昨今は、親の遺体を病院に置き捨てしたり、産んで、育ててもらった恩は。(写真は、九度山の慈尊院内)1153話目
かつては姑も他家から嫁いできた身。何故、その様な考えに。血は汚いかな。 1152話目
檀家老人達は異口同音に皆「眠るように死にたい」と。(写真は、金剛寺千手観音) 1151話目
今日まで、気の弱い男性にはしこたま。が、気の弱い女性に会った事が。失礼しました。(写真は、金剛寺釈迦涅槃像) 1150話目
昔から寺の用途は様々。病院の「院」も、医者が「寺院」で活動していた時の名残り。(写真は、金剛寺裏庭の紅梅) 1149話目
良かれと思ってやってきた結果が。子育ても同じ。今一度見直しを。 1148話目
加賀前田家二代藩主利長公とご正室(信長公娘)の供養塔は、高野山奥の院参道に。(写真は、高野山奥の院参道) 1147話目
私の望みは只一つ。彼の地でまた、女房殿と一緒に暮らす事。(写真は、金剛寺涅槃像) 1146話目
わざわざ東京から若者達は単に悪態付きに来たじゃない。何かを求めに来たようだった。(写真は、北九州洞海湾夕暮れ) 1145話目
失って、失い掛けて、初めて気付く、本当の宝物。(今日は福岡水巻町頃末公民館で老人会様に講演) 1144話目
人は教えられても身に付かん。人は気付かにゃ身に付かん。が、教えにゃあかんかな。 1143話目
多いですね。「この子は勉強だけは出来るんだが」の大卒が。(写真は、棟梁と私で作った鬼子母神厨子) 1142話目
天から与えて貰った最高の贈り物は、わが女房殿。(写真は、お疲れの女房殿。遠方布教は必ず同行してくれる) 1141話目
癌宣告受けた檀家がドクターに「泣いて喚いて治るんやったら、なんぼでもやったる」と。 1140話目
親の子育ては基礎まで。あとは社会が育ててくれる。(写真は、娘が3歳の頃) 1139話目
嫌いな言葉に「結婚は人生の墓場」が。誰がそうしたの。(写真は、檀家さんが作った花嫁人形) 1138話目
釈尊弟子目連母親は、わが子溺愛で他子を蹴散らし餓鬼道に。(写真は、金剛寺鬼子母神) 1137話目
水は必ず高い場所から、低い場所に流れていくもの。 (写真は、金剛寺裏の梅) 1136話目
「犬も歩かにゃ棒にも当たらん。種も蒔かねば芽も出らん。牡丹餅も作って棚に上げんと落ちてもこん」まず動けと講演会で子供達に。他家庭問題全般の法話も掲載中。少しでもお役に立てれば幸にて。
フォロー中フォローするフォローする