、
スウィーツ セラピーにて、フードジャーナル誌のベジ特集の取材も兼ねて、
ミニベジ集会を開催させていただきました。
参加者は5名でした。比較的近くの方、大阪からの参加がありました。

少人数でしたが、店主の小田さんも加わっていただき、各人のされていることなど
中心に話がはずみました。
食事は全員、小田さんおすすめのケーキ付きのランチをいただきました。




このお店は7年も続いており、店内にはヘルシーなオーガニック食品が
たくさん置いてあり、参加者の方も帰り際に買っていました。
またイベントもよくされていて、人が集まるのは、小田さんの人柄も
あるのではないかと思われました。




ベジタリアン協会の人が来店ということで、すごく歓迎していただき、
協会紹介やミートフリーマンデーのパンフレット、チラシなどたくさんお店に
置いていただけることになりました。
ベジタリアンのテキスト「ベジタリアニズム」も数冊購入していただけることになりました。
 
ミニベジ集会は、協会が長く続けてきた小規模な食事会ですが、参加者の方々が
じっくり話し合って親睦を深めるのには、最適で、今回参加された方も参加して
よかったといううれしい感想をいただきました。
また今回は、フードジャーナル誌の取材も兼ねていましたが、店主の小田さん
快く引き受けてくださり、十分に、お店やご自分のことについてアピールして
いただいたと思います。



今後も、認定レストランはじめ、協会と何らかの関わりのあるお店で、ミニベジ集会を
開けたらと思います。


アースデイ東京2015

2015年04月21日 | 関連イベント
日本ベジタリアン協会は、代々木公園で開催のアースデイ東京2015(4月18日(土)~19日(日))に出展しました。

これに先立ち、4月15日(水)と16日(木)は、アースデイ東京2015としてのボランティアに有志で参加して、テント設営を行いました。
それなりの肉体労働です。
他団体の方や、あるいは純然たる個人で来ていた方合計30~40名と一緒に作業を行いました。


1日目は風が強かったものの、幸い、2日間とも、雨はほとんど降られずに済みました。
4月17日(金)は、 アースデイ東京2015の会場に、荷物を搬入して、ブースの中の準備をしました。


準備が終わった頃、土砂降りのにわか雨が降り、暑いくらいだった気温が一気に下がりました。
しばらくテントの中で待機して、雨が止んでから、外に出ました。


帰りは、浦和で途中下車して、東口のPARCOの9Fにあるさいたま市市民活動サポートセンターに寄り、東京都内のベジタリアンレストラン一覧(日本語、英語)を印刷しました。

そして迎えたアースデイ東京2015の1日目。
2年前は冷たい雨、昨年は曇で気温低。
今日は、風が強かったものの、晴れるありがたさをしみじみと感じました。
日本ベジタリアン協会出展ブースの隣は、市民活動家の安田美絵さんが主宰するルナ・オーガニック・イン スティテュート(マクロビオティック料理教室を行い、TPPや遺伝子組み換え食品の問題に関する啓発を行う)と、昨年も隣で出展されていたセカンドハーベスト・ジャパン(賞味期限の問題などで、市場に出せなくなった商品を社会的弱者に寄付する活動を行う)。
日本ベジタリアン協会は、朝から夕方までの間、5人で頑張りました。
また、いろいろな方との出会いがありました。
時々交替で会場を回るなどして、アースデイ東京を楽しみました。
「東京都内ベジタリアンレストラン一覧」は、日本語版も英語版も好評だったため、帰りは再びさいたま市市民活動推進センターに寄り、増刷を行いました。






2日目、朝から曇り空で、途中、雨が降り出しました。
「今年もか」と思わず にいられませんでしたが、やがて止んでくれました。
この日は4人で頑張りました。
今後「『東京都内ベジタリアンレストラン一覧』無料配布中!」というようなPOPを立てようかなと考えています。
時間はどんどん過ぎて行き、17時になり、片付けを始めました。


また、19日(日)の夜、そして20日(月)も、アースデイ東京2015としてのテント撤去作業に有志で参加致しました。
アースデイ東京のキャッチフレーズと同じく「Yes,Peace!」に終えることができました。


日本ベジタリアン協会のブースを手伝ってくださった皆様、本当にありがとうございました。
また、アースデイ東京のテント設営&撤去のボランティアにお越しくださった方に、心より感謝申し上げます。

- -------------------

日本ベジタリアン協会では、毎月第二金曜日の夜、東京例会(食事会)を行っております。
具体的な日時や場所等は、メールマガジンでご案内しております。
メールマガジン配信サービスを行っているまぐまぐ!のホームページhttp://www.mag2.com/を開き、「日本ベジタリアン協会」で検索してください。
そのあと、画面の指示に従い、ご自身の電子メールアドレスを入力すれば、メールマガジンを購読できます。
会員でなくても購読できます。
たくさんの方の購読をお待ち致しております。

2015年3月13日東京例会(なーりっしゅ)

2015年03月13日 | 東京例会
日本ベジタリアン協会では、毎月第2金曜日の19~21時、東京メトロ副都心線沿線かその近くのレストランで、東京例会(食事会)を行っております。
会員でなくても、ベジタリアンでなくても参加できます(お店でベジタリアンの食事をお召し上がりください)。

2015年3月の東京例会(食事会)は、JR山手線・東京メトロ南北線駒込駅徒歩2分くらいのなーりっしゅで行いました。


人数は7名、新しくお越しになった方も含めてさまざまな語らいの時を過ごしました。

参加された皆様、ありがとうございました !


なーりっしゅのホームページ:http://www.nourish.co.jp/

--------------------

東京例会の案内は、日本ベジタリアン協会が発刊しているメールマガジンで行っています。
メールマガジン配信サービスを行っているまぐまぐ!のホームページhttp://www.mag2.com/を開き、「日本ベジタリアン協会」で検索してください。
そのあと、画面の指示に従い、ご自身の電子メールアドレスを入力すれば、メールマガジンを購読できます。
会員でなくても購読できます。
たくさんの方の購読をお待ち致しております。

2015年2月13日東京例会(サイマーケット)

2015年02月14日 | 東京例会
日本ベジタリアン協会では、毎月第2金曜日の19~21時、東京メトロ副都心線沿線かその近くのレストランで、
東京例会(食事会)を行っております。
会員でなくても、ベジタリアンでなくても参加できます(お店でベジタリアンの食事をお召し上がりください)。

2015年2月の東京例会は、東京メトロ有楽町線・副都心線小竹向原駅近くのSAiMARKET(サイマーケット)で行いました。
参加者は8名、やや遠方から参加してくださった方もいました。
それとなく2つのグループに分かれるような感じで、それぞれいろいろな会話を楽しみました。
お店は、東京メトロ有楽町線・副都心線小竹向原駅の近くにあります。
メニューはベジと ノンベジの両方があり、エシカルな商品を中心に雑貨の販売も行っています。
また、パンの販売も行っています。


参加された皆様、ありがとうございました!


サイマーケットのホームページ:http://saimarket.com/

※ お店の入口の写真と食事の写真は、今回の東京例会の3日前に撮影致しました。

--------------------

東京例会の案内は、日本ベジタリアン協会が発刊しているメールマガジンで行っています。
メールマガジン配信サービスを行っているまぐまぐ!のホームページhttp://www.mag2.com/を開き、「日本ベジタリアン協会」で検索してください。
そのあと、画面の指示に従い、ご自身の電子メールアドレスを入力すれば、メールマガジンを購読できます。
会員でなくても購読できます。
たくさんの方の購読をお待ち致しております。

ポール・マッカートニー・ナレーションGlass Walls上映会を行いました

2015年02月14日 | 関連イベント
この日の東京は、風が弱く気温も高めで、この時季としては過ごしやすい天気になりました。
東京体育館第二会議室で、ポール・マッカートニー・ナレーションGlass Walls上映会を行いました。
参加者は16名でした。


垣本代表から30分近く、ポール・マッカートニーに会うに至るまでの話や、彼のコンサートに行った時の話など、
興味深い話がたくさんありました。


Glass Wallsの上映は、13分ほどですが、残酷な場面や、血なまぐさい場面が多数登場しました。
Glass Wallsというタイトルには「もし場の壁がガラスで出来ていたら、皆がベジタリアンに転向するだろう」という
メッセージが込められています。

このあと、希望者でMOMINOKI HOUSEに移動して、食事会を行いました(先月、日本ベジタリアン協会の認定レストランになりました)。
http://www.mominoki-house.net/
東京体育館からMOMINOKI HOUSEまで、徒歩15分ほどです。
参加者は7名。



