今日は鍋のエステをしました。お鍋は底が命ですものね。
前回は 6/27分 でした。個別ではチョイチョイしてますが、全員エステは半年ぶりになりました。
大阪の友人に教えて貰った裏技をチョコッとご紹介します。

鍋に入れた水を沸騰させ、某メーカーの酸素軽漂白剤を入れるとこんな風に泡が立ちます。

それにエステしたいものをサッとくぐらせます。

軽くスポンジで擦り、流水で綺麗に洗います。

鍋のほかに、洗いにくいザルやねじの部分も驚くほど簡単に綺麗になり輝きが出てきました。
(あ、私はすぐ使うものは見苦しいけどこうして壁に掛けています)

中でも一番助かっているのが、こんなコーヒーメーカーなどの中が洗えないもの。

茶渋やコーヒーなどの汚れも、瞬時にこんなに綺麗に取れます。
プラスチックの持ち手の部分なども、滑りがなくなってコキュッコキュッと音がする様になりました。
で、今日は調子に乗って使わなくなったアルミの鍋もエステしました。
これはIHでは使用できないので使って貰える方にお渡ししようと、それには綺麗にしてからと思ったのです。
ですが~!! 失敗しました!!
酸素軽漂白剤なので酸化して染みやムラが出来てしまったのです。
あとは力任せに旦那さんに磨いて貰いました。
ステンレスやプラスチックなどは驚くほど綺麗になりますが、アルミや鉄製品は酸化するので使用してはダメだと気づきました。
(高校生時代に化学クラブに所属していたのに何たること!基本が分かっていないなぁ~)
年末の掃除やエステで忙しくしていると、リンも狭い部屋中をダッシュで走り回っていました。
それなりに楽しいのかな? スポンジ持つ手で追っかけっこをしていたら・・・・

「チョット た ん ま ! 休憩!」
前回は 6/27分 でした。個別ではチョイチョイしてますが、全員エステは半年ぶりになりました。
大阪の友人に教えて貰った裏技をチョコッとご紹介します。

鍋に入れた水を沸騰させ、某メーカーの酸素軽漂白剤を入れるとこんな風に泡が立ちます。

それにエステしたいものをサッとくぐらせます。

軽くスポンジで擦り、流水で綺麗に洗います。

鍋のほかに、洗いにくいザルやねじの部分も驚くほど簡単に綺麗になり輝きが出てきました。
(あ、私はすぐ使うものは見苦しいけどこうして壁に掛けています)

中でも一番助かっているのが、こんなコーヒーメーカーなどの中が洗えないもの。

茶渋やコーヒーなどの汚れも、瞬時にこんなに綺麗に取れます。
プラスチックの持ち手の部分なども、滑りがなくなってコキュッコキュッと音がする様になりました。
で、今日は調子に乗って使わなくなったアルミの鍋もエステしました。
これはIHでは使用できないので使って貰える方にお渡ししようと、それには綺麗にしてからと思ったのです。
ですが~!! 失敗しました!!
酸素軽漂白剤なので酸化して染みやムラが出来てしまったのです。

あとは力任せに旦那さんに磨いて貰いました。

ステンレスやプラスチックなどは驚くほど綺麗になりますが、アルミや鉄製品は酸化するので使用してはダメだと気づきました。
(高校生時代に化学クラブに所属していたのに何たること!基本が分かっていないなぁ~)
年末の掃除やエステで忙しくしていると、リンも狭い部屋中をダッシュで走り回っていました。
それなりに楽しいのかな? スポンジ持つ手で追っかけっこをしていたら・・・・

「チョット た ん ま ! 休憩!」
夏は洗濯にも使いますが、台所での利用法は、茶渋とりやグラスの曇りをとるために、洗い桶に蛇口からでる最高温度(60度)のお湯をはって、きれいにしたいものをしばらくつけておくというやり方です。まな板とか布巾とかも一緒に漂白します。
そっか、ステンレスもOKなんですね(文系に免じて、許してぇ~)
あれだけ立派な献立には、こういう有能な道具も必要ですよね。
それにしても、ふつ~にシノワが壁にかかっているなんて、凄すぎます。
ステンレス、ピッカピカになりますよ。
ただし長時間は煮沸しない方がいいようです。ステンレスといえども酸素に負けると旦那さんが言ってました。
あの、それから”シノワ”って三角のスープを漉すのですか?
「恐怖の洋食」の時に時々利用するのですが、知らずに使ってるのですね。