夫婦の価値観の違いって、結構まずい。何組も見てきた。(写真は、女房殿と娘。夜桜) 1171話目
人に過度な期待を掛けるから不満が。何事も自らが動け。(写真は、女房殿と娘。もうかき氷) 1170話目
人間は知らず知らずの内に、人に対し自分基準の優劣を。(写真は、金剛寺釈迦堂) 1169話目
精神科医が「子供は反抗してますか」と。「はい」「それが正常」と。(写真は、金剛寺納骨堂) 1168話目
人の口に戸は立てられぬ。園児の口はもっと。(写真は、山口県の秋芳洞入口。仕事帰りに。30年振り) 1167話目
父の再婚者を亡き父の元へ送った時は「責任を果たせた」とホッとしたな。(写真は、山口県の秋芳洞。仕事の途中で立寄り) 1166話目
もし、この道を通っていなかったら。もし、数分家を出るが違っていたら。 1165話目
夢が叶ったら人間は、現状に満足出来ず次の欲望を。振り回される方はたまらん。 1164話目
被害者は横断歩道を渡らず車道を横切り。加害者はスマホのながら運転で。1163話目
言われてみれば、その通り。互い互いに支えられて人は。(写真は、高野山大塔) 1162話目
一手間を面倒臭がって、人が育つはずが。わが子も社員も弟子も。(写真は、高野山大門) 1161話目
彼岸参りで檀家の少女に「仏壇って高額なんでしょ。何故」と聞かれて。 1160話目
この世は、一寸先は闇にて。道標は、過去の経験と教訓。(写真は、四国の横峰寺。濃霧) 1159話目
社会人となり一応肩書きは付いても、経験なき間はど素人にて。 1158話目
時間は待ってはくれん。どんな「うざい話」でも、一応は耳に入れとこ。(写真は、金剛寺釈迦如来像) 1157話目
昔はいくらお金を積んでも寺に貢献なき方に院号の戒名は。(写真は、高野山別格本山大圓院)1156話目
大人を見る子供たちの目は、節穴じゃないですばい。(写真は、金剛寺裏庭のさくらんぼ桜、満開) 1155話目
人間は大なり小なり利潤で動く。これを束ねる事が出来る者が、人の上に。 1154話目
「犬も歩かにゃ棒にも当たらん。種も蒔かねば芽も出らん。牡丹餅も作って棚に上げんと落ちてもこん」まず動けと講演会で子供達に。他家庭問題全般の法話も掲載中。少しでもお役に立てれば幸にて。
フォロー中フォローするフォローする