猫・桜・自然・発煙筒・祭り・時々御酒と独り言

お立ち寄り有難うございます。

家猫6人庭猫2人と桜に囲まれ 忙しない毎日を生きております。

ミニバラが開花

2021-05-15 22:39:14 | 木と野と花

彼方此方の御庭では キチンとした薔薇の花を 御自宅の壁に這わせるように綺麗に咲かせているのを良く見かけます
甘い薔薇の香りを一面に匂わせている御自宅の前を通り過ぎると羨ましくさえ感じます


以前・挑戦してみたのですが 虫に食われて其のせいで桜達の葉が全滅に近い程に成りましたので 桜を大事にして居る私にとっては 薔薇をそれ以上育てる事が出来ずに諦めてしまい去年の秋の時期に この黄色いミニバラが手に入りましたので大き目な鉢に入れて チョッピリの薔薇を育ててみましたので 何とか春の季節を通り過ぎて開花してくれる迄こぎつけました


薔薇を育てるには 花が開花した後に早めに切り取るのが良いと言われて居ますので 早々と摘み取ると致します

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キンランの花

2021-05-06 10:00:00 | 木と野と花

丘陵や林の中や里山等に良く咲く小さな花です

4月から6月にかけて咲く花で全開はせずに地上の上で咲く黄色い多年草です
元々北海道を除く日本ではありふれたランの一種ですが 昨今の無節制の乱獲の為に1990年代から見かけなく成り その土地の菌依存の為に乱獲されたりすると その後・人工栽培されても園芸種として育つことが無くて急激に個体数を少なくして現在では 環境庁レッドリストとして1997年に絶滅危惧二類類「VU」に掲載されています


見かけた処は 解って居りますがあえて咲いて居た場所は御報告致しません

盗掘して居る人も見かけましたので 表示いたしませんので御理解を御願い致します

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スズランの花

2021-05-05 12:00:00 | 木と野と花

スズランの花を彼方此方で見かける様に成りました

故郷の山々に放牧されて居る牛や馬は牧草地で無ければ 喜んで色々な草達を食べるのですが このスズランだけは 絶対に食べません
当時は 馬跨ぎと言って居ました

子供の頃には 何処にでも咲いて居る花なのでしたので気にもならなかったのですが・・・・

東京に来てから園芸店や喫茶店や御食事店でも飾って居たので吃驚したり小さなブーケとして居るのを見ると 食べないョネと気にしたりして居ました


先日・故郷の同級生に訪ねると 昨今では見かけなく成ったとか・・・

町や森に出て来る鹿等が食べるのでしょうか?

昔・祖母が言っていた春告草の名を思い出しました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムサシノキスゲ開花中

2021-05-03 14:00:00 | 木と野と花

府中市に有る都立浅間山公園に咲く ムサシノキスゲが今年も咲いて居ます


日光キスゲと同じ仲間の花なのですが 日光の様に水や湿地帯に咲くニッコウキスゲと違って 小高い山の有る都立公園の中にしか開花しない花です
太古の昔に湿地だった場所から乾いた場所に取り残されたと以前・伺った時の説明書に書かれて有りました


裏側に多磨霊園があり小高い丘も有り 散策や御散歩にトテモ便利な場所で 私は好きなのですが 最近のメルカリ等の安易に売買する人も多く キチンと管理人が常駐して目が行き届いて居ないが為に 盗掘被害と思しき場所を多く見受ける悲しい場所でも有ります

盗掘品を売らない買わない等の最低限の花を愛でるマナーが欲しいのですが・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

拝島の藤の花

2021-05-02 12:00:00 | 木と野と花


昭島市拝島公園「大日堂境内」に樹齢800年を超える藤の花で東京都の天然記念物と成って居ます

大日堂子院・明王院境内「江戸期に廃寺」の境内にの木に巻付いて居て藤の木が朽ちた後も其の侭・自生していたものでで地元では 千歳の藤と呼ばれて居ます



     

20年程前に枯れかかって居るとし新聞を賑わしましたが 昨今・手入れをして下さる方が居る様で 以前の勢いを戻しつつ有ります

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする