彼岸花が咲く季節と成りました
何時も思うのですが 秋の彼岸が近く成ると不思議と彼岸花は 開花を始めます
花達の球根にも体内時計が有り 夏が暑かろうと雨が多かろうと寒かろうと関係無く秋の御彼岸が来る頃には開花してくれるのがとても不思議に思って成りません
八王子の大谷に龍谷寺の御寺が有ります
自転車でのお散歩には少し走らなければなりませんが 季節の変わり目には 時々御邪魔させてもらって居ます
曹洞宗の御寺で 寛永12年「1635年」江戸時代で時の将軍は徳川 家光公で少林寺『1570年 開基・北条氏照 滝山城』の4世で籃底盛悦を開山しました
堂内は トテモ落ち着いてホッとする場所で薬師如来さんと宝永8年1711年作成された仏師 藤四郎吉勝作の 弁財天と大黒天と弁財天と毘沙門天が安置されてて居ます
先代の御住職さんも現在の御住職さんもトテモ感じの良い方で本堂で落ち着く時間を頂ける御寺さんです
写真的には 逆光に成りますが後光が差し込みそうな光景と成りました
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます