罠に掛かった武田義信公は命を拾ったが、多くの重臣、家臣達がその犠牲に。 1135話目
苦労話を笑って話せる人は、今の充実を築き上げた人。(写真は、今年2月、訪れた北国) 1134話目
私は幼い頃から父には常に「見てわからん奴は、言うてもわからん」と厳しく。 1133話目
経営者と従業員の温度差は確かに。雇われ人は所詮他人事、が多いかな。(写真は、北九州皿倉山) 1132話目
人は失敗した事、助けられた事を憶えている内は、同じ過ちはしないが。 (北国から仕事帰り。雪国とは打って変わって)1131話目
これまで相談を受けた中では最高級の話。(写真は、仕事で足を運んだ雪国) 1130話目
人間の欲に歯止めが効かなくなった時、天はそれなりの人物を。信長公、ヒトラーなど。(写真は北国。雪駄ばきで来たは、間違いだった) 1129話目
父は私に「世相の流れを見て法を説け」と。世相とは大人の行動。 1128話目
修論はどちらが勝っても釈迦の恥。宗派を選ぶ選択権は庶民側にて。(写真は、金剛寺釈迦如来像) 1127話目
一人息子の家にわが娘、嫁にやるな。母息子の間に入る隙間なし、と。 1126話目
知識は学問から。その知識を活かす知恵は、経験から。(写真は、金剛寺四天王) 1125話目
世代交代は先代が元気な内に。その間に後継者は力を。(写真は、金剛寺初代和尚) 1124話目
親の主観を押し付けて、子供がのびのび開花したケースは。(写真は、金剛寺法要参拝の子供達) 1123話目
雨に濡れて風邪引けば、本業の海女の仕事に差し支えるもんね。 1122話目
実れば実るほど、こうべを垂れる稲穂かな。人間には少ないかな。 1121話目
出会う人には出会う様になっとる。それも一瞬早くも、遅くもなし。(写真は、その大日如来像) 1120話目
これは20年前の話。現在この家族は崩壊状態。仕方ないかな。(写真は、金剛寺節分法要) 1119話目
割り切れん物を無理矢理割り切って、わが心と折り合いを(写真は、金剛寺節分法要、豆撒き) 1118話目
「犬も歩かにゃ棒にも当たらん。種も蒔かねば芽も出らん。牡丹餅も作って棚に上げんと落ちてもこん」まず動けと講演会で子供達に。他家庭問題全般の法話も掲載中。少しでもお役に立てれば幸にて。
フォロー中フォローするフォローする