ポール・マッカートニー・ナレーションGlass Walls上映会のお知らせ

2014年11月24日 | MFM
主催:NPO法人日本ベジタリアン協会
共催(予定):CFT(Choice for Tomorrow:あしたへの選択)、PETA(People for the Ethical Treatment of Animals)

Glass Wallsは、工場式畜産の裏側を描いたドキュメンタリー映画(約25分)です。
元ビートルズメンバーのポール・マッカートニーがナレーションを務めています。
タイトルには、もし場の壁がガラスで出来ていたら、皆がベジタリアンに転向するだろうという意味が込められています。
※<注意>この映画には、残酷な場面、血なまぐさい場面が多数登場します。参加される方は、あらかじめ御了承ください。

日時:2015年2月11日(水・祝)17:30~19:00
場所:東京体育館第二会議室(JR中央・総武線各駅停車千駄ヶ谷駅、都営大江戸線国立競技場駅A4出口(新宿寄り)の近くです)

17:00 開場
17:30 開始あいさつ&ポール・マッカートニーとの出会いを語る(垣本充代表)
18:10  Glass Walls上映開始
18:40 終了あいさつ(垣本充代表)
19:00 完全撤退

終了後、希望者は、台湾菜食料理の健福(チェンフー)六本木店に移動して食事会を行います(要事前申し込み)。
都営バス(黒77系統:千駄ヶ谷駅前→西麻布、徒歩7~8分)か都営大江戸線(国立競技場→六本木、3番出口徒歩約15分)で移動してください。
メニューは各自注文、各自払いとなります。
19:30 食事会
21:15 終了
21:30 完全撤退
お帰りは、東京メトロ日比谷線・都営大江戸線六本木駅のほか、お店の目の前にある停留所(EXシアター六本木前)から都営バスで渋谷に行くこともできます。

参加申し込みは、2月3日(火)までに ta000603@d8.dion.ne.jp (幹事:今野貴光宛て)にご連絡ください。
今回は、会場の大きさの関係で、上映会は約50名の定員と致します。
参加を決めましたら、お早めにお申し込みくださればありがたいです。
食事会につきましても、2月3日(火)までにご連絡ください(事前にお申し込みのない方は、ご参加頂けない場合があります。また、食事会のみご参加の方は、その旨、期日までにお申し込み頂ければ可能です)。
たくさんの方のご参加をお待ち致しております。

参考ホームページ:
CFT(Choice for Tomorrow:あしたへの選択) http://ashitaenosentaku.org/
PETA(People for the Ethical Treatment of Animals) http://www.peta.org/
東京体育館(会場への行き方) http://www.tef.or.jp/tmg/access.jsp
健福(チェンフー)六本木店 http://www.nakaichifu.jp/user_data/home.php?top=shop-info&sub=&html=&site=home

ミニベジのご案内(1月に千葉県と福岡県で開催)

2014年11月24日 | ミニベジ
本協会では、ベジタリアンレストランに集まり、食事をいただきながら、交流を深める「ミニベジ」を開催しています。
ご都合のつく方、どうぞお気軽にお集まりください。

◇ 第1回久留米ミニベジのご案内
日時:2015年1月11日(日)13:00~14:30
場所:古民家レストラン はぜ
住所:福岡県久留米市山本町豊田1849-1
電話番号:0942-27-6750
行き方:お車の利用が便利です。JR久留米駅、西鉄久留米駅付近のホテルからはタクシー、またはレンタカーをご利用が便利です。
メニュー:野菜と発酵食シェフのおまかせコース  2,950円  (ランチ)お料理4皿+デザート+食後のお飲物
○参加申し込み(キャンセルを含む)
1月4日までに、協会ホームページ「問い合わせ」より、お名前、参加人数、連絡先(電話またはメール)を書いて、お申込みください。


◇ 第2回千葉ミニベジのご案内
日時:2015年1月18日(日)13:30~15:00
場所:蔵精(くらしょう)
住所:千葉県夷隅郡大多喜町桜台32
電話番号:0470-82-4949
行き方:いすみ鉄道大多喜駅下車徒歩7分、または、高速バス浜松町BT・東京駅八重洲口⇔御宿・安房小湊線大多喜停留所下車徒歩10分
メニュー:季節の御膳(3,000円台を予定)
○参加申し込み(キャンセルを含む)
2015年1月10日(土)までに、ta000603@d8.dion.ne.jp(幹事:今野)または事務局までご連絡ください。

蔵の天然菌が生む発酵調味料を使用(蔵精)


東京例会、ベジサポ隊などの諸活動のご案内
本協会が発刊しているメールマガジンで行っています。 メールマガジン配信サービスを行っているまぐまぐ!のホームページhttp://www.mag2.com/ を開き、「日本ベジタリアン協会」で検索してください。 そのあと、画面の指示に従い、ご自身の電子メールアドレスを入力すれば、メールマガジンを購読できます。


NPO法人日本ベジタリアン協会(JPVS)
〒531-0031 大阪市北区中津2-8-B-101 電話06-6372-3775
E-mail:inform@jpvs.org
Home Page:http://www.jpvs.org/

「東京例会@Cafe AIN SOPH. JOURNEY」の報告

2014年11月17日 | MFM


日本ベジタリアン協会では、毎月第2金曜日の19~21時、東京メトロ副都心線沿線かその近くのレストランで、
東京例会(食事会)を行っております。
会員でなくても、ベジタリアンでなくても参加できます(お店でベジタリアンの食事をお召し上がりください)。


 2014年11月は、新宿三丁目にあるCafe AIN SOPH. JOURNEYで行いました。
 参加者は記録的に少なかったですが、込み入った話をいろいろとしました。

 Cafe AIN SOPH. JOURNEYは、すべてのメニューが純菜食です。
 また、お店は、新宿三丁目駅C5出口の本当に目の前にあります。
 ぜひお店にお出かけくださればと思います。
 http://ain-soph.jp/top.html


※参加者の写真は、一度BMP16色で保存したのちにJPEG形式に戻してUPしております(試行的に行っています)。



「“Forks Over Knives” DVD上映会@新宿区立四谷地域センター」の報告

2014年11月12日 | MFM


◇ 「Forks Over Knives」DVD上映会を行いました ◇

今回、新宿区立四谷地域センターの小さな会議室で、「Forks Over Knives」DVD上映会を
行いました。
この映画は、アメリカで制作されたドキュメンタリーで、菜食の実践により、様々な病が
快癒していく様子を描いており、また、各種の統計を用いて、菜食の健康に果たす役割を
明らかにしています。
いわば「正しい食事は手術に勝る」という内容の映画になっています。

映画を見たあと、宮崎恭一副代表から、菜食に関する若干の講義を行いました。
上映会の参加者は13人でした。
(DVDは、Amazon.co.jpで購入できます)

終わってから、希望者で、生野菜ジュース専門店ぴーまんか、Cafe AIN SOPH.JOURNEYで
懇談のひと時を持とうとしましたが、日曜日のためランチメニューのみだったり、
あるいはディナータイムに向けて準備中だったりで、
結局、新宿高島屋13階のインド料理店シターラグローブまで行き、懇談のひと時を持ちました。

※ 参加者の写真は、プライバシー保護のため、編集したものをUP致しました。



「第4回宮城ミニベジ(食事会)@ ピッツェリア・デ・ナプレ」の報告

2014年11月04日 | MFM
第4回宮城ミニベジ(食事会)を行いました。

今回、仙台市内のピザ専門店ピッツェリア・デ・ナプレで、食事会の企画を立てました。
3連休の中日に設定したためか、参加者はとても少なかったですが、ベジタリアニズムについて、
また仙台でどのようにして(ベジタリアン協会の会員に限らず)ベジタリアンが集えるように
するかなど、いろいろ話し合いました。
今後、現地(仙台)のNPO支援団体を通して、ベジタリアン協会の存在を広報するなどの方法も
検討したいと思います。



お店のメニ ューは、乳菜食のピザが中心です。
純菜食仕様のピザもあります。
お店は、仙台市営バス停留所メディアテーク前のすぐ近くにあります。
(JR仙台駅から100円で行くことができます)



ピッツェリア・デ・ナプレの情報(食べログ) http://tabelog.com/miyagi/A0401/A040101/4000125/

食事会(通称ミニベジ)の案内は、日本ベジタリアン協会が発刊しているメールマガジンで行っています。
メールマガジン配信サービスを行っているまぐまぐ!のホームページ http://www.mag2.com/ を開き、
「日本ベジタリアン協会」で検索してください。
もしくはコチラをクリック⇒ まぐまぐ日本ベジタリアン協会

そのあと、画面の指示に従い、ご自身の電子メールアドレスを入力すれば、メールマガジンを購読できます。
会員でなくても購読できます。
たくさんの方の購読をお待ち致しております。



「風人の祭り☆結の唄@ 服部緑地野外音楽堂」の報告

2014年10月29日 | MFM



10/26(日)大阪豊中市の服部緑地野外音楽堂で、風人の祭り☆結の唄という音楽を通して、
人と人、人と自然がつながることを目指すイベントがあり、本協会も縁あってブ-ス出店させて
いただきました。




この日は、晴天に恵まれ、午前中から日差しがきつく、またブ-スの出店場所が、テントを持ち込む
のが難しいとのことで、テントを設置せず、暑い中の大変なスタ-トとなりました。
しかし、不思議と、このイベント開演の13:30頃から少しずつ日陰が出てきて、イベント開催中は、
比較的楽に過ごすことができました。


2700名ほど収容できる会場で、かなりの来場がありイベント自体は、すごく盛り上がりましたが、
ベジタリアン関係のイベントでなかったため、協会ブ-スの来場者が少なく、こちらからパンフレットを
渡し歩いたり、ステ-ジやその付近でブ-ス紹介させていただくなどアピ-ルに努めさせていただきました。






中でも、1000人以上の来場者(その中には、やき鳥など肉料理を召し上がっておられた方も多い中で)に、
肉食と環境問題の関係、ミ-トフリ-マンデ-について知っていただく発表ができたことはすごくよかったです。


少ないながらもブ-スにお越しいただいた方には、いろいろな情報や知識をお伝えできて、ミ-トフリ-マンデ-や
ベジタリアンついて理解を深めていただけたこともよかったです。
こんな時、いつも思うのですが、肉食が地球温暖化の最大原因であると知らなかった方にお伝えできたとき、
非常に大事な役割をさせていただいてるのではないかという気が致します。
ブース来場者が少なくてもめげず、地道に伝えていきたいと、この日も強く思わせていただきました。






日本では、まだまだ情報不足などのため、ベジタリアンについての理解が少ないですが、今回のイベントのように
環境や平和をテ-マにしたものなど、ベジタリアンとの関わりも考えられる分野に積極的に出かけていき、
ベジタリアン、菜食、ミ-トフリ-マンデ-など広めていくことも大事かなと改めて思いました。


それと、今回のイベントの主役である舞台でのま-ちゃんバンドやその他出演者の素晴らしい音楽が野外音楽堂
という場所であったこともあって、生でたっぷり聴くことができ、それもよかったので(なんとこのイベントは
16年つづいているそうです)、イベントも楽しみ、中に入っていくことで、いろいろな角度から学びを深めて、
次のステップへ進んでいこうとも思いました。







「地球愛祭り2014in大阪 @ 中崎町ホール」の報告

2014年10月21日 | MFM

10月18日(土)大阪北区の中崎町ホ-ルで、地球愛祭り2014IN大阪が行われました。
昨年に引き続き2度目の開催で、本協会も昨年と同様に、ブ-ス出店させていただきました。



晴天には、恵まれましたが入場者は、昨年より少なかったように思われました。
それでも、協会のブ-スは、昨年より活気づいていたように思われました。
昨年と違うのは、このイベントの実行委員、スタッフの方がたが多くブ-スに来ていただけたことです。
パンフレットやチラシも十分お渡しでき、販売物もまとめて買っていってくださるなどとてもよかったです。



また、地球愛祭りの発案者である、ビ-ガンシンガ-の神人さんも十分お話してお近づきになれました。
神人さんによれば、地球愛祭りは京都で来年9回目と全国的には長く続いていると聞かせていただきました。
このようなイベントに出店して、ベジタリアンのライフスタイルを伝えられることは、非常にありがたく思えました。



地球愛祭りのフイナ-レの地球への感謝のコールは、今回の大阪では222回でした。
子供さんも一生懸命に、声を出していたようでおもしろかったです。



その後の、スタッフの方などとの打ち上げ会は、協会から2名参加させていただき、オ-ガニックスパイスの
ビ-ガンカレ-などいただきながら親睦を深めました。
来年も大阪で開催される際には、本協会も引き続きブ-ス出店させていただき、より深く入り込んでいけたらと思いました。

Paul McCartney新曲 「Meat Free Monday」の歌詞紹介

2014年09月28日 | MFM
Meat Free Monday Paul McCartney
 https://www.youtube.com/watch?v=_tPmyRIoUGQ




MEAT FREE MONDAY LYRICS

(Intro)                         (イントロ)

Meat Free Monday                 ミ-トフリ-マンデ-                            

It’s a fun day                    おもしろい日だ

And it’s happening all around the world    それが、世界中至る所で起こっている



Meat Free Monday                 ミ-トフリ-マンデ-

It’s a fun day                    おもしろい日だ

And it’s happening all around the world    それが、世界中至る所で起こっている



Think about the future              未来のことを考えてみよう

How the world will be              世界は、どうなっているだろう

If we don’t do something            もし、僕らが何かをしないなら

We face calamity                 僕らは、災害に直面しているんだ



Think of greenhouse gases           温室効果ガスのことを考えてみよう

Melting polar ice                 北極の氷を解かしている

Ocean levels rising                海洋レベルの上昇

Better not think twice              考え直したほうがよさそうだ



Meat Free Monday                 ミ-トフリ-マンデ-

It’s a fun day                    おもしろい日だ

And it’s happening all around the world    それが、世界中至る所で起こっている



Meat Free Monday                ミ-トフリ-マンデ-

It’s a fun day                   おもしろい日だ

And it’s happening all around the world   世界中至る所で、何かが起こっている



Think of too much livestock          あまりにも多くの家畜のことを考えてみよう

Warming up the land               地球を暖めている

Gotta think of answers              答えを考えださなければいけない

Gotta have a plan                 計画を立てなければいけない



Think about the future              未来のことを考えてみよう

How the world will be              世界は、どうなっているだろう

If we don’t do something            もし、僕らが何かをしないなら


We face calamity                 僕らは、災害に直面しているんだ



Meat Free Monday               ミ-トフリ-マンデ-

It’s a fun day                   おもしろい日だ

And it’s happening all around the world   それが、世界中至る所で起こっている



After Sunday                   日曜日の後

Meat Free Monday               ミ-トフリ-マンデ-

And it’s happening all around the world   世界中至る所で、何かが起こっている



(Instrumental)                    (楽器)



Meat Free Monday                ミートフリ-マンデ-

It’s a fun day                   おもしろい日だ

And it’s happening all around the world   それが、世界中至る所で起こっている



Meat Free Monday               ミ-トフリ-マンデ-

It’s a fun day                  おもしろい日だ

And it’s happening all around the world   それが、世界中至る所で起こっている



Meat Free Monday               ミ-トフリ-マンデ-

It’s a fun day                   おもしろい日だ

And it’s happening all around the world   それが、世界中至る所で起こっている

(Fade)                       (次第に小さく)