お店にはグランドピアノがあり、自由に演奏できます。
参加者の方がLet It Beを演奏してくださいました♪
ご参加くださった皆様、ありがとうございます。

MOMINOKI HOUSEが認定レストランになりました

2015年01月22日 | 菜食レストラン
このたび、東京・原宿の自然食レストランMOMINOKI HOUSEが、日本ベジタリアン協会の認定レストランになりました。
MOMINOKI HOUSEは、1976年に山田英知郎オーナーシェフが開店、自然食レストランの先駆者として、原宿の地で営業を続けて来ました。
日本人だけではなく、外国人にもよく知られているお店です。
お店は半地下になっており、ピアノやマイクがあり、演奏することもできます。
見知らぬ人同士が交流し合える、自由な雰囲気のお店です。
お店にお越しくださり、ベジタリアンの食事を召し上がってください。
宜しくお願いします!
※ メニューは、菜食と非菜食があります。

  

行き方:
(1)JR山手線原宿駅竹下口を出て、竹下通りを進み、明治通りに出たら左折、明治通りが左にカーブする場所で右に入り、200m余り進んだ左側
(2)東京メトロ副都心線明治神宮前〈原宿〉駅5番出口の すぐ近くがラフォーレ原宿のある交差点、ここから明治通りを新宿方向に歩き、明治通りが左にカーブする場所で右に入り、200m余り進んだ左側
(3)このほか、東京メトロ副都心線北参道駅から徒歩約15分、さらにはJR新宿駅新南口からも徒歩30分余りで行くことができます。

MOMINOKI HOUSEのホームページ:http://www.mominoki-house.net/


第2回千葉ミニベジを行いました

2015年01月22日 | ミニベジ
第2回の千葉ミニベジは、数年ぶりに、千葉県夷隅(いすみ)郡大多喜町にあるレストラン蔵精(くらしょう)で行いました。
  



蔵精HP http://kurashow.com/ JR外房線大原駅でいすみ鉄道に乗り換え、大多喜駅から徒歩7分くらいです。
いすみ鉄道HP http://www.isumirail.co.jp/

また、東京駅八重洲口などから高速バスで大多喜に行くか、あるいは観光を兼ねてJR内房線五井駅で小湊鉄道に乗り、
終点の上総中野でいすみ鉄道に乗り換えて行くこともできます。

大多喜の街並みは、蔵の街を思わせる雰囲気で、蔵精は古民家風の建物です。
参加者は6名。
揃って、季節の御膳を頂きました。
   

時間がゆっくり流れるようです。お店は、ご夫妻で経営されています。
大変お世話になりました!また、参加された皆様、ありがとうございました。
房総方面に観光に行きましたら、大多喜の蔵精にお寄りください。


--------------------
各地で行われるミニベジ(食事会)の案内は、日本ベジタリアン協会が発刊しているメールマガジンで行っています。
メールマガジン配信サービスを行っているまぐまぐ!のホームページhttp://www.mag2.com/を開き、「日本ベジタリアン協会」で
検索してください。そのあと、画面の指示に従い、ご自身の電子メールアドレスを入力すれば、メールマガジンを購読できます。
会員でなくても購読できます。
たくさんの方の購読をお待ち致しております。

「第1回久留米ミニベジ(食事会)のご報告@古民家レストラン はぜ」の報告

2015年01月15日 | 東京例会


福岡県久留米市「古民家レストラン はぜ」のミニベジ会の報告です。(大阪より遠征)

2015年1月11日13:00~よりランチ(野菜と発酵食シェフのおまかせコース)
をいただきながらのお食事会となりました。(参加人数は大人7名子供1名)
(「はぜ」の平田シェフ創作、フランス料理とマクロビオティックが融合した
「シンプル・モダン・マクロビオティック」という新しいジャンルの素晴らしいお料理です。)



協会会員以外では、鹿児島鹿屋市から車で4時間かけていらしたご夫婦と
地元久留米のご両親と3歳のお子様ご家族の参加となりました。

協会事務局長から挨拶と一通りベジタリアン協会の案内の後、
お子さんがいらしたこともあり、話題は自然な子育てや
子供の時からの食育などについて多く話し合いました。

偶然にも(?)鹿児島からいらした方は食育アドバイザーで
子供向けの料理教室をされていましたので、話が尽きませんでした。

また、久留米のご家族の自然な子育てが素晴らしく、
食事や環境で子供の精神が落ち着き、子育てがとても楽になる事や、
なんと、わずか3歳のお子さんが“人間の本能で食べていいものと悪い物を見分ける”
事が出来る話を伺い、多くを学ばせていただきました。



この情報は今後、イベントや集会などで実際に見て感じたことなどを
シェアしていきたいと思います。

その他、九州では(都市でないと思います)無農薬野菜や有機野菜が
普通に身近で販売されていることも知りました。
もちろん価格も普通の野菜と同じだそうです。

約1時間半の会でしたが、非常に中身の濃い時間を過ごすことが出来ました。

ベジタリアリズムをこれからの世界を担う子供たちにも
しっかり何かの形で伝えていく事はとても重要だと思いました。
これを機会に九州および、西日本で活動を拡げていきたいと思います。




2015年1月9日東京例会(MOMINOKI HOUSE)(新年会仕様)

2015年01月11日 | 東京例会
日本ベジタリアン協会では、毎月第2金曜日の19~21時、東京メトロ副都心線沿線かその近くのレストランで、
東京例会(食事会)を行っております。
会員でなくても、ベジタリアンでなくても参加できます(お店でベジタリアンの食事をお召し上がりください)。

2015年1月は、原宿にある老舗の自然食レストラン、MOMINOKI HOUSEで2時間余りを楽しみました。
参加者は8名でした。

お店は、半地下になっています。
見知らぬ人同士が語り合える、自由な雰囲気のお店です。
また、ピアノ演奏もできます。
出し物は、約4000年前に中国で生まれた笙(しょう)という楽器の演奏、そしてSTM48(?)でヘビーローテーションのダンスでした♪




参加された皆様、ありがとうございました!


MOMINOKI HOUSEのホームページ:http://www.mominoki-house.net/
--------------------

東京例会の案内は、日本ベジタリアン協会が発刊しているメールマガジンで行っています。
メールマガジン配信サービスを行っているまぐまぐ!のホームページhttp://www.mag2.com/を開き、「日本ベジタリアン協会」で検索してください。
そのあと、画面の指示に従い、ご自身の電子メールアドレスを入力すれば、メールマガジンを購読できます。
会員でなくても購読できます。
たくさんの方の購読をお待ち致しております。

2014年12月12日東京例会(Cafe Rappa)(忘年会仕様)

2014年12月13日 | 東京例会
日本ベジタリアン協会では、毎月第2金曜日の19~21時、東京メトロ副都心線沿線かその近くのレストランで、
東京例会(食事会)を行っております。
会員でなくても、ベジタリアンでなくても参加できます(お店でベジタリアンの食事をお召し上がりください)。

2014年12月は、中野区内にあるCafe Rappaで、時間を延長して22時くらいまで行いました。
参加者は11名でした。


店長のお兄さんは、1人で忙しく料理を作ってくださり、また細かなオーダーにも対応してくださるなど、
いつもお世話になっており、感謝、感謝です☆
料理が美味しいのはもちろん、値段も安いです。




そして、ベリーダンスなどのダンスで盛り上がりました♪


参加された皆様、ありがとうございました!


Cafe Rappaのホームページ:http://tabelog.com/tokyo/A1321/A132104/13121734/

--------------------

東京例会の案内は、日本ベジタリアン協会が発刊しているメールマガジンで行っています。
メールマガジン配信サービスを行っているまぐまぐ!のホームページ http://www.mag2.com/ を開き、「日本ベジタリアン協会」で検索してください。
そのあと、画面の指示に従い、ご自身の電子メールアドレスを入力すれば、メールマガジンを購読できます。
会員でなくても購読できます。
たくさんの方の購読をお待ち致しております。

東京ベジフードフェスタ2014に出展しました

2014年12月02日 | フェスタ
11月29日(土)~30日(日)、代々木公園けやき並木ひろばで開催の東京ベジフードフェスタ


今年度は、晩秋の開催となりましたが、初秋、この近くで蚊の騒動があったため、例年の開催日ではアウトで、結果的に、無事に開催できる運びとなりました。
しかし、1日目は午前~午後の早い時間までの間、朝よりも気温が下がり、風雨が強まり、2年続けて、イベントにとても不向きな天候となりました。
そして、何とか雨は止み、夕方まで、菜食やベジタリアンのライフスタイルの推進に頑張りました。




