ハイブリッド機能と安全な自転車
技術や工学分野で、2種の要素を組み合わせた製品のことをハイブリッド製品と呼ぶ。この言葉には、各要素の加算結果が単に2でなく、3の効果を感じさせる魅力的な響きがある。ハイブリッドカーと言えば、ガソリンと電気の2つの動力で走れる自動車を意味する。排ガスの排出量が多い発進時と低速での加速時には電気モーターを使用し、排ガスが少ない中速や高速走行時はガソリンエンジンを使用するので全走行での 燃費が良くなる。ハイブリッドの効果として二酸化炭素排出量を押さえることができ、地球環境に優しい自動車という謳い文句が耳に心地よい。さらに給油は従来のガソリンスタンド、燃費はガソリン車と比べても良いと言う。まさにガソリン動力+電気動力を合わせた製品は未来を感じさせる。
国内の二酸化炭素排出量を分野別に調べると、産業部門が全体の38%で第1位、運輸部門が21%で2位となっている。さらに運輸部門を航空、鉄道、海運、自動車部門の4つに大別すると、自動車部門が運輸部門の90%を占める。つまり自動車の排気ガス抑制はCO2削減の最大課題だ。この課題解決策の1つとして前述したハイブリッドカーがある。もともと自転車にエンジンをつけたものが現在の自動車だと考えれば、二酸化炭素の排出がない自転車に追いつくために、自動車の動力は電気モーターしか選択肢がないはずである。海外ではフランス政府が2040年までに国内におけるガソリン車およびディーゼル車の販売を禁止 すると既に発表し、イギリスも同様に禁止する見通しだ。
大気汚染が深刻な中国では自転車のシェアサイクルが急速に拡大している。既に30社以上が参入し、最大手であるMobikeのユーザー数は1億人をこえると言われている。さらに電動二輪車の需要も同様に拡大を続けている。中国内の電動バイクの販売台数は2015年で約3400万台、2020年には4400万台まで拡大する勢いである。その急速拡大の理由に、日本の交通事情と異なり、中国では電動二輪車が自転車と同じ扱いという事情がある。そのため運転免許の取得が不要で、税金や保険も不要だ。販売価格も平均5~6万円で、1回の充電で30km程度走行出来る非常に手軽で便利な乗り物だ。
日本で電動二輪車を利用するには道路交通法でヘルメット着用、自陪責保険の加入、免許の携帯、車道の走行の義務付けがあるため、中国ほど電動二輪車の増加は見込めない。ただし中国の電動二輪車は、日本人が常識として考える安全品質レベルが確保できているのか、トラブル時のメンテナンス体制が完備出来るかと言えば全くの未知数である。
日本では今から約50年前の1968年にラジカセが初めて発売された。ラジカセは名前の通り、ラジオとカセットレコーダーの2つの機能を一体化したハイブリッド製品である。消費者からすれば日本独自のモノづくりの流れの商品であり、抵抗なく受け入れやすい商品だった。ハイブリッド商品という切り口で家電製品を振り返ると、古くは洗濯機と乾燥機を組み合わせた全自動洗濯機、電子レンジにオーブンレンジ機能を組合せたもの、空気清浄機付きエアコン等、ハイブリット機能というのは、まさに日本人受けする仕様だ。
自転車に関するハイブリッド的な出来事を振り返ると興味深い。自転車にガソリンエンジンを取り付けた原動機付自転車。自転車に電気駆動モーターを使用した電気自転車、ペダルの駆動補助装置としてバッテリーと電気駆動モーターを組み合わせた電動アシスト自転車等、日本人らしい工夫がみえてくる。日本は、自転車と電動アシスト自転車以外の商品は道路交通法では原動機自転車扱いである。つまり、中国のように気軽に所有し、ヘルメット無しで乗れる乗り物ではない現実がある。
現在、国内販売されている自転車の多くは2輪車である。走行時は車体のバランスを取る必要性がある。幼児や高齢者にとって平衡感覚や反射神経が鈍くなり走行中の突発的な出来事に対応出来ずバランスを崩し、転倒しやすいのは当然である。
日常生活の中で自転車を利用しないと生活出来ない高齢者層や軽度の歩行障害者でも安心・安定した走行が出来る3輪車や4輪自転車が今後は生活必需品である。ラジカセ同様に、自転車のハイブリット化を考えることが役に立つはずである。そのため日常的に外出する目的が買物や銀行、病院等、到着後に簡単に4輪自転車が駐車出来る場所が確保出来るかが問題である。スマホ等の新しいIT機器が使いこなせない高齢者を利用対象者とすると、駐車場予約には携帯アプリでなく、電話音声による駐車場予約システムが必要だ。使用する自転車も軽量でコンパクト、乗降時には乗り降りが簡単で、両足が地面に付きやすいサドルの高さが望ましい。では、自転車と何を組み合わせれば、新しい付加価値が生まれるのかと言えば、高齢者にはショッピングカートが着脱出来て、備え付けのボタンを押すだけでつながる緊急電話機能が必要である。普通自動車を70歳以上の人が運転する場合、高齢者標識の取付義務があるが、高齢者の交通事故抑制のために自転車にも高齢者マークの義務付けが必要である。
技術や工学分野で、2種の要素を組み合わせた製品のことをハイブリッド製品と呼ぶ。この言葉には、各要素の加算結果が単に2でなく、3の効果を感じさせる魅力的な響きがある。ハイブリッドカーと言えば、ガソリンと電気の2つの動力で走れる自動車を意味する。排ガスの排出量が多い発進時と低速での加速時には電気モーターを使用し、排ガスが少ない中速や高速走行時はガソリンエンジンを使用するので全走行での 燃費が良くなる。ハイブリッドの効果として二酸化炭素排出量を押さえることができ、地球環境に優しい自動車という謳い文句が耳に心地よい。さらに給油は従来のガソリンスタンド、燃費はガソリン車と比べても良いと言う。まさにガソリン動力+電気動力を合わせた製品は未来を感じさせる。
国内の二酸化炭素排出量を分野別に調べると、産業部門が全体の38%で第1位、運輸部門が21%で2位となっている。さらに運輸部門を航空、鉄道、海運、自動車部門の4つに大別すると、自動車部門が運輸部門の90%を占める。つまり自動車の排気ガス抑制はCO2削減の最大課題だ。この課題解決策の1つとして前述したハイブリッドカーがある。もともと自転車にエンジンをつけたものが現在の自動車だと考えれば、二酸化炭素の排出がない自転車に追いつくために、自動車の動力は電気モーターしか選択肢がないはずである。海外ではフランス政府が2040年までに国内におけるガソリン車およびディーゼル車の販売を禁止 すると既に発表し、イギリスも同様に禁止する見通しだ。
大気汚染が深刻な中国では自転車のシェアサイクルが急速に拡大している。既に30社以上が参入し、最大手であるMobikeのユーザー数は1億人をこえると言われている。さらに電動二輪車の需要も同様に拡大を続けている。中国内の電動バイクの販売台数は2015年で約3400万台、2020年には4400万台まで拡大する勢いである。その急速拡大の理由に、日本の交通事情と異なり、中国では電動二輪車が自転車と同じ扱いという事情がある。そのため運転免許の取得が不要で、税金や保険も不要だ。販売価格も平均5~6万円で、1回の充電で30km程度走行出来る非常に手軽で便利な乗り物だ。
日本で電動二輪車を利用するには道路交通法でヘルメット着用、自陪責保険の加入、免許の携帯、車道の走行の義務付けがあるため、中国ほど電動二輪車の増加は見込めない。ただし中国の電動二輪車は、日本人が常識として考える安全品質レベルが確保できているのか、トラブル時のメンテナンス体制が完備出来るかと言えば全くの未知数である。
日本では今から約50年前の1968年にラジカセが初めて発売された。ラジカセは名前の通り、ラジオとカセットレコーダーの2つの機能を一体化したハイブリッド製品である。消費者からすれば日本独自のモノづくりの流れの商品であり、抵抗なく受け入れやすい商品だった。ハイブリッド商品という切り口で家電製品を振り返ると、古くは洗濯機と乾燥機を組み合わせた全自動洗濯機、電子レンジにオーブンレンジ機能を組合せたもの、空気清浄機付きエアコン等、ハイブリット機能というのは、まさに日本人受けする仕様だ。
自転車に関するハイブリッド的な出来事を振り返ると興味深い。自転車にガソリンエンジンを取り付けた原動機付自転車。自転車に電気駆動モーターを使用した電気自転車、ペダルの駆動補助装置としてバッテリーと電気駆動モーターを組み合わせた電動アシスト自転車等、日本人らしい工夫がみえてくる。日本は、自転車と電動アシスト自転車以外の商品は道路交通法では原動機自転車扱いである。つまり、中国のように気軽に所有し、ヘルメット無しで乗れる乗り物ではない現実がある。
現在、国内販売されている自転車の多くは2輪車である。走行時は車体のバランスを取る必要性がある。幼児や高齢者にとって平衡感覚や反射神経が鈍くなり走行中の突発的な出来事に対応出来ずバランスを崩し、転倒しやすいのは当然である。
日常生活の中で自転車を利用しないと生活出来ない高齢者層や軽度の歩行障害者でも安心・安定した走行が出来る3輪車や4輪自転車が今後は生活必需品である。ラジカセ同様に、自転車のハイブリット化を考えることが役に立つはずである。そのため日常的に外出する目的が買物や銀行、病院等、到着後に簡単に4輪自転車が駐車出来る場所が確保出来るかが問題である。スマホ等の新しいIT機器が使いこなせない高齢者を利用対象者とすると、駐車場予約には携帯アプリでなく、電話音声による駐車場予約システムが必要だ。使用する自転車も軽量でコンパクト、乗降時には乗り降りが簡単で、両足が地面に付きやすいサドルの高さが望ましい。では、自転車と何を組み合わせれば、新しい付加価値が生まれるのかと言えば、高齢者にはショッピングカートが着脱出来て、備え付けのボタンを押すだけでつながる緊急電話機能が必要である。普通自動車を70歳以上の人が運転する場合、高齢者標識の取付義務があるが、高齢者の交通事故抑制のために自転車にも高齢者マークの義務付けが必要である。