臭い物に蓋をしても、蓋はいつかは開けねばならん。(写真は、四国霊場) 1037話目
坊主憎けりゃ袈裟まで憎い、と。申し訳ないよね、釈尊に。(写真は金剛寺釈迦如来坐像) 1036話目
父親が脳内出血で倒れた途端、周囲の態度が豹変。(写真は、四国霊場、仁王像) 1035話目
何でもかんでも、わが子に手を出す親バカ、いや、バカな親も。 1034話目
夢ばかり追う男性が、現実に生きる女性に敵うはずがない。(写真は女房殿。疲れて爆睡中) 1033話目
政界においても、年功序列や世襲が全て悪い訳ではないが。(写真は皇帝ダリア、大分中津にて) 1032話目
将棋は、王将ばかりが駒じゃない。歩のない将棋は負け将棋。(写真は四国霊場、善通寺) 1031話目
諺「仏の顔も三度」は、三度までは許す、という意味では。(写真は金剛寺釈迦涅槃像) 1030話目
ハンバーグがミンチから作られるを知らん子供が数多に。 1029話目
本当に力のある者は、弱者を支える側に立つ。(写真は金剛寺境内から見た皿倉山) 1028話目
昨今、医学会でも見直されている古来からの食生活。(写真は高野山大圓院様の夕餉) 1027話目
いつの時代も世の中を変えてきたは、少数派の勇気ある行動。 1026話目
子は親の言う通りには動かん。子は親のする通りに動く。 1025話目
諺に「子供叱るな、来た道じゃ。年寄り嫌うな、行く道じゃ」と。(写真は干し柿。シーズンがきた) 1024話目
本当のプロとは、医者仲間が認める医者、坊主仲間が認める坊主、かな。 1023話目
文句や講釈ばかり言っとっても、何も産まれん。 1022話目
家康公を討ち取ったは、九度山から参陣した真田幸村公という説も。(写真は高野山奥の院の戦国武将の墓) 1021話目
ハロウィン、クリスマスもいいけど、日本にもあるよ、伝統行事が。 1020話目
「犬も歩かにゃ棒にも当たらん。種も蒔かねば芽も出らん。牡丹餅も作って棚に上げんと落ちてもこん」まず動けと講演会で子供達に。他家庭問題全般の法話も掲載中。少しでもお役に立てれば幸にて。
フォロー中フォローするフォローする