三笠フーズが事故米を転売していた。
しかも発ガン性がある薬品が検出されたものを、食用として混ぜて転売していた、というもの。 次から次への食の安全を脅かすことが出てくる。
もはや、信用できる食べ物は本当に限られている。
そもそもなんでこんなメカニズムが出てきているのだろう。
事故米って何だろう、と思い色々調べた。
日本が国産米を保護するために、輸入米に多額の関税をかけている。
その見返りとして、日本政府が一定量のお米を他国から輸入しているそうだ。
それを取り決めたのがウルグアイラウンド。 あの女性問題で辞任した宇野総理のころの話。
その輸入米に、どうしても含まれてしまっているのがこのような事故米だという。
つまり、日本の農水行政のツケが、今になって表にでてきたのである。
バターが足りなくなっている。 これも同じような複雑な関税制度、国産保護のための費用などなどが理由で、一般市民に届かないような仕組みになっている。
農地行政など、その最たるものだ。
農業は、かなりのお金持ちでなければ新たに参入できない。
そんな仕組みを国が作っている。
そのトップである農水大臣は、誰だっけ。
大臣自ら、嘘の塊。 これじゃ、どうなるか本当に不安だ。
次の総理は、今までとは全くことなる考えをもった人に、この国を一度全て改革する意気込みで、やってもらいたい。
しかも発ガン性がある薬品が検出されたものを、食用として混ぜて転売していた、というもの。 次から次への食の安全を脅かすことが出てくる。
もはや、信用できる食べ物は本当に限られている。
そもそもなんでこんなメカニズムが出てきているのだろう。
事故米って何だろう、と思い色々調べた。
日本が国産米を保護するために、輸入米に多額の関税をかけている。
その見返りとして、日本政府が一定量のお米を他国から輸入しているそうだ。
それを取り決めたのがウルグアイラウンド。 あの女性問題で辞任した宇野総理のころの話。
その輸入米に、どうしても含まれてしまっているのがこのような事故米だという。
つまり、日本の農水行政のツケが、今になって表にでてきたのである。
バターが足りなくなっている。 これも同じような複雑な関税制度、国産保護のための費用などなどが理由で、一般市民に届かないような仕組みになっている。
農地行政など、その最たるものだ。
農業は、かなりのお金持ちでなければ新たに参入できない。
そんな仕組みを国が作っている。
そのトップである農水大臣は、誰だっけ。
大臣自ら、嘘の塊。 これじゃ、どうなるか本当に不安だ。
次の総理は、今までとは全くことなる考えをもった人に、この国を一度全て改革する意気込みで、やってもらいたい。