※日本語訳:関目 実


「ロンドン大学・東洋アフリカ学院(SOAS)のヴィラナヴさんと垣本代表の会談@Shama」の報告

2014年09月18日 | 関連イベント

2014年9月15日(月・祝)当協会認定レストランの菜食インドレストランShamaさんにて
ロンドン大学・東洋アフリカ学院(SOAS)のヴィラナヴさんと当協会の垣本代表の
会談を行いました。

菜食インドレストランShama: http://indoshama.jimdo.com/

ヴィラナヴさんがヴィーガンになったのはアニマルライツの観点から。動物は痛みや
恐怖を人間と同じように感じることができる。同じような感覚を持つ彼らを、
食べるなんてできない。同じような感覚を持つ彼らの生きる権利を無視し、
自分の欲望で肉食に戻るということはありえない。とおっしゃっていました。

今回の会談ではヴィラナヴさんからご質問をいただき、それに答える形で行いました。
・定期的なジャーナルを発行しているのか
・定期的な会合はあるのか
・具体的な活動内容   
と当協会の活動についてや
・フリーレンジの卵を買わない理由
・仏教国なのにベジ食(精進料理)を食べない理由
・日本のベジタリアン・ヴィーガン人口
など日本のベジタリアン事情についての質問なども受けました。

また、私たちからも質問をさせていただき、ヴィラナブさんの住んでいたロンドン及び
彼の出身フランスでのベジタリアン事情などについても教えていただきました。

ロンドンでは80%以上のレストランでベジタリアン食の提供ができるとのこと。
ベジレストラン以外でもベジタリアン・ヴィーガンが安心して行くことができる
レストランが多くあることに驚きました。また、近所のスーパーでに大豆バーガーや
大豆ソーセージが買えるなど、ベジタリアン食材を簡単に変える環境が整っていることに
関心致しました。
将来は日本も簡単にベジ食が購入できるような環境を整えていけるよに活動を行っていきたいと
思いました。

彼の調査のお役にたてたこと、今の欧州べジ情報を得られたこと等、とても貴重な会談と
なりました。

ヴィラナヴさんのインタビューは大豆加工食品総合専門誌のFood Journal11月号に掲載予定です♪

ヴィラナヴさんのHP
Aveganinjapan.wordpress.com


2014年9月12日東京例会(クレヨンハウス)

2014年09月15日 | 関連イベント
日本ベジタリアン協会では、毎月第2金曜日の19~21時、東京メトロ副都心線沿線かその近くのレストランで、
東京例会(食事会)を行っております。
会員でなくても参加できます。

2014年9月は、オーガニックレストラン、表参道にあるクレヨンハウスで行いました。
こうしたことから、お店は脱原発を鮮明に掲げています。
当初、テラス席で行う予定でしたが、夕立の直後であり、お店がデング熱の騒動のあった代々木公園から1kmほどの場所にあるため、
室内席に変更致しました。
(テラス席 では蚊取り線香が焚かれ、虫よけスプレーも自由に使えました)
バイキング方式で1人2,160円です。
参加者は、昨月に続いて至って少なかったですが、ベジタリアニズムについて様々な意見交換を致しました。
また、今後行う「Forks Over Knives」の上映会についても、目途が立ちそうな状況になりました。
http://www.crayonhouse.co.jp/shop/pages/restaurant.aspx

東京例会の案内は、日本ベジタリアン協会が発刊しているメールマガジンで行っています。
メールマガジン配信サービスを行っているまぐまぐ!のホームページ http://www.mag2.com/ を開き、「日本ベジタリアン協会」で検索してください。
そのあと、画面の指示に従い、ご自身の電子メールアドレスを入力すれば、メールマガジンを購読できます。
会員でなくても購読できます。
たくさんの方の購読をお待ち致しております。

「ポ-ルマッカ-トニ-ドキュメンタリ-フイルム上映会(2本立て)@京都」の報告

2014年09月10日 | 関連イベント
8/30(土)京都市のひとまち交流館で、「ポ-ルマッカ-トニ-ドキュメンタリ-フイルム上
映会in 京都(2本立て)」が、本協会とNPO法人ベジタリアンフェステイバル実行委員会と
共催で行われました。
英国の音楽家で、ベジタリアンでもあるポ-ルマッカ-トニ-氏が地球環境問題や、畜産動物の
置かれた状況と我々人間のライフスタイルとの関連をわかりやすく解説したドキュメンタリ-
映画を2本「Devour the Earth地球を貪り食う」(日本語字幕)、「Grass Wallsガラスの壁」(日
本語吹き替え)を観て、その内容に沿ったト-クライブ、講演、パネルト-クが行われました。
 
参加者は46名、うちベジタリアンでないの参加は10数人おられました。
 
1本目の映画「Devour the Earth地球を貪り食う」は、悪化する地球環境の問題を中心に、肉食
がいかに問題であるかをわからせていただけるもので、その語のト-クライブは、動物の権利活
動家の方(佐藤史子さん)による、畜産動物のこと、特に、その中でもニワトリの問題、バタリ
-ケ-ジによる飼育状況のことなどを中心にお話しいただきました。
 
2本目の映画「Grass Wallsガラスの壁」は、畜産動物の置かれた状況をリアルに描写したもの
で、映像に顔を背けている方もいらっしゃっいました。



 
その後は、本協会による講演で、日本ベジタリアン学会で研究され農学博士であり、日本国際湿
地保全連合主任研究員でもある中川雅博先生に『菜食と環境-経験したことない課題の解決に取
り組む基本的な考え方』というテ-マで、お話いただきました。
内容は、2本の映画に沿って、公的機関の信頼性のあるデ-タをもとに地球環境の現状の説明、
また地球環境問題を食肉生産と環境問題などの項目別に分類して説明していただき、最後はこの
課題にどう取り組んでいくか、参加者の皆様に投げかけをしていただく素晴らしいものでした。




この講演のコ-デイネータ-は、環境活動家の関目実氏が務め、参加者の質疑への調整や、中川
先生の講演内容も掲載されているベジタリアンのテキスト『21世紀のライフスタイル-ベジタ
リアニズム』の紹介および、ネット署名「週1ベジタリアンプレッジ(宣誓)!の説明がありま
した。
 
最後は、「ベジタリアンになって良かったこと、後悔したこと」というテ-マで、動物愛護党の
福島景氏と、VEGANライフスタイル研究家の吉田真理さんが、パネリストになっていただき、
会場からのQ&Aに応えるというものでした。お二人のお話は、実体験に基づく説得力のあるも
ので、参加者皆様にも満足していただけたのではないかと思いました。



 
出店ブ-スは、本協会の他、ベジスイ-ツやベジミ-ト等の食品販売のブ-スが、4店出店しま
した。 どれも好評だったと思われます。




 
以上の盛りだくさんの企画のおかげで、終了後も結構余韻が残り、参加者の方々の歓談などで、
会場使用時間をオ-バ-してしまうほどでした。



 
ベジタリアンフェステイバル実行委員会の方は、司会を務めてくださいました岩佐明子さんをは
じめスタッフの方々、この企画の最初から最後まで相当ご尽力いただき感謝しております。
今回、この企画でできましたよきつながりを生かし、今後のベジタリアニズムの啓発、発展、普
及に、より一層力を入れていきたいと思います。




NPO法人ベジタリアンフェスティバル実行委員会 岩佐明子さんから下記のようなコメントを
いただいております。

野菜の日の前日の8月30日夜、予てから念願であったフィルム上映会を開催する事が出来ました。
このお話を頂いたベジタリアン協会さんとCFT明日への選択さんに心よりお礼を申し上げたいです。

「いただきますのその前に、知ってほしい食事の話。」とチラシにはサブタイトルを付けましたが、
今回の上映会をきっかけに、通常の食生活の方々は食事を見直すきっかけになっただろうし、ベジ
タリアンの皆さんも、新たなる目標や決意ができたのではないかと思います。

御登壇くださいました先生方、活動家の皆様、そして、てボランティアスタッフとして、会場を切り
盛りしてくださった皆様に心よりお礼申し上げます。

なお、当日の様子はこちらのツイキャス 

その1:佐藤史子さん http://twitcasting.tv/soundsandrooms/movie/95508146
その2:中川雅博博士 関目実さん http://twitcasting.tv/soundsandrooms/movie/95521648
その3:福島景さん、吉田麻理さん http://twitcasting.tv/soundsandrooms/movie/95521648

からご覧になれます。




ベジタリアンフォーラム2014レポート

2014年09月03日 | 関連イベント
夏の最終日、東京・千駄ヶ谷の東京体育館第一会議室で開催しました。

8月31日(日)13時、本会の垣本代表のあいさつから開始しました。
本会が推進しているミートフリーマンデー運動の展開について語り、Change.orgで現在行っている署名に関する紹介もありました。


第一部は、モデルで俳優の室伏摩耶(むろふしまや)さんの講演。
国内はもとより、海外でも広く活躍されています。
ベジタリアンになる前の食生 活や、ベジタリアンになってからの自身の変化など、さまざまに語りました。
また、海外に渡航した経験から、海外のベジタリアン事情についても語りました。
国によっては、ベジタリアンが普通に受け入れられている場合もあり、興味は尽きないところでした。
会場からの質問にも答え、とても有意義な時間を過ごしました。




第二部のパネルディスカッションでは、MOMINOKI HOUSEオーナーシェフの山田英知郎(やまだえいちろう)さん、つぶつぶ総店長の池田義彦(いけだよしひこ)さん、Mealink Group(ミーリンクグループ)総代表の望月祐佳(もちづきゆか)さんを迎えました。
本会評議員の山本清美さんの司会で、自己紹介から始まり、現在の仕事を始めた、あるいは団体を運営するようになった経緯や、食事を変えてどのような変化があったかなどをさまざまに語りました。
終わりに、各パネリストが、これからどのようにして行きたいかを語りました。






第三部では、参加者に4グループに分かれてもらい、「菜食やベジタリアンのライフスタイルに思うこと」「ベジタリアンになって悩んでいること(あるいは、なろうと思うが、起きそうな問題について)」をテーマに、Post-Itで書き出して、模造紙に貼り、話し合いました。
職場の飲み会や友達付き合いで困る、あるいは給食のこ となど、広くベジタリアンが共有する悩みのほか、「本当の私に気づける」「食を変えたことで悩みが減った」「特に困っていることはない」と書いた方もいて、さまざまな発見がありました。


最後に、本会の宮恭一副代表があいさつして、終わりました。


MOMINOKI HOUSE・・・1976年に原宿に開業した、老舗の自然食レストラン。
つぶつぶ・・・大谷ゆみこ(通称つぶつぶグランマゆみこ)さんが考案した雑穀創作料理(未来食)。
Mealink Group・・・2010年、ベジタリアンの食事をする学生団体として始まり、現在は社会人部も設けている。

東京例会(生野菜ジュース専門店ぴーまん)

2014年08月10日 | 関連イベント
日本ベジタリアン協会では、毎月第2金曜日の19~21時、東京メトロ副都心線沿線か
その近くのレストランで、東京例会(食事会)を行っております。
会員でなくても参加できます。

2014年8月は、 新宿御苑の近くの生野菜ジュース専門店ぴーまんで行いました。
参加者は6名と、今回は至って少なかったですが、新宿御苑の近くの涼しげな雰囲気のお店で
ベジ料理を楽しみました。

大きな大きな野菜ジュースを出してくれるお店です。
その場で低速回転のミキサーを使用して作ります。
食事は、乳卵菜食のメニューは常置してありますが、純菜食のメニューはないので、
希望者は、注文時に純菜食に変更してもらいました。
いわば上級ベジともいえますが、こうした経験は、他で役に立つと思います。
そして、外国からの観光客が増える2020年東京オリンピック・パラリンピックに向けて、
ベジタリアン協会にできること等、話し合いました。

お店は、新宿駅南口からも歩いて行かれる距 離です。
100円で乗車できる新宿WEバスに乗り、新宿御苑で下りても近いです。
野菜をたくさん摂りに、生野菜ジュース専門店ぴーまんにお越しください。

食べログのページ
http://tabelog.com/tokyo/A1304/A130402/13006687/

新宿WEバスのページ
http://www.city.shinjuku.lg.jp/seikatsu/file17_06_00001.html

東京例会の案内は、日本ベジタリアン協会が発刊しているメールマガジンで行っています。
メールマガジン配信サービスを行っているまぐまぐ!のホームページhttp://www.mag2.com/
を開き、「日本ベジタリアン協会」で検索してください。
そのあと、画面の指示に従い、ご自身の電子メールアドレスを入力すれば、メールマガジンを購読できます。
会員でなくても購読できます。
たくさんの方の購読をお待ち致しております。


「第3回ベジタリアン座談会@スペ-スグリ-ンア-ス」の報告

2014年07月14日 | 関連イベント
7月12日(土)協会の認定のレストランである大阪地下鉄本町駅近くのグリ-ンア-スが所有、同じビル内にある
スペ-スグリ-ンア-スを会場にして、第3回ベジタリアン座談会を開催させていただきました。

今回は、特別に、ベジタリアンのテキスト「21世紀のライフスタイル-ベジタリアニズム」の発行などでお世話になっております
フ-ドジャ-ナル社にその模様を取材していただきました。

参加者は、10名。会場は普段はヨガ教室などに用いられているゆったりとした場所で、各自の好みに応じて、
椅子やヨガマットを活用しながら、ミ-トフリ-マンデ-をテ-マの中心にして話し合いました。


今回特に勉強になったのは、マクロビオテイックをされている方の参加があったことです。
日本におけるマクロビオテイックの広がりを考えると、今後のミ-トフリ-マンデ-運動の展開のためにも、
マクロビオテイックをもっと勉強しなくてはいけないと思いました。

座談会は、先の2回と同様にベジタリアンになったきっかけや現在の状態それから社会の問題などについても
話し合われました。

取材いただきましたフ-ドジャ-ナル社の社長からも貴重な意見を頂戴しました。
各自が、自分の意思に基づいて、自由に選択できる社会を目指すこと、そのためにベジタリアン食の実践により、
健康になったり、美しくなったり、輝いたりすることが、結果としてミ-トフリ-マンデ-運動を広めることに
つながっていくと、改めて思わせていただきました。

次回、開催の折には、今回の学びを生かし、より具体的な方向づけを示すことができる座談会にできればと思っております。




地球愛祭り2014in東京(代々木公園)に出展しました。

2014年07月12日 | 関連イベント
7月12日(土)、代々木公園で行われた地球愛祭り2014in東京に出展しました。


2日前に台風が通り過ぎたものの、前日は台風一過とは言えない不安定な天気。
当日も朝からとても暑く、夕立も心配していましたが、1日雨が降らず、無事に出展を終えることができました。
地球愛祭り自体は、EARTH DAYなどの他の環境系イベントに比べると、まだまだ知名度が高くはありませんが、
この日の来場者は、例年よりもやや多いように感じました。



また、日本ベジタリアン協会のブースに立ち寄ってくださる方も、例年よりやや多く、
菜食やベジタリアンのライフスタイルに関心を持つ方が増えているように感じました。
また、21世紀が、菜食やベジタリアンのライフスタイルを求めているようにも思えます。




地球愛祭りは、地球に感謝する気持ちを育む趣旨で行われている催しです。
全国各地で行われており、会場での動物性食品の販売に制限があるなど、
ベジタリアンに親和性の高いものになっています。




地球愛祭り2014in東京のホームページは、こちらをご覧ください。
http://thank-earth-tokyo2014.jimdo.com/