昨日の夕食

休肝日の豆カレーです。
豆は、ガルバンゾー・えんどう豆・白花豆・キドニービーンズ
ガルバンゾーはほくほくしているので大好きな豆の一つです。
一晩水につけて沸騰後アクを取り、圧力鍋で4分。
私はサラダやスープにもよく使うので、茹でて小分けにして冷凍しておきます。
今回は、作り方を良く聞かれるので、奥左の玉ネギドレッシングの作り方をUPしてみます。

材料
玉ネギ 1/2個
セロリ 1/2本
ニンニク 1かけ
砂糖 60g (好みで加減してください)
酢・薄口醤油・サラダ油 各100cc
ペッパーソルト 少々

①玉ネギ・セロリ・ニンニク
(あ、右端の蜜柑は日向夏です。今回日向夏を入れてみましたがプレーンドレッシングには無視してください)

②ザクザクっと大まかに切って
(右端の日向夏は無視してください)

③フードプロセッサーに野菜と砂糖を入れ

④スイッチON 薄口醤油と酢も入れます。
(我家の利口なフープロは蓋を取らずに、手前の注ぎ口から入れることが出来ます)
⑤ここがポイントです! サラダ油は少しずつ入れます。
(写真では、丸い注ぎ口から入れてます。ポトリポトリと落ちるのでドレッシング作りにはとても便利です)

⑥仕上げに、塩・胡椒を入れます。
(私は梅ゴマソルト、スパイシーソルト、ペッパーソルトなど使っています)
(今回は日向夏を入れたので、ペッパーソルトを使いました)

上記の分量で、350ccペットボトルで2本できます。
応用で、基本の分量の他に ユズ・パセリ・人参・などを入れると色を楽しめます。
でも、プレーンが一番美味しい気がしますけど・・・・・
これがあると、野菜を沢山食べることができ、何より添加物がないのがいいです
今の時期、茹でたブロッコリーにかけてみて下さい。美味しいですよ~


休肝日の豆カレーです。
豆は、ガルバンゾー・えんどう豆・白花豆・キドニービーンズ
ガルバンゾーはほくほくしているので大好きな豆の一つです。
一晩水につけて沸騰後アクを取り、圧力鍋で4分。
私はサラダやスープにもよく使うので、茹でて小分けにして冷凍しておきます。
今回は、作り方を良く聞かれるので、奥左の玉ネギドレッシングの作り方をUPしてみます。


材料
玉ネギ 1/2個
セロリ 1/2本
ニンニク 1かけ
砂糖 60g (好みで加減してください)
酢・薄口醤油・サラダ油 各100cc
ペッパーソルト 少々

①玉ネギ・セロリ・ニンニク

(あ、右端の蜜柑は日向夏です。今回日向夏を入れてみましたがプレーンドレッシングには無視してください)

②ザクザクっと大まかに切って

(右端の日向夏は無視してください)

③フードプロセッサーに野菜と砂糖を入れ


④スイッチON 薄口醤油と酢も入れます。

(我家の利口なフープロは蓋を取らずに、手前の注ぎ口から入れることが出来ます)
⑤ここがポイントです! サラダ油は少しずつ入れます。

(写真では、丸い注ぎ口から入れてます。ポトリポトリと落ちるのでドレッシング作りにはとても便利です)

⑥仕上げに、塩・胡椒を入れます。

(私は梅ゴマソルト、スパイシーソルト、ペッパーソルトなど使っています)
(今回は日向夏を入れたので、ペッパーソルトを使いました)

上記の分量で、350ccペットボトルで2本できます。

応用で、基本の分量の他に ユズ・パセリ・人参・などを入れると色を楽しめます。
でも、プレーンが一番美味しい気がしますけど・・・・・

これがあると、野菜を沢山食べることができ、何より添加物がないのがいいです

今の時期、茹でたブロッコリーにかけてみて下さい。美味しいですよ~



※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます