
昨日Mちゃんちで行われた ”ワイルドウナギパーティー” (詳細はヌル旦のブログに載せています)
自転車仲間の打上げ&懇親会でした。
私は豪華なウナギやサザエや肉類の合間の箸休めにと、お漬物の差し入れです。
糸巻き大根の甘酢漬けは先日ご紹介しましたので、今回は青首大根のお漬物です。
甘酢漬けは漬けて4日目ですが、色が出すぎの感がします。
本来ならば、もっと薄いピンク色なのですが、大根の種類が違うのかも知れません。
さてホワイトリカー漬けですが、以前に糸巻き大根で載せています。(2008年・2009年)
糸巻き大根の替わりに青首大根と隼人瓜と青パパイヤも漬けてみましたが、今回は下漬をして水分を抜いてから本漬をする方法にしてみました。
材料
大根2本・隼人瓜2個・青パパイヤ1個・・・・約2.3kg
塩 70g (材料の3%)
砂糖 230g (材料の10%)
酢 70cc (材料の約3%)
ホワイトリカー 70cc (材料の約3%)
①全体に塩をまぶして容器に入れ、3倍の重さの重石を乗せて一晩置く
②水分が上がってきたら、半量くらいの水分を捨てる
③その上に砂糖・酢・ホワイトリカーを廻しかけ、重石をする
今までは下漬なしで、上記材料の調味料を全部合わせて重石をしていましたが、水分が沢山上がってくるので、今回は下漬をして塩気の水分を捨ててから砂糖等の調味料を加えてみました。
出来上がりは少し甘い感じになったので、次回は砂糖の分量を減らして7%位にしてみようと思っています。
あとはゴマバージョンと柚子バージョンの白菜のお漬物です。
我が家の白菜のお漬物は、塩をする前に4~6日しっかり天日干しをして、コリコリと歯ごたえあるお漬物にしています。こうすると白菜の旨味が出て美味しいです。
ところで、黒豆の甘煮が好評でした。呑兵衛さん達のお口にも合うのですね(嬉)
黒豆甘煮の作り方は ココ に載せています。
とても簡単ですから来たるお正月に向けて是非作ってみて下さいね。
ご主人のブログ見てきました、
それにしても豪華じゃぁ~
黒豆、うちの主人もお酒の肴として好きみたいです。
煮豆は慣れるとなんてことないので、結構頻繁に作るようになりました。
黒豆って他の豆の甘煮と違ってお酒のつまみにもなるようですね。
大豆・ガルバンソー・小豆・金時豆・白花豆・大福豆・紫花豆etc・・・
乾物豆はチョイと水に浸しておくと扱いやすく、体にいい食物だから、我が家では常に何かしらの豆が常備菜になっています。
大好きなんです!
職場に近い百姓市に拳大のが6個で280円!
お買い得でしょ!!
堅いので食べるときは薄切りにしてみたら、コリコリした歯ごたえで美味しかったです。
junjunさんの青パパイヤの調理法、アップして教えて下さい。楽しみにしています。
食べ物もさる事ながら設備も更にバージョンアップしてましたね(^_^)
ただ相方が座ったらテーブルが傾きましたが・・・
お漬物も黒豆もおいしかったです!
お酒のアテはメインより箸休めの方が適しています、と私は思います(~_~)なのでついつい飲み過ぎ・・・
またお会いしま~す(^_^)/
でも、その分せっせと拭き掃除に精出されていましたね。
お疲れ様でした~
Kちゃんの笑い声を聞くとホッとします。
またお会いしましょうね。次回は忘年壮行会かな?