2日目は、朝方はよく晴れていたものの、だんだん雲が多くなり、雨もわずかに降りました。


何と言うか、時季的なことを考えると、とても運が悪いですが、午後2~3時くらいから、若干晴れ間が戻り、来場者もこのあたりの時間帯がとても多くなりました。



ブースを手伝ってくださった方、また差し入れを下さった方、そして会員であるなしを問わず、ブースを訪ねてくださった皆様に、感謝申し上げます。


昨年あたりから、私たちのブースに少人数しかいない状況でも、「ご自由にお取りください」の表示をするなどして、やることをやれるような態勢を進めています。
ブースに置いたものの中では、A4両面に入るように印刷した「東京都内のベジレストラン一覧」は人気があり、今回から英語版も作成して、これもヒットしました。



日本ベジタリアン協会&ミートフリーマンデーのリーフレットもたくさん配布して、まぐまぐ!でのメールマガジン発刊の案内や、また2月11日(水・祝)開催のGlass Walls上映会の告知も行いました。
そして、出展担当をした者としては、菜食やベジタリアンのライフスタイルの推進や、また類似のさまざまな諸活動を行っている方々の力を発揮する場を、どのように構築するか、いろいろと考えてまいりたいと思います。

「京都講演会@京都大学医学部内の芝蘭会館別館」の報告

2014年12月01日 | MFM
11/24(月、祝)京都市左京区の京都大学医学部内の芝蘭会館別館で、第14回の日本ベジタリアン学会、
本協会と共催の京都講演会が開催されました。
昼からの開始でしたが、希望者や当日スタッフの方々に、大本山妙心寺と協業している京都大学生協の
精進弁当を会場まで配達していただき、始まるまでにおいしく頂きました。

開始は、予定の12時から少し遅れましたが、学会、協会合同の評議員会、第14回大会長中京学院大学の
古谷 昭雄教授の御挨拶、学会の総会と順に行われ、ベジタリアンアドヴァイザ-の授与式も行われました。
今回、ベジタリアンアドヴァイザ-として、関目 実氏  、中川 雅博氏のお2人が、それぞれ、認定登録
2号、3号として認定証を授与されました。


休憩後、短時間で研究内容などを発表する一般講演がありました。
今回は、5つのテ-マで行われ、多様な分野で、示唆に富む発表がありました。

一般講演終了後は、大会長古谷教授の御講演でした。
テーマは、「笑いと食と健康」-お笑い神事と神饌-で、先生にならい、参加者も笑ったあとで、リラックス
しながらユ-モアたっぷりのお話を聞かせていただきました。

次は、メインの特別講演、大阪市立大学大学院の湯浅(小島)明子准教授による「食用植物成分および
栄養素による生活習慣病の予防効果」というテ-マで、お話がありました。
内容的には、やや高度で難しめでしたが、またいろいろなことに応用できそうな興味深いものであり、
質疑も活発になされました。


17:30からは、懇親会。
会場の京都大学生協吉田食堂の2Fまで、学園祭期間中のにぎやかな同大学キャンパスの中を移動し、
時間が少しあったので、開催までは、記念写真の撮影などがされました。
懇親会の料理は、妙心寺と協業している京大生協の精進料理、五くんと呼ばれるネギ、(タマネギ含む)、
ニンニク、ニラ、ラッキョウ、アサツキ不使用のものを楽しみました。


京大で、このような精進パ-テイが、開催できたこと、参加者の皆さん、感激しておられました。
また、パ-テイで、すべてビ-ガン食の提供というのは、京大生協としては、初めてだったようでしたが、
なかなか見事な内容で評価も高かったです。


料理が少し残りましたが、京大生協にお願いして、すべて参加者の皆さんにお持ち帰りいただきました。
持ち帰りの容器を多数準備してくださるなど京大生協のスタッフの方々の御協力、手厚い配慮も非常に
ありがたく思いました。

今後、京都大学をはじめとして、ベジタリアンのメニュ-の学食導入が進み、大学でベジタリアン食を
選択できるような状態になっていくことを期待させていただけるような京都大学での貴重な1日の催し
(学会、講演会、懇親会)でした。