初めは誰しも、ど素人。経験の差が、実力の差となっていく。 1099話目
儲け話を人に教える様なお人好し等いない、と思った方が間違いない。 1098話目
確かに騙す奴は悪い。が、騙される方も心に隙が。(写真は、金剛寺永代堂落慶。これより先の時代は、身寄りなき人が急増) 1097話目
人生は良しも悪しきも自業自得。やった事だけが結果にて。(写真は、今年度初先祖供養大百万遍) 1096話目
自分だけは皆、明日が来ると思っとる。が、その約束は誰一人として。 1095話目
そんな成功例を出されても、と努力せん者に限ってこの言葉を。(写真は、金剛寺鬼子母神) 1094話目
戦中戦後、何もない時代に9人の子供を育て上げた婆様の言葉。(写真は、北九州八幡の皿倉山、昨夜の雪) 1093話目
子供が気付いてないと思ったら、大間違いばい。 1092話目
「誰かがするだろう人間」は、心切り替えねば一生「誰かがするだろう人間」かな。 1090話目
わが良き友よ、一目見せてやりたかったわい。 1088話目
子供は親の言う通りには動かんが、親のする通りに動く。 1087話目
自分中心ばかりが世を占めたら、多くの自分中心に自分が潰されるだけ。 1085話目
自己管理も出来ん者が、人を指導する立場に立つ資格無し、と。1083話目
亡き父の教え「人は教えられても身に付かん。気付かんと身に付かん」と。(写真は、末の子と。正月三ヶ日は、お盆三ヶ日と同意) 1082話目
初日の出参りも良いが、1年納めの日の入りにも御礼報謝を。(写真は、北九州洞海湾夕暮れ) 1081話目
秀吉公が「起きて半畳、寝て1畳、天下取っても2合半」と。(写真は、奉納餅つき、年末恒例) 1080話目
人間は心配せんでも、死ぬ時が来たら死ぬ。それまでは命を大事に。(写真は、金剛寺) 1078話目
環境が人間を育てる。親の責任は重大にて。(写真は、太宰府天満宮。今年の御礼報謝に参詣) 1076話目
「犬も歩かにゃ棒にも当たらん。種も蒔かねば芽も出らん。牡丹餅も作って棚に上げんと落ちてもこん」まず動けと講演会で子供達に。他家庭問題全般の法話も掲載中。少しでもお役に立てれば幸にて。
フォロー中フォローするフォローする